最新更新日:2024/05/31
本日:count up180
昨日:423
総数:262276
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

4年生 合同音楽会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は枚方市小学校合同音楽会に向けて、特別な先生に授業をしていただきました。短い時間の中で、子どもたちの持つ歌声の良さを引き出す指導をしてくださいました。子どもたちが歌声を意識して歌うとそれまでの歌い方では出なかった素晴らしい歌声が体育館に響きました。本番までにはさらによくなっていくと思うので、とても楽しみです。

4年生 リサイクル工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、関西リサイクルシステムズ株式会社さんの協力で、社会科の授業としてリサイクル工場を見学させていただきました。以前、東部清掃工場の方にしていただいた授業では、ごみの分別や資源について教わりましたが、今回は家庭で分別できない大型の家電などがどのように分別されているのかを学ぶことができました。付き添った教員も初めて見たり知ったりしたことも多かったです。ぜひ、お家でも話を聞いてあげてください。
また、今回、たくさんの社員の方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。

令和6年度PTA予算総会(書面開催)

令和6年度PTA予算総会の書類です。
 ↓
令和6年度予算総会 第一号議案

令和6年度予算総会 第二号議案(行事予定)

令和6年度予算総会 第二号議案(予算書)

こちらをご覧いただき、お子さんが持ち帰った「令和6年度予算総会(案内)」に掲載のQRコードを読み取り、可否または委任のご回答をお願いします。
 → 令和6年度予算総会のご案内

4年生 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生にとって初めてのクラブ活動を行いました。高学年の児童と一緒に活動ということで、みんな朝からドキドキしている様子でした。天気は雨でしたが、それぞれのクラブで元気よく活動していました。お家でも話を聞いてあげてください。

6月7日(金)より水泳学習が始まります

5月中にお便りを配付しております。
水泳学習が始まるにあたり、もう1度、お子さんといっしょに確認をお願いします。
 ↓
水泳学習のきまり
水泳学習で着用する水着等について

来年度より、民間の施設での水泳学習になる予定です。
津田小学校にあるプールを使うのも、今年度が最後になります。

安全に、水泳学習ができるよう、学校でも事前指導を徹底して行います。

感嘆符 水分補給について

熱中症予防のため、水分補給も大切です。

水やお茶で対応していただいてますが、これからは汗をたくさんかく季節になります。

基本的には、水分補給には「水」が適しているそうです。

大量の汗をかき、塩分の補給をするためにスポーツドリンク等を活用する場合もあります。
が、糖分の摂取過多の心配もありますので、その点については、水でうすめるなどの対応も必要だと思います。

 → 水分補給について

お子さんの運動量等、適切なものを持たせるようにしましょう。


5月27日(月)校内研修 子どもたちにつけたい力とは?

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちも学びますが、教職員も学びます。

今日は、教育委員会の教育研修課ICT推進担当の先生方を講師にお招きして、
今の学習指導要領にもとづき、枚方市がめざす教育について教えていただきました。

5月27日(月)子どもたちにつけたい力とは?

画像1 画像1 画像2 画像2
津田小で取り組んでいる校内研修のテーマ、めざす子ども像も、枚方市が示している5つのCとリンクしています。

5月27日(月)子どもたちにつけたい力とは?

画像1 画像1
5つのCとは、非認知能力。
まさに、津田中学校区で育てている力です。

5月27日(月)子どもたちにつけたい力とは?

画像1 画像1
タブレットにある機能などについても説明していただき、ICTを効果的に活用し、子どもたちの「わかった」「できた」「がんばった」につながる授業づくりについて、教職員が意見を出し合いながら、学びを深めました。

5月27日(月)子どもたちにつけたい力とは?

今日の研修の学びを、明日からの授業から活かしていきたいと思います。

主体的に学びに向かう子どもの育成に向けて、仲間づくりや集団づくり、そして授業づくりに努めていきます。
画像1 画像1

タブレットの「きまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度がはじまってから、各学年・各クラスで、「きまり」について、話をしています。

「文房具」として使って、自分の、自分たちの「学び」を深めていくものです。

最近、学校から帰るときに、タブレットを開いている人を見かけました。

歩きながら、タブレットを使うのでしょうか?

「安全面」も含めて、どうしたらいいのか、もう一度、考えてほしいです。

重要 学校生活での「きまり」

各家庭に配付します。 → 学校生活での「きまり」

学校でも、各学年・各クラスで指導しています。
特に、持ち物について、ルーズになる傾向があります。

なぜ、このような「きまり」があるのか。意味があってのことです。
担任からの説明もありますが、「なぜ?」と自分でも考えてほしいと思います。

「だれかに、させられる」ではなく、「自分で判断して、正しい行動をする」が、
大切ですね。これは、学校生活に限ったことではなく、毎日の生活の中でのことですね。

「津田 子どもいきいき広場 」6月 プログラム

土曜日の午前中に行っている「津田子どもいきいき広場」6月のプログラムをお知らせします。6月は、毎週活動があります。

こういう機会に、津田小学校の仲間や地域の方々と「顔見知り」になるといいですね♪

 ↓

(プログラムの内容と申込み)
「津田 子どもいきいき広場 」6月 プログラム

なぜ?

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前の廊下に、新聞コーナーを作りました。
いろいろな記事が、読みやすい文章で書かれていますよ。

なぜ?
自ら「問い」をもって、考えてみる。そして、解決したり、行動したりしてみる。

学校・地域・家庭で、そういう子どもたちに育てていきたいものです。

感嘆符 台風の動向に気をつけましょう!

台風第1号が、発生するようです。
5月28日(火)、台風の動向等、天気の状態に注目しておく必要がありそうです。

警報等が出た場合について、各家庭において、お子さんとも確認をしておいてください。
児童の登校後、警報が出た場合の措置についても、確認をお願いします。

 → 非常変災時における措置

【日本気象協会HPより】
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2024/05/2...

https://tenki.jp/forecaster/m_shimofuku/2024/05...

https://tenki.jp/forecaster/m_shimofuku/2024/05...

5月25日(土)どこに咲いているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
わかるかな?

5月25日(土)どこに咲いているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
わかるかな?

ひとりでも、友だちとでも、学校めぐりをしてみましょう!

6月8日(土)、「土曜授業」・「クリーン津田大作戦」実施します!

今年度も、クリーン津田大作戦を行います!
6月8日土曜日、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちといっしょに、津田小学校をきれいにしましょう!よろしくお願いします。

「土曜授業」・「クリーン津田大作戦」実施のお知らせ
 
 →(昨年の様子)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

5月24日(金)いっしょに…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そうじの時間。

6年生が1年生に教えながら、いっしょにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 1・3・5年歯科検診
5/31 3年校外学習

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034