最新更新日:2024/05/31
本日:count up137
昨日:423
総数:262233
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
PAC(パック)が、水に含まれるゴミなどを固めて、小さな玉のようになっている様子。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
小さな砂(淡路島の砂だそうです)を水が通ることで、透明な水が。

でも、まだ、これは飲めません。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
水のにおいを取り除くために、活性炭を通します。

こうして、私たちが普段、生活で使っている水になっていきますよと、実験をして教えていただきました。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで聞いた話の内容について、実際に浄水場の中を歩いて確かめます。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
PAC(パック)が、水の中にあるゴミを玉にする場所。

パネルを見ながら説明を聞きました。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆっくりと、かきまぜられている場所です。

少しずつ、水の中のゴミの玉が、水槽の下にたまっていきます。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
まだ飲むことができませんが、様々な工程を経て、透明な水になっていく様子を、順を追って確かめていきました。

5月21日(火)4年校外学習

砂を通す(ろか)することで、水の中のゴミが、こされていきます。

「では、砂についたゴミは、どうやって洗うの?」

ということで・・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
大量の水を、ど〜っと流して、砂についたゴミを取り除くんですって。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
東部清掃工場でもそうでしたが、村野浄水場でも、無駄なゴミをなるべく出さないような工夫をしているとおっしゃっていました。

「持続可能な…」ですね。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見たり聞いたりしながら、子どもたちが、自分の家の蛇口から出てくる水がどうやってできているのか、詳しく学ぶことができました。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
できたての水を飲む子どもたち。

冷たくて、美味しかったですね。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
広い運動場のような広場の下に貯水池があります。


5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
今日の「おさらい」で、3たくクイズ。

地球上には、どれからの水がある?

5月21日(火)4年校外学習

そのうち、飲める水は?

その数字に、子どもたちは、びっくりしていました。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ここでも、発電をしていましたね。

水を作るだけではありません。

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
私たちが使う水は、「ぐるぐるまわっています」

 → 水循環(みずじゅんかん)というそうですよ。

5月21日(火)4年校外学習

こうやってみていると、いろいろなことを考えますね。

いろいろな大切なことを学んだ4年生でした。
画像1 画像1

5月21日(火)4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしたちに できることは なんだろう?」

これを考えて、行動していくことが、大事です。

さて、4年生は、津田小学校のみんなに、どんなメッセージを届けてくれるでしょうか?

熱中症に注意しましょう!

これからの時期は、「熱中症」への対策も必要です。

天気予報等でも、お知らせしています。
学校でも、熱中症指数を参考にして、外での体育や活動等をするかどうか、判断します。

また、こまめな水分補給についても、学校でも声かけをしますが、「自分で自分の体調を気にかける」行動ができるようにしましょう。

(日本気象協会)
https://tenki.jp/heatstroke/

(環境省 熱中症予防情報サイト)
https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 1年歩行教室2h
5/23 2年校区たんけん(大峰方面)
5/28 クラブ活動6h
2・4・6年歯科検診
心の教室相談員・SC勤務日
5/23 心の教室相談員勤務
留守家庭児童会臨時開室
5/25 8時から18時まであります

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034