最新更新日:2024/06/02
本日:count up153
昨日:98
総数:94371
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

5月29日(水)菊づくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も地域で菊作りを進めていただいている加藤さん夫妻の指導のもとで、「菊づくり」が始まりました。まずはグループごとに苗を植える作業です。成長が楽しみですね。

5月29日(水)生活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトの観察では、観察日記にまとめた後に、友達のよいところをロイロノートで交流しています。今日は吹田市教育委員会と吹田市立千里第一小学校の校長先生方が学校視察に来られ、タブレットを使って交流を図っている様子をみていただきました。

5月29日(水)オンライン交流 フラワー学級

画像1 画像1
フラワー学級のお友達と院内学級のお友達とのオンライン交流会が実施されました。お互いにクイズや自己紹介をしたり、絵を描いたりと、過ごしている場所は違っても、オンラインを通じて深いつながりができたようです。これからも続けていきます!
画像2 画像2

5月29日(水)おいしい給食(パスタ)

画像1 画像1
イタリアでは、小麦粉から作る食べ物をパスタといいます。スパゲティのように長いものや、マカロニのように短いものなど、500種類以上のパスタがあり、いろんな形で料理にあわせて登場しますね。今日はミートスパゲティとしておいしくいただきました。あっさりりんごのかんづめもおいしかったです。【献立】ミートスパゲティ・りんごのかんづめ・キャベツのいために・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

5月28日(火)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんどの授業でタブレットを使って確認したり、友達のアドバイスや協力が必要とされています。難しい技も取り組みやすいですね。みんなで教えあっています!

5月28日(火)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりの個性がひかる作品ばかりですね。ビー玉が上から下に転がるだけでなく、自分で動かしたり、下から上にのぼったりと楽しみ方がいっぱいです。

5月28日(火)おいしい給食(ほっけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほっけは、北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。干して干物にして食べることが多く、給食でもほっけの干物を焼いていて、身がやわらかくてとても食べやすくおいしかったです。【献立】かきたまじる・ほっけのやきざかな・ひじきまめ・ご飯・牛乳

5月28日(火)非常変災時における措置(最終)

「大雨警報」発令中における、全学年の下校の対応について、ご協力頂きありがとうございました。

見回り(パトロール)の中で、普段は気にならない場所でも、用水路から水があふれていたり、滝のように上から水が流れていたりと危険箇所が増えていました。今後も危険箇所を把握するとともに、地域とともに子ども達の「安全確保」に努めて参ります。


 


5月28日(火)非常変災時における措置(2)

13:00現在「大雨警報」は発令中です。今後、「特別警報」「洪水警報」へ移行となった場合は、「児童の引き渡し」の対応となります。

「特別警報」「洪水警報」へと移行とならない場合は通常の下校となります。以下の確認をお願いします。


【通常下校の確認事項】
(1)下校の際に「まっすぐ家に帰る」「よりみちしない」「危険な場所に近づかない」等の指導をしています。

(2)下校時における、見守り等の協力をお願いします。

(3)教職員の見守り(パトロール)も実施します。

(4)帰宅後の過ごし方等の確認をお願いします。

5月28日(火)非常変災時における措置(1)

午前7時現在、枚方市では「大雨警報」が発令されていますが、通常の登校となります。以下の点のご協力をお願いします。

(1)集団登校の待機場所への見守りをお願いします。

(2)危険箇所が発生していないかの確認をお願いします。

(3)用水路や水たまり等へ近づかないように声かけをお願いします。

(4)タオルやくつ下などぬれた場合に対応できる物を持参させてください。


参考:Yahoo天気
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/warn/27/...

5月27日(月)非常変災時における措置

画像1 画像1
画像2 画像2
台風1号の影響で、明日28日(火)は大雨が予想されます。「非常変災時における措置」の確認をお願いします。緊急時の対応は「ミルメール」「学校ブログ」でお伝えします。

(1)▶︎非常変災時における措置について

(2)参考資料:日本気象協会HPより
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2024/05/2...

5月27日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よりより学校生活を送るために、各委員会では話し合って取り組みを決めています。みんながすごしやすいように何ができるか?いろんなアイデアが出てきていますね。

5月27日(月)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動では前転・後転とポイントを確認しながら取り組んでいます。両手をついてマットを両足でとびこえる練習も難しそうですが、なれるのも時間の問題ですね。マットの片付けも協力しています。

5月27日(月)情報リテラシー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はICTサポートの先生からインターネット検索におけるキーワードを教えていただきました。検索する際にヒントとなる言葉を3つ選ぶことが大切です。「リニアモーターカー」「万博」などについて、検索する言葉を考えました。

5月27日(月)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生や友達のお手本から学ぶ事は多いです。一人ひとりが課題に向き合って、少しでも「できた!」という喜びを感じることが大切ですね。

5月27日(月)おいしい給食(チキンカレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はおはなし給食の日です。給食が教室にとどくまでのお話がたのしく紹介されています。毎日、調理員さんや栄養士さんが、一生懸命作っている様子がよくわかります。みんな大好き「チキンカレー」です。コーンソテーとあわせておいしくいただきました!【献立】チキンカレー・コーンソテー・ふくじんづけ・げんまいごはん・牛乳

5月24日(金)家庭科 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わからなくなった場合にどうやってわかるようにするかも自分で決めます。タブレットの動画で確認したり、友達や先生からのアドバイスを求めたりと・・。自分のペースで学習を進めていきます。ナップサックの完成というゴールに向かって主体的に「自己選択」できる環境を大切にしていきます。

5月24日(金)家庭科 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ナップサック」作りです。これまでに裁縫やミシンの使い方など学んできました。先生が一方的に説明するのではなく、まずは自分達でできるところまで進めていきます。先生はお助けマンです。

5月24日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動で気をつけることやポイントをわかりやすく伝えてくれています。先生や友達のお手本を確認しながら、自分の課題を明確にして取り組んでいきます。ちょっとした時間、先生がその場をはなれる事がありましたが、音楽の先生が急きょピアノを弾いてくれ、リズムに合わせて楽しそうに体を動かすことができました。

5月24日(金)生活 2年生

画像1 画像1
植えた「プチトマト」がどんどん成長してきていますね。そろそろ実がなってきています。毎日の子ども達のたっぷりの水やりと愛情をそそいでいるおかげです。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校便り

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

教育計画

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662