最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:72
総数:83163
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月29日(水) 4年音楽

今日は、「コロブチカ」中間コンテスト!

できるだけ早いテンポでふくことができるよう、練習してきました。一人一人が指の動きが分かるよう動画で撮っていました。タブレットは、自分の動きを確認しながら取り組むことができます。2年生の体育と一緒ですね。

まだ中間コンテストです。引き続き練習に取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水) 2年体育

画像1 画像1
今日は、ペアでアドバイスをしあいながら、マット運動に取り組んでいました。

動画で撮り、動きの確認。動画で見るとよいところや課題を確認することができます。一番上手にできたものを先生に送っていました。
画像2 画像2

5月29日(水) 草刈り

先日、業者の方々に草刈りを行っていただいたブログを紹介しましたが、校務員さんが計画的に草刈りをしてくださっています。タイヤの遊具前など、遊ぶところから優先的に整備をしてくださっています。

今日は、テント周辺を整備してくださっていました。

明倫小学校では、先週、熱中症対策の一つとして、テントを運動場に設置しました。体育の時間、遊んだあとの時間など、涼む場所にしてくださいね。このあと、ミストも設置します。

昨日、今日の朝は少し肌寒かったですが、これから気温が上昇してくるようです。できるところから対策をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火) 5年理科

「植物の発芽と成長」の学習で観察結果をまとめていました。種子が発芽する条件を実験していました。条件は、水、温度、空気です。温度では、冷蔵庫に一つは入れて実験していました。

実験の結果をまとめるには、色々な力が必要です。例えば、「比較する」は3・4年生で学習しています。 高学年になると、「分類・整理する」ことも必要です。国語の学習で学んだことですが、理科の学習でも活かすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 4年理科

地面を流れる水のゆくえの学習に取り組んでいました。

雨が降ると、地面に川のような水の流れや水たまりができるのはどうしてか?

実際に運動場を観察していました。その時、地面の傾きもトレイとビー玉を使って調べていました。ビー玉の動きで地面を流れる水は高いとことから低いところに向かって流れていることが分かります。

では、水たまりはどうなっているでしょう?

子どもたちに聞いていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 3年図工

先週の様子です。子どもたちの世界観をすごく感じたので紹介します。

「ふわふわ空気 つんで つなげて」の学習で、空気を入れたビニール袋の積み方やつなぎ方を工夫して作品を作っていました。

かまくら 秘密基地 モンスターボール?

子どもたちは色々な世界を作っていました。子どもたちの想像力は本当に素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 人権教育研修

月曜日、講師として桃山学院教育大学 人間教育学部 松久眞実教授にお越しいただき人権教育研修会を実施しました。

昨年度、「特別支援教育の視点からのクラスづくり」をテーマにお話をいただき、今年度は、その内容を踏まえ、子ども理解の話をしていただきました。

講演が終わってからも先生方は質問をし、学びを深めることができました。お話の内容は、今年めざしている「心理的安全性の高い学級・学年づくり」につながると思いました。そのことを通して、明倫小学校の「人権教育 集団つくり 3つの視点」(※)につながり、最終的には、学校教育目標の具現化にもつながると思います。


「明倫小学校 人権教育 集団つくり 3つの視点」(※)
・自分のことを大切に、相手のことも大切に! 
・ルールやマナーを守ろう! 
・思いや考えを伝え合い、違いや良さを認め合おう!
画像1 画像1

5月29日(火)5・6年生 出前授業(5)

あっという間の2時間でした。最後に、アスリートの皆さんからサプライズで、タオルとステッカーをいただきました。これには子どもたちも大喜びでした。

今回のバレーボール教室でバレーボールに興味をもった子どもたちも多かったのではないでしょうか。

本日はお忙しい中、子どもたちのためにお越しいただきありがとうございました。

今後の活躍を期待し、応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)5・6年生 出前授業(4)

ミニゲーム形式で、アタックを打つ練習をしました。
上に上げて、落ちてくるボールを打つって、以外と難しいんですよね・・・空間認知?
それでもみんな、何とかして、手の平に当てようと集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)5・6年生 出前授業(3)

次はアッタクの練習です。実際に、見本を見せてもらいました。
ドン!! とボールを叩く音が体育館中に響き渡っていました。バウンドしたボールは天井まで届き、子どもたちのワァー!!と、目の前のアタックの凄さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)5・6年生 出前授業(2)

自己紹介の後、体操をして体をほぐしました。

その後はオーバーハンド(トス)、アンダーハンド(レシーブ)の指導を受けました。分かりやすく、丁寧に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(火)5・6年生 出前授業(1)

昨日(28日)の2・3時間目にパナソニックパンサーズ(バレーボール)の選手に来ていただきました。

選手2名とコーチ、マネージャーさんの4名でした。

とても身長が高く、立っているだけで迫力がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火) 通常通り下校します。

本日は、大雨によりご心配をおかけしました。子どもたちが登校している間は、暴風・洪水警報等もでず、非常変災時における措置を行わずに教育活動ができました。いつも通り、子どもたちは頑張っていました。

写真は掃除時間の様子です。

5時間目下校の1年生は、教職員付き添いのもと、通常の時間どおり下校を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

非常変災時における措置について

明日は広い範囲で大雨が予想されています。
特別警報、暴風警報等が発令された場合、添付資料に従い、臨時休業、自宅待機を行います。

また、登校後に警報が発表された場合は、原則、学校待機。学校が雨量の状況をふまえながら、通学路の安全確認を行うとともに、土砂災害警戒情報や避難指示の発表、発令の諸般の事情を勘案し、子どもの安全の確保が確認できた後、全ご家庭、引き渡し下校をします。お迎えに来られるまでは学校待機となりますので、できる限り早めにお迎えに来ていただきますようお願いします。

なお、下校開始時刻等は学校よりミルメール、まなびポケット等でお知らせします。右下に「非常変災時における措置について」を掲示していますので、確認の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月27(月) 4年校外学習(10)

今から学校に帰ります。予定通りです。

みんなしっかり学習することができていました。これからの社会や総合的な学習の時間に活かしてくださいね。
画像1 画像1

5月27日(月) 4年校外学習(9)

浄水中央管理室の様子です。

水道管の中にクラスみんな入ってしまいました。

そして、ホールに戻って、クイズです。しっかり水について学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(8)

水道水ができるまでの見学です。

沈殿池 凝集沈殿池 急速濾過地 など、見学しました。

どんどん水が綺麗になっていく様子を見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(7)

村野浄水場に予定より少し早く着きました。ホールで少し休憩、そして、村野浄水場についてのスライドを見て学習しました。大阪の美味しい水道水ができるまでの学習です。お土産ももらいました。

次に、ろ過の実験を見せてもらいました。とっても汚れている水が、PACという薬剤を使って、汚れが固まっていく様子を見ました。これをフロックと言います。

「ウオー!」「綺麗になった。」「下にフロックが沈んでいった。」「すごい。」

「後ろの絵が見える!」

隠れていた絵が見えるようになりました。また、砂を使ってろ過し、さらに綺麗に!

そして、匂いも取り除きました。

子どもたちは驚きのあまり、身を乗り出してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(6)

画像1 画像1
待ちに待ったお弁当タイムです。東部公園でお弁当タイムの予定でしたが、あいにくの雨でホールでみんなで食べました。

朝早くから、準備してくださりありがとうございました。

みんな美味しい!と大喜びでした。
画像2 画像2

5月27日(月) 4年校外学習(5)

次は、パッカー車がゴミを収集し、清掃工場へ運び届けるところです。今日は、雨が降っていたり、ピットが2つしか空いていなかったこともあったので、大渋滞!ひっきりなしに続く、パッカー車を見学できました。

いつもありがとう!の思いを込めてみんな手を振ってお礼をしました。

その後、ホールに戻って質問タイム。みんな見学したことで疑問に思ったことを質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135