最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:76
総数:112946
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

5月22日(水)5校時 3年5組 生徒総会にむけて

 このクラスも生徒総会に向けた取り組みです。

 学級総会という形で行われ、改善してほしいことについて、意見がだされています。

 それぞれの意見について、今後どのようにしていくのかなど、しっかりと検討が行われていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(水)5校時 2年5組 生徒総会にむけて

画像1 画像1
 このクラスは「校則について」意見交換が行われています。

 他の学年との交流を増やす、ICTを活用するなど、班ごとに発表がされています。

 ミニホワイトボードを黒板に貼って、比較や分類など意見をまとめやすい工夫が見られます。

5月22日(水)5校時 1年3組 生徒総会にむけて

 6月に行われます生徒総会にむけた取り組みが始まっています。

 このクラスは、「三中をよりよくするために」をテーマにまずは、一人でipadに意見を入力して、オクリンクの機能を使って、全体の意見を集約します。

 瞬時に意見が集約できるので、その場で討論など、考えを深めることができます。

 うまく活用されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(水)13:30 耳鼻科検診

画像1 画像1
 今日は、1年生を対象に耳鼻科検診が行われています。

 廊下に整列して、一人ひとり検診を受けます。

 学校では、いろんな検診が行われていますが、それだけ多くの校医の先生にお世話になっています。

 いつもありがとうございます。

5月22日(水)4校時 3年3組 英語(少人数)

 英語によるプレゼンテーションです。

 一人ずつ前に出て発表します。

 NET(ネイティブイングリッシュティーチャー)から、いくつかの質問がでます。

 すぐに答えられる時と、少し時間がかかる時がありますが、最後まで自分で答えようとする姿勢が見られます。

 周りの生徒も応援したり、励ましたり、温かい雰囲気が感じられます。
画像1 画像1

5月22日(水)4校時 3年1組 理科

 遺伝についての学習です。

 班ごとに意見交流が行われています。

 教員が机間指導をすると、班ごとに素朴な疑問がでます。

 質問しやすいリラックスした雰囲気が感じられます。

 素朴な疑問を遠慮なく言えるので、他の人も参考にできます。

 風通しのよい交流の様子がみられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(水)4校時 2年2組 英語

 「オリジナルスキット」の発表です。

 二人ペアになり、一組ずつ、前にでて発表します。

 他の人は、発表を聴いて、「スキットの内容、よかったところ、改善したほうがいいところ、工夫していたところ」などをまとめていきます。

 自分が発表することと、他のペアの発表を見ることで、新しい気づきをたくさん見つけることができます。

 生徒の皆さんは、少し緊張しているようでしたが、発表後には、やりきった満足感のある表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)4校時 1年4組 数学

 「四則をふくむ式の計算」についての教え合い学習です。

 理解できた人が積極的に教える形がとられています。

 教えられた人が理解すると、その人が今度は、教える人になります。

 どんどん理解できる人が増える仕組みになっています。

 人に教えることは、最大の学習効果があることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)生徒会新聞の掲示

 靴箱近くの壁面に「生徒会新聞」が掲示されています。

 生徒会の活動や学校の出来事などがまとめられています。

 学校には、生徒の皆さんが中心になって行う活動が多くあります。

 ますます活発になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)ダルニー奨学金の募金について

 今日と明日の朝は、ダルニー奨学金の募金活動が行われます。

 生徒会役員の皆さんが募金箱を持って、靴箱付近に待機しています。

 ダルニー奨学金の募金活動は、ラオス、カンボジア、ベトナムなどの子どもたちが1年間学校に通学できるために支援するものです。

 第三中学校でも取り組んでいます。

 生徒会役員の皆さんのかけ声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)6校時 2年生 学年集会

画像1 画像1
 新年度がスタートし、約一ヶ月半が経ちました。

 新しい環境で生活する中で、日々の活動について振り返るための学年集会が行われました。

 教員からは「安心安全を意識して全員で協力する」「結果を考えて行動する」など、これからの生活について考えるためのテーマも示されました。

 自分のできること、人と協力してできることなど、じっくりと振り返ってほしいと思います。

5月21日(火)学校給食の献立

 私の仕事に、毎日の学校給食の検食があります。

 今日は通常のメニューに加えて、アレルギー対応食の検食も行いました。

 どちらもおいしくいただきました。

 栄養バランスが考えられているので、安心です。

 ※写真上が通常のメニューで、写真下がアレルギー対応食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)4校時 支援学級の取り組み

 トマトづくりに取り組んでいます。

 今日は、土を耕す作業を行いました。

 全員で協力して、土を柔らかくすることができました。

 次は、肥料を入れる行程に入ります。

 少しずつ、トマトづくりが進んで行きます。
画像1 画像1

5月21日(火)4校時 2年3組 美術

 先日、木製の枠をつくりました。

 その後、枠の中の作品に取り組んでいます。

 粘土で作ったコーヒーカップや山の絵や下書きなど、それぞれが課題を設定して作品を仕上げています。

 木の枠の中にいろんな世界を見ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)歯科検診

 今日は、午前中から歯科検診が行われています。

 廊下に一列に並んで、静かに自分の順番をまっています。

 歯は、健康を維持する大切なものです。

 若いころからの歯への意識づけが、長く自分の歯を維持することにつながります。

 私自身も年齢を重ねて痛感しています。

 生徒の皆さん、今からの歯のメンテナンスを意識してください。
画像1 画像1

5月21日(火)2校時 2年2組 社会

 交通・通信から見た日本の特色について、今と昔の変化をまとめています。

 班ごとに交流をして、ホワイトボードにぎっしりとまとめられています。

 班学習の良さは、一人ひとりの考えが相乗効果をもたらし、予想以上の効果が期待できることです。

 班でまとめたものをクラス全体で見ることで、さらに新しい考えが生み出されます。

 クラスの連帯感、達成感を持つことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)昼休み 学校図書館

 学校図書館を利用する人も多くいます。

 中に入ってみると、いろんな空間で、本を楽しむ様子が見られます。

 本のレイアウトも工夫され、教室とは違う雰囲気があります。

 本との異空間を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1

5月20日(月)昼休み ボールの貸出し

 生徒会室でボールをかりて、グランドでサッカーをする様子も見られます。

 いろんな昼休みの過ごし方があるようです。
画像1 画像1

5月20日(月)昼休み 中庭の様子

 昼食後の中庭は、憩いのスペースになっています。

 いくつかのグループに分かれて、楽しく歓談しています。

 少し、中庭を歩いてみましたが、授業中とは違う生徒の皆さんの様子を感じることができます。

 リラックスの時間を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)3年生 進路用ポスターの掲示

 3階の3年生の教室のある廊下に高校などの進路用のポスターが掲示されています。

 どの学校もそれぞれの魅力が感じられます。

 最近、高校の先生方も来校され、受験などの説明を聞く機会も増えてきました。

 これから、さらにポスターなども増えていきそうです。

 今の時期から情報を集めて、進路を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 1年生 校外学習
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331