最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:51
総数:78526
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

修学旅行(3)

画像1 画像1
 バスの中では、バスレク係が準備してくれたレクを楽しんでいます。
 3組では、イントロクイズ、先生の声当てクイズ、予想当てクイズをして楽しんでいます。いろいろとよく考えて準備してくれたバスレク係さん、本当にありがとう!みんなの楽しそうな顔ですね!
画像2 画像2

修学旅行(2)

画像1 画像1
 途中、渋滞に巻き込まれ予定時刻より25分程度遅れで鈴鹿PAに到着し、トイレ休憩を取りました。次のトイレ休憩場所の鞍ケ池PAへ向かいます。
 本人たちの了解でポーズをとってくれました。
画像2 画像2

修学旅行(1)

 今日から2泊3日の修学旅行で長野・岐阜方面へ行きます。
 出発式を行い、校長挨拶の後、同行いただく添乗員さん、カメラマンさんの紹介と挨拶、生徒代表から「普段、話をしない人とも話をする修学旅行にしよう」「ルールとマナーを守り楽しい修学旅行にしよう」と挨拶がありました。
 中学校生活最後の宿泊行事となる修学旅行、楽しく思い出に残る修学旅行にして、明後日無事に帰校したいと思います。
 予定通りの時間に出発し、鈴鹿PAのトイレ休憩までバスを走らせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行前日集会

 明日からの修学旅行に備え前日集会が6時間目に行われました。
 各係の生徒代表者から修学旅行中の心がけなどが話され、その後、各係担当の教師と最終打ち合わせが行われました。
 生徒代表者から各生徒へ「修学旅行中に楽しみにしていることは?」などのインタビューもあり、「バスの中」「「宿舎」などの回答がありました。
 最後は教師から修学旅行中のルールとマナーについての話があり前日集会は終了しました。
 明日からの天気は良さそうです。ルールとマナーを守って思い出に残る修学旅行にしましょう!遅れず集合時間に登校しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月20日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、親子丼、いかと厚揚げの野菜炒め、クーブイリチです。
 いかは、体長2cmの小さなものから10mを超す巨大なものまで色々で、世界に約500種類いるそうです。いかにはタウリンと呼ばれる成分が含まれていて、高血圧の予防や肝臓の働きを活発にするなどの効果があるとされています。
 ごちそうさまでした。

宿泊学習2日目(17)

 学校に帰校し、解散式を行いました。
 生徒代表から「楽しかったですか?」の問いに生徒たちは手を挙げて応えていました。この他、3つの課題が出ました。1つ目は、真っ直ぐに帰ること。2つ目は、宿泊学習の話を家庭ですること。3つ目は、早く寝ることでした。まさしくそうあって欲しいと願っています。
 同行していただいた看護師さん、添乗員さんからも挨拶がありました。ありがとうございました。
 無事にこの宿泊学習を終えてご家庭にお返しできることに安堵するとともに、この宿泊学習で何かしら得たことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。 
 生徒の皆さん、お疲れ様でした。月曜日、元気な顔を見せてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(16)

 最終トイレ休憩の宝塚北SAを出発しました。
 帰校時刻は17時30頃の予定となります。
画像1 画像1

宿泊学習2日目(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全ての交流が終わり、お別れの式です。
 大変名残惜しいですが安乎中学校の生徒の皆さん、先生の皆さんとお別れです。
 安乎中学校の教頭先生からも交流の感謝の言葉と今後も何か交流できればとの言葉をいただきました。こちらこそ貴重な体験と交流をしていただき感謝です。今後ともよろしくお願いします。
 安乎中学校の皆さんありがとうございました。

宿泊学習2日目(14)

 お互いの学校の生徒が肩を組んだり、手を繋ぎながら息を合わせて跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(13)

 交流の最初は、招提北の生徒代表2人が務めました。各班にいる互いの学校の生徒代表者を選び、腕相撲、じゃんけん、○✖️クイズしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(12)

 安乎中学校に到着し、体育館で交流しました。
 対面式でお互いの代表がオンラインではなく実際に会えた喜びや交流を楽しみにしていたことを挨拶で述べ、あらかじめ決めていた班に分かれ自己紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(11)

 食事係のごちそうさまの挨拶です。
 「量が多かった」「野菜が多かった」「美味しかった」いろいろな意見がありましたが、自分で焼いて食べる肉、野菜は美味しかったですね。
 10分程度予定より遅れて、出発し1年生の頃から交流してきた安乎中学校へ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(10)

 みんなで食べる食事は最後です。食事係の挨拶でコンロに肉、野菜を焼いて食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(9)

画像1 画像1
 イングランドの丘でBBQの昼食です。
 
画像2 画像2

宿泊学習2日目(8)

 水揚げされ、自分たちで手に持った鯛を現地の漁師の方に捌いていただき、鯛の刺身の試食会です。獲れたての魚はとても弾力があって美味しくいただきました。             
 予定通りの時間で試食場所からイングランドの丘に向けバスは走り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き揚げられた魚を手に持ち記念写真。魚を持つのは初めての生徒もたくさんいるようで跳ねる魚に「キャーキャー」と叫び声があちらこちらで上がっていました。

宿泊学習2日目(6)

 地引網がようやく引き揚げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(5)

 地引網体験です。
 持参した軍手をし、2箇所に分かれて地引網を全員で引き上げます。引き上げ場所が狭く、苦労しましたがなんとか地引網を引き上げると、なんと鯛を中心にたくさんの魚が水揚げされました。引き上げられた魚を手に持ち記念写真を撮る姿が見られました。一方で地引網の魚と一緒にペットボトルや缶も引き揚げられ、生徒の中には「なんでこんなにゴミが多いんだろう」という声も聴かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(4)

 退館式の様子です。
 生徒代表から滞在した感想と感謝の気持ちがホテル代表の方に伝えられました。ホテル代表の方からも滞在中の生徒の態度、振る舞いなどお褒めの言葉がありました。滞在中は大変お世話になりありがとうございました。ありがとうございました。
 バスは地引網体験する場所に移動しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(3)

 昨日の夕食同様、おかわりをする生徒も多く、しっかり食べていました。
 予定通り、8時半に退館式を行い、地引網の活動場所に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 実力テスト(3年生)
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911