最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:72
総数:83169
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月27日(月) 4年校外学習(4)

施設内ではクレーンでつかみ取る様子を実際に見て、びっくりです。迫力がすごいです。

見学していると掴んだゴミを焼却炉に入れず、掴み取っては離す、掴み取っては離す作業をくれ返していました。なぜでしょう?

ゴミクレーンは一回2トンのゴミを掴むことができます。今、焼却炉に入ったゴミは3時間くらいで全部焼却されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(3)

清掃工場の模型です。100分の1で正確に再現されています。しかし、一つ違いが‥

子どもたちに聞いてみてください。

次に、中央制御室(焼却炉の様子を監視しているところ)へ行きました。集められたゴミは、焼却されるだけでなく、焼却で発生した熱を利用して、発電を行っています。1年間で2億8千万の収入があります。

また、リサイクルについても教えていただきました。分別された鉄やアルミは売却されて収入となっています。

焼却炉の中のことも教えていただきました。その他にも色々教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(2)

東部清掃工場に到着しました。

最初に、ホールでごみのゆくえや、枚方市で排出されるごみの話など、動画を見せていただきながら、教えていただきました。年間、9万トンのゴミが枚方市では出されています。その内、6万トンをこの東部清掃工場で焼却をしています。

次は、工場内をめぐります。

画像1 画像1

5月27日(月) 4年校外学習(1)

画像1 画像1
今日は4年生の校外学習です。雨が降っているので、出発式をオープンスペースで実施しました。行き先は、東部清掃工場と村野浄水場です

外に出ると雨がやんでいました。運が良いです。バスに乗るまで傘をささずに行けました。

しっかり学習してきます!
画像2 画像2

5月24日(金) 2年国語

画像1 画像1
「はたらく 人に 話を 聞こう」の単元に取り組んでいます。言葉の力は「大事なことを落とさずに聞く」です。この後学習する生活科ともつながる学習です。また、紹介したいと思います。

今週、たくさんの先生方にインタビューをしていました。

「大事なことを落とさずに聞く」は、
・聞きたいことは何かはっきりさせておく。
・知りたいことについて質問を考える。
・大事な言葉に注意して聞く。

言葉の力をしっかり意識していました。
画像2 画像2

5月24日(金) 1年図工

今週、「こすりだしから うまれたよ」に取り組んでいました。

マンホールや、ラダードリル、ふれあい広場のタイルなど、身の回りにある凹凸をこクレパスでこすりだすと素敵な模様があらわれていました。

こすりだした形や色から何かイメージすることがあったようで、「校長先生、見てみて!」とたくさんの子どもたちが作品を見せてくれました。教室では、使いたい模様を選んで、自由に絵にしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 3年国語

「わたし」の説明文を書こうに取り組んでいます。言葉の力は、「中心を明らかにして書く」です。

伝えたいことを中心に、『わたし』の説明文を書くために、思考ツールの一つである「イメージマップ」を活用していました。私もよく活用して、自分の考えや頭の中のイメージを図にして整理するために使います。

イメージマップに記入後、それを活用して、伝えたいことの中心を決めて、組み立てメモを作成していました。

相手にわかりやすく伝えるために、どんな工夫ができるか?

中心を明らかにして書くために、
・思ったことや考えたことを書き出す。
・書き出したことの全体から、何を一番伝えたいのかという、中心を明らかにする。
・「始め」「中」「終わり」で文章を組み立てる。
・「始め」で、伝えたいことの中心を書き、「中」で詳しく説明する。

の4点が教科書にありました。学んだことをもとに、これから総合的な時間、理科、社会など、他教科でも調べたことや考えたことをわかりやすく伝えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金) 3年総合的な学習

3年生は、地域学習に取り組んでいます。その取組の一環で、地域のお年寄りの方々へのメッセージを書いていました。たくさんメッセージを書いていたり、色を塗ってくれている児童もいました。気持ちを込めて書いてくれていて、とてもうれしい気持ちになりました。

福祉委員会やPTAの方で作った「蒸しパン」を地域のお年寄りの方にお配りするときのメッセージになります。喜んでいただけると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(金) 明倫遊ぼうday!

画像1 画像1
今週の「明倫遊ぼうday!」は、野球教室でした。
20分休憩に先生が投げたり、ノックをしたりして、野球をしました。

前日の給食時間に放送があったのですが、子どもたちは

「楽しみに!」

そんな声であふれていました。たくさんの子どもたちが参加していました。
画像2 画像2

5月24日(金)  学校図書館と給食のコラボ

画像1 画像1
今月の本に登場する料理は「チキンカレー」です。5月28日(火)の給食です。

カレーはみんな大好きなメニューです。カレーはインドやその周辺の国で生まれ、イギリスに伝わって日本でも食べられるようになりました。先日、給食のクイズでも出ていました。

「給食室のいちにち」の本が紹介されていました。安全でおいしい給食はどのようにして作られ、教室まで届けられているか、楽しく学べる絵本です。

明倫小学校では、給食は調理場から配送されています。給食室前にその流れが写真であったので、併せて紹介します。
画像2 画像2

枚方市学校給食農産物マップ

画像1 画像1
「枚方市学校給食農産物マップ」について、毎年栄養教諭の方々で作成しています。市内の各地区で作成している農産物をイラストで示しています。

これは令和5年度の「枚方市学校給食農産物マップ」ですが、特に地元産の品目が多い時期を少し意識してみると新たな発見があるかもしれません。

5月24日(金) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は、「栄養」です。

新聞記事では、「ブロッコリー」が特集されていました。ブロッコリーは、今年1月に、2026年度から「指定野菜」となることが発表されていました。「指定野菜」とは、消費量が特に多く安定した供給が必要と国が認めた14品目の野菜のことで、ブロッコリーが15番目です。栄養もいっぱいのようです。

「食と栄養」の読みやすい漫画もあるので、是非、興味・関心のある人は見に来てください。
画像2 画像2

5年生 キャンプ(27)

学校に到着しました。

大きな怪我や事故もなく無事に帰ってきました。

みんなで協力し、挑戦し、楽しく過ごせた2日間。

お家でも、キャンプの話を沢山聴いてあげてくださいね。


お見送りとお出迎えをしてくれた6年生のみんなもありがとう!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(26)

バスの中では、疲れている子も多かったのかとても静かです。

妹子の郷でトイレ休憩を済ませて、学校へ戻ります。

予定より少し早く到着しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ(25)

片付けが終わり、楽しかった1泊2日のキャンプの活動が全て終わりました。
 
お世話になった、宿舎の方にお礼の挨拶をしてマキノ高原を出発します。

宿舎の皆さんありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ(24)

みんなで協力しあって、作ったカレーは美味しいですね!

おかわりもして、満腹、満足!

食べ終わった後は、片付けです。

使う前よりもきれいにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ (23)

美味しそうなカレーができました!

それでは、早速いただきましょう!

いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(22)

具材が柔らかくなってきたら、カレーのルーを入れていきます。

とろみが出てきたら完成です。美味しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ(21)

釜でお米と具材を加熱していきます。

火傷しないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(20)

お母さんの大変さが分かるわ!とお家の人に感謝しながら調理していました。

こういう機会に、感謝の気持ちをもてるって素敵ですね!

片付けも同時進行していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135