最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:76
総数:112946
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

16時10分 学校到着 解散

 予定より、少し遅くなりましたが、学校に無事到着し、クラスごとに解散しました。

 生徒の皆さんは、クラスや学年で協力することや、課題に向き合う姿勢など、多くのことを学ぶことができたと思います。今日の活動を振り返って、また、来週から、クラスや学年の和などを深めてほしいと思います。

 保護者の皆様、今日、お子様から校外学習の様子を聞いていただき、コミュニケーションを深めていただければと思います。

 お疲れさまでした。
画像1 画像1

14時45分 退所式

 ・生徒代表より
  カレーづくりが楽しく、カレーがおいしかったです。いい経験になりました。

 ・キャンプ場の方より
  カレーの仕上がりより、つくる過程が大切です。どれだけ協力できたか、自分の役割を果たせたか、人の良いところを見つけられたのかを振り返ってください。

 ・学年主任より
  困った時に自分からアプローチすることが大切です。今日の経験から、その気持ちを実践してください。

 ※写真上から、生徒代表、キャンプ場の方、学年主任です。

 15時頃、バスが出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス写真撮影 2組 1組

 続いて、2組、1組です。

 リラックスした感じが伝わります。

 ※上から、2組、1組
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス写真撮影 4組 3組

 最後にクラスごとに写真を撮りました。

 記念に残る一枚です。

 ※上から4組、3組
画像1 画像1
画像2 画像2

片づけの時間 4

きれいに洗った食器などをキャンプ場の方に点検してもらって、片づけが終わりました。

 お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

片づけの時間 3

掃き掃除も、すみずみまで、細やかに行われています。 

 こちらも、積極的に協力して、取り組んでいます。

 よく見ると、本当に、ていねいに掃いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

片づけの時間 2

鍋や食器なども、ていねいに磨かれています。

 他の班の片づけをしてくれている人もいます。

 クラスをこえて、学年のまとまりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13時20分 片づけの時間 1

昼食が終わり、片づけの時間になりました。
  
 背中からも協力して、取り組んでいることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12時10分 昼食時間

 出来上がった班から、昼食が始まりました。

 班で協力してつくった力作です。

 私もいただきましたが、こくと甘さがあって、とてもおいしかったです。 

 ほっとした楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12時 ご飯もできました

 米もうまく炊きあがりました。
 
 少しの焦げめも、おいしさになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12時 出来上がり

 まだ、作業をしている班もありますが、出来上がりの班もでてきました。

 さあ、いよいよ昼食です!
画像1 画像1

11時50分 カレールーを入れます。

 カレールーを入れて、あと少しで完成です。

 いい色になってきました。

 カレールーを入れる人と、かきまわす人の連携がスムーズに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11時40分 カレーに肉を入れます

 カレールーを入れる前に肉を入れます。

 うまく、ほぐしながら、入れています。

 肉が溶け込み、おいしさが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11時30分 炊き込み作業

 カレーと米を炊き込む段階に入りました。

 煙が舞う中、悪戦苦闘の作業が続いています。
 
 生徒の皆さんは、苦労しながらも、協力して、楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米たき

 米の仕上がりもカレーとの相性で大切です。

 炊きあがりのタイミングを見極めるのが、難しそうですね。
画像1 画像1

カレーづくり

 2つ目は、カレーづくりです。

 玉ねぎをむいたり、カレールーを入れたり、カレーの味が決まる仕事ですね。
画像1 画像1

10時45分 作業の説明 火起こし

 三箇所に分かれて、作業の説明が始まりました。

 写真は、火起こしです。

 一から火を起こすのは、結構大変そうです。

 カレーづくりで、一番重要な仕事かもしれません。
画像1 画像1

10時25分 入所式 キャンプ場の方のお話

 ・自然を大切にして、ゴミを持ち帰る

 ・敷地から出ない

 ・ハチに注意

 以上3点、注意がありました

 とても元気な3名の方で、生徒の皆さんも元気をもらえたと思います。
画像1 画像1

10時25分 入所式 生徒あいさつ

 生徒全員で、お願いしますのあいさつをして、生徒の代表が、おいしいカレーづくりをがんばりますと、決意を述べました。

画像1 画像1

10時15分 キャンプ場到着

10分ほど歩いて、キャンプ場に着きました。

 のどかな田園風景です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331