最新更新日:2024/06/01
本日:count up92
昨日:153
総数:161086
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

5月24日(金) 放課後の様子

画像1 画像1
本日で中間テストも終わり、放課後には部活動が始まりました。(6枚)
全部の部活動の写真は撮れませんでしたが、生徒たちが頑張っている様子を撮ることができました。
月曜日からテストが返却されていくと思いますが、点数に一喜一憂するだけでなく、どこをどう間違えたのか確認することで今後につながります。やってみましょう!

5月24日(金) PCの中と記録媒体

画像1 画像1
画像2 画像2
技術科の先生に、授業で使っているプリント基板と記録媒体を見せてもらい、凄さと懐かしさでご紹介します。
パソコンの中にはプリント基板があって、CPUやメモリなどが取り付けられています。友人に部品を交換してカスタマイズできる人がおり、感心しました。
記録媒体にもいろいろあり、もう見かけないものもあります。5インチのフロッピーディスク(中央左)は懐かしさを感じました。3.5インチのフロッピーディスクもあまり見かけなくなりましたね。他には8インチのフロッピーディスクやオープンリール等もありました。

5月23日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から1学期中間テストが始まりました。
教室内は写さず、登校風景を掲載します。何人かの生徒はノート等を見ながら、一緒に来ている人と確認しながら登校していました。熱心なところに感心しますが、一方で自動車・自転車等に気をつけてくださいね。
明日、2日目で最終日になります。明日も気をつけて登校しましょう。
テスト、頑張ってくださいね!

5月22日(水) 2年生 総合的な学習

画像1 画像1
本日の6時限目に、2年生が総合的な学習の時間で先日の続きで探究活動を行なっていました。(6枚)
実験していたり、話し合いをしていたりと各班で取り組んでいました。

5月22日(水) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。(14枚)
2年生の保健体育の授業で、マット運動を行なっており、上手にハンドスプリングやY字バランスができている生徒もいれば、頑張ってトライしている生徒もいました。どちらもすごいなぁと感心しました。
明日から定期テストです。できれば8時30分までに登校してテスト開始まで余裕があればいいと思います。

5月22日(水) 3年生 総合的な学習

画像1 画像1
本日の6時限目に、総合的な学習の時間を使い、先日の企業からの提案をみんなで考えています。(5枚)
いい案が出ると信じています。
3年生の皆さん、楽しみにしています。

5月21日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。(25枚)
明後日から1学期中間テストが行われます。1年生にとっては中学校生活初の定期テストです。全学年の生徒の皆さんへ言えることですが、これまでに学びあったこと、教えあったことを確認して臨んでください。また、提出物もあろうかと思うので、期限を守って提出してください。

6月29日に、吹奏楽部の活動が放送されます

画像1 画像1
昨年度の令和6年3月25日に、吹奏楽部の活動の撮影があり、その放送日の連絡がありました。

令和6年6月29日(土)8時30分から9時00分まで
BSテレ東「エンター・ザ・ミュージック」
(特集名)吹奏楽特集第25弾
(ゲスト)須川展也(サクソフォン奏者)
(出演)枚方市立第一中学校吹奏楽部
関西フィルハーモニー管弦楽団
(放送予定曲)
・東海林修作曲「ディスコ・キッド」
枚方市立第一中学校吹奏楽部(吹奏楽)

・大栗裕作曲「吹奏楽のための小狂詩曲」
藤岡幸夫(指揮)・須川展也(指揮)
枚方市立第一中学校吹奏楽部(吹奏楽)

・狭間美帆編「アメイジング・グレイス」
藤岡幸夫(指揮)・須川展也(指揮)
関西フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)

敬称略で掲載させていただいています。ご了承ください。

撮影時はほとんど見ることはできなかったので、放送日が楽しみです。
また直前にお知らせしたいと思います。
写真は撮影終了後に撮ったものです。

5月20日(月) 3年生 総合的な学習

画像1 画像1
本日の6時限目、3年生の総合的な学習の時間に、キャリアアッププロジェクトにご参加いただいた企業から、生徒たちの提案を具現化しましょうとのお話があり、3年生の皆さんに考えてもらいました。
写真はその様子です。(5枚)

5月20日(月) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。(17枚)
今週の木曜日からは一学期の中間テストになります。部活動も試合前のクラブ以外は無く、生徒たちはテストモードになってきています。
随所に学び合い・教え合いが見られます。
体育祭で見せたパワーを、学習へ向けましょう。

5月17日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。(12枚)
昨日の体育祭の疲れがあり、今日は休みにしてくださいと言う生徒が多かったですが、今日一日頑張りましょう!と返答しました。体育祭は予備日も考えておかないといけないので、どうしても金曜日開催は難しくなります。元気に部活動や帰宅する姿を見て、生徒たちはやっぱり逞しいなと感じました。

5月16日(木) 体育祭 Part18 LAST

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝旗・優勝トロフィーと一緒に優勝の緑団のクラスを撮影しました。
上段:3年4組
中段:2年5組
下段:1年1組
成績を見返しますと、1年1組は総合優勝、全員リレー、8の字跳びと全部優勝していますね。
すごいです。
皆さん、おめでとうございます!

5月16日(木) 体育祭 Part17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合優勝は緑団(3年4組、2年5組、1年1組)、準優勝は赤団(3年2組、2年4組、1年4組)でした。
3年生が代表で表彰されました。
おめでとうございます!

最後に、校長先生から講評を行いました。
今日の体育祭、皆さんが一生懸命に競技をしている姿、一生懸命に応援している姿、そして一生懸命に係の仕事をしている姿、とても輝いていました。本当によく頑張ってくれました。
スポーツドリンクをPTAからいただきました。ありがとうございました。
最後に、前日までの準備・当日の運営等で、本当によく頑張ってくれた生徒会役員の皆さんに感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。ありがとう!

5月16日(木) 体育祭 Part16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式です。
坂本保健委員長の司会で進行されました。表彰状を読み上げるのは、田中体育委員長です。
全員リレーと8の字跳びの優勝クラスが表彰されました。(3年生のみです)
全員リレーは、3年2組が優勝で、西村さんと溝口さんが代表で表彰されました。
8の字跳びは、3年4組が優勝で、久木迫さんと家原さんが代表で表彰されました。
おめでとうございます!

5月16日(木) 体育祭 Part15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の最後を飾るのは、3年生の全員リレーです。
第一走者からかなり気合が入っていて、最後の最後までみんな全力を出し切っていました。
迫力あるリレーでした。
優勝は3年2組、準優勝は1組でした。

5月16日(木) 体育祭 Part14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の全員リレーです。
順位がよく変わっていたので、どのクラスが勝つのかわからなかったです。
みんな精一杯走っている姿が印象的でした。
優勝は2年5組、準優勝は3組でした。

5月16日(木) 体育祭 Part13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生全員リレーです。
バトンミスが少なかった1組が先頭でゴールしました。
どの生徒も一生懸命に走っている姿が良かったです。
優勝は1年1組、準優勝は4組でした。

5月16日(木) 体育祭 Part12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の8の字跳びです。
さすが3年生です。練習の時からすごかったのですが、本番ではさらにスピードが増していました。
優勝は3年4組、準優勝は5組でした。

5月16日(木) 体育祭 Part11

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の8の字跳びです。
1年生よりもスピーディな跳躍でした。2年生も練習の成果を発揮していました。
優勝は2年2組、準優勝は1組でした。

5月16日(木) 体育祭 Part10

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の8の字跳びです。
体育祭前のお昼休みの時間にクラスで練習してきた成果が、本番で発揮されていました。
優勝は1年1組、準優勝は4組でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 教育実習開始
心臓検診12誘導心電図検査
5/30 歯科検診(3年 および1年3クラス)
5/31 水着販売申込み(8時25分まで)
美化週間(6月7日まで)
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084