最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:96
総数:162255
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

通学路の変更について

すでにミルメールでお知らせしているところですが、昨日早朝に発生した府道13号沿いの交通事故に伴い、一部の登校班の通学路を月曜日から変更いたします。期間はガードレールが設置されるまでを予定しています。

様々な課題を検討した上で、20mにわたって仮設コーンのみとなっている区間の安全を十分に確保できないと判断しました。

登下校の見守りをしていただいている保護者の皆様、地域の皆様にはご負担をおかけしますが、子どもの安心安全を最優先した判断ですので、ご理解ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習を実施しました

水泳指導のシーズン到来を前に、外部講師をお招きして救急救命講習を実施しました。毎年実施しているものですが、子どもたちの命に直接つながる内容なので、先生方はいつも真剣に取り組んでいます。併せて今年度は食物が喉に詰まった時の対処法についても実演を通して教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテンを設置しました

学校校務員のブロック長さんの協力をいただき、校舎の一番奥に「緑のカーテン」を設置しました。市の環境部署からゴーヤの苗もいただいたので、大切に育てて子どもたちが環境問題について考えるきっかけとしたいと考えています。ブロック長さん、公務員さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見て見てー」を大切に

休み時間に校庭を見回っていると、あちこちで「校長先生、見て見てー。今からこんなことするよ!」と児童がたくさん声をかけてくれます。誰かに見てもらいたい、と思う時は自信があったり、できることを知ってほしいと思っている時なので、なるべく時間をとって見せてもらい、「すごいね!」とコメントするようにしています。

お家でも「見て見てー」がたくさん聞こえてくることを願ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育委員会による学校支援

経験の少ない教員の指導力向上を図るため、教育研修課より小林教育推進プランナーに来校いただき、対象教員の授業を参観していただきました。落ち着いた雰囲気の中での授業の様子や、普段の取組に係るヒアリング等により「期待できる先生ですね」との嬉しいコメントをいただきました。
画像1 画像1

今日は外遊び日和でした

今日は晴れているにもかかわらず涼しい風が一日中吹いていたので、校庭で遊ぶにはもってこいの天候でした。暑さでバテることがないので、普段より活発に遊んでいる様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマト栽培中

2年生はみんなでミニトマトを栽培していました。丁寧に丁寧に鉢に植えている様子や、鉢に紛れ込んだ小さな昆虫を逃がしてあげようとする姿に、小さいけれど温かい優しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテストの様子から

よく晴れた空の下、スポーツテストを実施しました。各学年、いろいろな種目に一生懸命取り組んでいたのはもちろんのこと、計測をサポートする児童のテキパキとした行動が光っていました。どうすればスムーズに計測できるのか、そのために自分にできることはないか、と考えて行動することはとても大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検&インタビュー(2)

校長室に飾ってある磯島小学校の50年前の写真や、歴代校長先生の写真を見て、みんな大興奮!さらに行間休みには「校長先生の仕事」についてインタビューも行われ、今日一日は賑やかな校長室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検&インタビュー(1)

今日は2年生が案内係になり、1年生を連れて学校探検をしました。1年生に優しく接している2年生の姿を見ると、1年間でずいぶん成長したなあと感心してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

使える英語

月の名前を歌にのせて覚える活動に取り組んでいました。「自分の誕生月の時だけ歌う」といった課題も出て、お互いの誕生月を知り合う場面もありました。知識として覚えるだけではなく、身近な話題に絡めて学べ場、「使える英語」が身につきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを伝える

算数の授業のひとコマ。基礎基本によく習熟した上で授業者は少し考えにバラつきが出るような発問をします。たどり着くゴールは同じなのですが、ゴールにたどり着くまでのプロセスや、表現の仕方が人によって違ってきます。自分の考えを伝える時はみんな活き活きした表情を見せます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習(14)

予定していたプログラムを全て終え、先ほど無事帰校しました。最後に今日のめあてを振り返り、みんなが仲よく活動できていたかについて確認しました。今日の学びが日常生活につながっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習(13)

今日はそれほど暑くなかったので、遊ぶにはちょうどいい天気。ただし、フリスビーは風に煽られてとんでもない方向へ飛んでいくので、みんな苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習(12)

お弁当の後はみんなでレク。走ったり大縄をしたり、存分に楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習(11)

校長先生は自作のお弁当。「見せて見せて〜」「ぎゃ〜」と大喜びしてもらえて、作った甲斐がありました。お弁当作りを手伝ったよ!と言っていた子もチラホラいたのがすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習(10)

「見て見て〜」とお弁当の説明をしてくれる子もたくさんいました。きっと思いがいっぱい詰まってるんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習(9)

クラス写真撮影後は待望のお弁当。みんな幸せいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習(8)

揃って並べたところでハイ、チーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生校外学習(7)

資料館見学後は河川敷に移動してクラス写真の撮影。並ぶところからひとつひとつが学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214