最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:76
総数:112946
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

10時05分 到着しました。

 快晴です。

 日常生活から離れて、楽しい活動が始まります。
画像1 画像1

お願い!

 ただいま、1年生の校外学習は、順調に進んでいますが、現地の電波の状態が悪く、写真が送れません。
 後でまとめて、送信しますので、よろしくお願いいたします。

8時45分 2組のバスの中

 クラスに一台のバスです。

 クラスの仲間が仲良くしています。

 写真は2組のバス内です。
画像1 画像1

8時40分 バスに乗り込んでいます。

 クラスごとにバスに乗って、出発します。

 楽しい校外学習を期待します!
画像1 画像1

5月24日(金)8時25分 1年生 校外学習

 おはようございます。
 
 武道場に1年生が集合しました。

 係りの生徒や学年主任の先生から話がありました。

 今からバスに乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)5校時 支援学級の取り組み

 先日から始まった支援学級の取り組みです。

 枝豆とトマトの収穫に向けての活動です。

 一つひとつ段階を追って、作業が進められます。

 これから、日々の取り組みが見えるのが楽しみです。

 ていねいに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)5校時 2年2組 理科

 「鉄と硫黄の化合物を加熱したときにできる物質を調べる」が授業の目的です。

 実験を通して検証していきます。

 しっかりと準備を行い、ていねいに段取りが説明された後、実験が始まりました。

 なかなか、うまくいかない班もありましたが、班で相談したり、周りの様子を見たり、教員のアドバイスを受けながら、だんだん要領をつかんでいったようです。

 結果がでた時は、達成感がもてた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)5校時 3年6組 社会

 「戦争の長期化は、どのような影響をあたえたかを説明する」が授業のめあてです。

 班ごとにたくさんのテーマについて、意見交換が行われました。

 教員も班ごとの交流の様子をよく見て、声をかけています。

 いろんな話題を通して、めあての内容がどんどん深まっていきました。

 活発な交流が見られました。
画像1 画像1

5月23日(木)5校時 2年5組 数学

 お菓子を使って、計算問題に取り組んでいます。

 一人の生徒が前にでて、教員とやり取りをしながら、説明しています。

 日常生活が題材になっているので、興味深く楽しく学ぶことができます。

 発表した生徒に対してもあたたかい拍手がおくられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)1年生 校外学習のご案内

 明日、5月24日(金)は、1年生の校外学習が行われます。

 中学校に入学し、最初の大きな行事になります。

 カレーづくりに挑戦します。

 校外学習の様子は、現地からその都度、配信しますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)1校時 1年4組 美術

 3つの色を組み合わせて、いろんな色をつくっています。

 色の世界の不思議さと奥深さを知ることができます。

 テレビ画面にも色を組み合わせた作品が映されています。

 これからの作品づくりに活かせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)1校時 1年3組 国語

 読書活動の取り組みです。

 学校図書館には、興味深い本がたくさん用意されています。

 テーマごとにレイアウトされたり、おすすめの本も紹介されています。

 大人も十分楽しめます。

 生徒の皆さんも本の世界に没頭しているようです。

 楽しい時間を過ごすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)1校時 2年3組 理科

 「鉄と硫黄の混合物を加熱したときにできる物質を調べる」が授業の目的です。

 班ごとに取り組んでいます。

 プリントやipadを見ながら、作成しています。

 教員もていねいに声をかけています。

 取り組んだことが、きっちりとまとめられているので、学習の成果を実感することができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)ダルニー奨学金 募金袋

 プリントを折って、募金袋を作ります。

 ご覧のような仕上がりです。

 協力して取り組んだ手作り感が伝わってきます。

 ※写真は募金袋の表裏です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(木)ダルニー奨学金 募金 最終日

 昨日に引き続き、募金活動が行われています。

 早朝から生徒会役員の皆さんが募金箱を持って、声をかけています。

 集まった募金が有効に活用されればと思います。

 生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)5校時 3年5組 生徒総会にむけて

 このクラスも生徒総会に向けた取り組みです。

 学級総会という形で行われ、改善してほしいことについて、意見がだされています。

 それぞれの意見について、今後どのようにしていくのかなど、しっかりと検討が行われていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(水)5校時 2年5組 生徒総会にむけて

画像1 画像1
 このクラスは「校則について」意見交換が行われています。

 他の学年との交流を増やす、ICTを活用するなど、班ごとに発表がされています。

 ミニホワイトボードを黒板に貼って、比較や分類など意見をまとめやすい工夫が見られます。

5月22日(水)5校時 1年3組 生徒総会にむけて

 6月に行われます生徒総会にむけた取り組みが始まっています。

 このクラスは、「三中をよりよくするために」をテーマにまずは、一人でipadに意見を入力して、オクリンクの機能を使って、全体の意見を集約します。

 瞬時に意見が集約できるので、その場で討論など、考えを深めることができます。

 うまく活用されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(水)13:30 耳鼻科検診

画像1 画像1
 今日は、1年生を対象に耳鼻科検診が行われています。

 廊下に整列して、一人ひとり検診を受けます。

 学校では、いろんな検診が行われていますが、それだけ多くの校医の先生にお世話になっています。

 いつもありがとうございます。

5月22日(水)4校時 3年3組 英語(少人数)

 英語によるプレゼンテーションです。

 一人ずつ前に出て発表します。

 NET(ネイティブイングリッシュティーチャー)から、いくつかの質問がでます。

 すぐに答えられる時と、少し時間がかかる時がありますが、最後まで自分で答えようとする姿勢が見られます。

 周りの生徒も応援したり、励ましたり、温かい雰囲気が感じられます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331