まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

2年6組、6時限目は保健体育です!

画像1 画像1 画像2 画像2
本時はバレーボールのゲームを行いました。スパイクが決まったり、難しいボールをレシーブできた時は、ハイタッチや拍手をしたり、「ナイス!」など声をかけ合ったりするなど、チームを盛り上げ、ゲームを楽しんでいました。

教育実習が始まりました!

本日より、三週間、教員をめざしている大学生3名(本校の卒業生です)が教育実習に来ています。首席の先生や生徒指導主事の先生、保健室の先生、教科や学年の先生から教育実習に臨む心構えなどを学びました。放課後は部活動指導や下校指導を行い、その後は控え室にて教材研究に取り組みました。教育実習は三週間という短い期間ですが、しっかり学び、力をつけてほしいものです。

画像1 画像1

給食・食育だより(6月号)について

給食・食育だより(6月号)はこちらをご覧ください。

給食・食育だより(6月号)

PTA環境改善委員さん、校務員さんが「Tsuda Garden」の整備を行ってくださいました!

画像1 画像1
PTA環境改善委員さん、校務員さんが「Tsuda Garden」への種まきに向けて、土を耕したり、除草を行ってくださいました。降雨にもかかわらず、生徒たちのために、より良い学習環境づくりに取り組んでくださり、ありがとうございました。

津田ふれあい地域教育協議会「予算総会」及び「地域情報交換会」が行われました!

画像1 画像1
前段の「予算総会」では、委員より「規約の変更」「事業計画」「予算案」について説明があり、皆さまのご協力のもと、ご承認をいただきました。後段は「地域情報交換会」が行われ、コミュニティ会長さま、福祉委員会 会長さま、区長さま、各自治会長さま、民生委員・児童育成委員の皆さま、青少年育成指導員会の皆さま、保護司の皆さま、更生保護女性会の皆さま、PTA会長さま、小学校・中学校・高等学校より報告がございました。平日の夜間にも関わらず、校区の児童・生徒及び地域活動活性化のために、貴重なお時間とご意見を頂戴し、ありがとうございました。

1年3組、2時限目は社会です!

めあては、「人類の進化を知り、どのような生活をしていたか考える」です。生徒たちは、今から700万年前、250万年前、200万年前、20万年前、1万年前の人類の進化を理解するとともに、それぞれの時代にある背景(食べ物の変化、活用した道具や武器などの進化)も学びました。また、「新人」のイラストを見た生徒たちからは「僕たちと(見た感じが)あんまり変わらないですね」という感想がありました。

画像1 画像1

支援学級の生徒たちがお芋掘りに取り組みました!

以前に種芋の植え付けを行い、今日はお芋を収穫しました。手は土で真っ黒になりましたが、楽しみながら取り組みました。掘り起こしたお芋は自宅に持ち帰ったり、理科の実験で使用します。

画像1 画像1

3年生、特別活動です!

これまで特別活動等の時間を使って作成してきたそれぞれのページを印刷し、教室でページ順に並べた後、製本作業を行い、「修学旅行のしおり」を完成させました。出発は来週の30日(木)です。残された時間もクラスで協力して活動し、大成功の修学旅行にしましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

2年2組、6時限目は理科です!

生徒たちは、タブレット端末や教科書などを参考に、「動物と植物の違い」について調べ、班の代表生徒が発表しました。それぞれの班の取り組みを通じ、動物の消化の仕組みや動物と植物のエネルギー摂取の仕方の違いなどを再確認することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年3組、6時限目は美術です!

本時は、前回の授業で行なった、「アイデアスケッチ」をもとに、「バターナイフ」の制作に取り組みました。生徒たちは材料となる木材をカットした後の姿をイメージをしながら、鉛筆などで下書きを行いました。個性あふれるスケッチも多く、どんな作品になるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

NETのShan先生が津田小学校で授業を行いました!

めあては、「興味のあることや得意なことを自己紹介しよう」です。6年生の子どもたちは、クラスの仲間、保護者さま(この日はオープンスクールとのことです)、Shan先生、ALTの先生、担任の先生が見守る中、興味のあることや得意なことなど、緊張しながらも一生懸命、英語によるプレゼンテーションを行いました。授業のまとめでは、 Shan先生から「Good job!」とお褒めの言葉をいただくとともに、「次回のプレゼンテーションでは、タブレット端末の画面ではなく、前を向いて発表しよう!」とご助言をいただきました。

画像1 画像1

中間テスト2日目です!

今日は全ての学年が3教科のテストに挑みました。1年生は初めての「listening test(英語)」がありましたが、どの生徒も集中して取り組んでいました。テスト終了後、1年生の生徒より、「解けなかった問題があったけど、次は解けるように勉強を頑張ります!」という前向きな意見を聴くことができました。また、今日よリ部活動が再開します。久しぶりの活動となるため、怪我等に十分注意するとともに、水分をしっかり摂りながら活動しましょう!
画像1 画像1

中間テスト1日目です!

1、2年生は3教科、3年生は2教科のテストに取り組みました。1年生は入学後、初めての定期テストということもあり、緊張した雰囲気の中、一生懸命取り組んでいました。 2、3年生は、集中して取り組むとともに、解答後は解答用紙の見直しを行なっている生徒が多数見られました。

画像1 画像1

「クリーン津田大作戦(津田ふれあい地域教育協議会主催)」を行います!

今年度も6月8日(土)に「クリーン津田大作戦」(校内一斉清掃・津田ふれあい地域教育協議会主催)を行います。生徒には、事前に担任及び部活動顧問から参加の有無を確認いたします。なお、保護者の皆さまのご参加も大歓迎です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年2組、5時限目は理科です!

本時は「電流が流れる水溶液」について学びました。生徒たちは、学んだ内容を隣の仲間に説明する活動を通じ、より理解を深めました。授業のまとめでは、動画を視聴し、学びの再確認を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA環境改善委員さん、校務員さん、教員業務支援員さんが「Tsuda Garden」への種まきの準備を行なってくださいました!

今年度は、「サルビア」「マリーゴールド」「ダリア」「日々草」を育ててくださるとのことです。いつも生徒ために、より良い学習環境づくりを行なってくださリ、感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫学力向上に係る企画会議をおこないました!

5月14日(火)、校区の小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議を行いました。各校の取り組み等の情報交換を行うとともに、校区のめざす子ども像の確認や、今年度も取り組みを進めていく、「非認知能力」について協議しました。
画像1 画像1

2年3組、6時限目は数学です!

めあては、「2つの文字をふくむ方程式とその解について学ぶ」です。生徒たちは、配布された「スタディプラン」に示されている「伸ばしたい力」を選び、その理由を考えました。その後の問題演習では、班で教え合い、互いに理解を深め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組、6時限目は保健体育です!

バレーボールのスキルテスト(オーバーハンドパス・アンダーハンドパス)をおこないました。生徒たちは、ボールを真上に上げることを意識したリ、膝の屈伸を積極的におこなうなど、それぞれが工夫してテストに挑戦していました
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

5月12日(日)、PTA本部役員及び各常任委員の皆さまが集まり、企画運営委員会がおこなわれました。会長あいさつの後、学校からの報告及び今後の予定の確認がありました。その後、各委員会からは、おはよう運動、PTA広報誌、花壇の整地、PTA学年だより、PTA本部の活動など、それぞれの取り組みについて報告がありました。また、全体会終了後も、各委員会ごとにご議論されていました。日曜日にも関わらず、生徒のためにご活動いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 修学旅行(3年)
5/31 修学旅行(3年)
6/1 修学旅行(3年)
6/3 3年代休

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

学校だより

教育計画

いじめ防止基本方針

危機管理マニュアル

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132