最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:75
総数:162285
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

6年アウトリーチ事業「エレクトーンコンサート」

6時間目に、枚方市の小学校アウトリーチ事業でエレクトーン奏者の田邊優子さんに来ていただきコンサートをしていただきました。
プログラムは、「アンダー・ザ・シー」「ミッキーマウス・マーチ」「ブエノスアイレスの冬」「1週間(世界旅行アレンジ)」「翼をください」そして、アンコール曲には「BlingーBangーBangーBorn」でした。「ミッキーマウス・マーチ」では、楽器体験コーナーもあり、子どもたちがエレクトーンを触らせてもいただきました。「翼をください」では、歌を口ずさむ様子も見られ、とても素敵なコンサートでした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選択肢のある授業

4年生の「特別の教科 道徳」の授業を参観しました。リラックスした雰囲気で自由に意見を交流する姿がとても印象的でした。

写真を撮っていると一人の児童が「校長先生にも聞いてみていいかな?」と話しかけてくれました。きっといろんな人の意見を聞いてみようと思ったのでしょう。学び方は人それぞれ。誰と意見を交流するか、どんな内容を交流するか、選択肢があるとみんなの学習意欲も高まるということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの中庭で

3年生が中庭で植物の観察をしていました。昨日の豪雨で小さな芽が傷ついていないか心配だったようですが、みんな無事でひと安心。虫眼鏡で観察したり、タブレット端末で写真を撮ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し下校へのご協力ありがとうございました

本日の非常変災時の対応につきまして、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。14:30をもちまして、引き渡し場所を自教室から図書室に変更いたします。14:30以降に来校される方は、管理棟1階の図書室までお越しください。

本日は引き渡し下校となります

現在、雨脚がさらに強まりつつあり、午後にピークを迎えるとの予報です。

校区内の児童の通学路にも冠水の恐れのある箇所があるため、淀川沿いに位置する渚西中学校・磯島小学校・西牧野小学校で協議し、市教育委員会にも相談の上、本日は午後の授業をカットし、給食後に引き渡し下校を実施することになりました。

保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、児童の安全を最優先とする対応にご理解ご協力をお願い致します。引き渡しは13時20分から開始いたします。詳細につきましては、既に配付しております「令和6年度 非常災害時等の児童の引き渡しマニュアル」をご覧ください。

なお、留守家庭児童会・オープンスクエアにつきましては、一旦開室します。13時20分以降、順次移動させます。洪水警報が発表された場合は閉室となり、留守家庭児童会・オープンスクエアからの引き渡しとなりますので、対応のほどよろしくお願いします。

※同様のお知らせをミルメール、Classroomにも配信しています。

非常変災時における措置について

おはようございます。本日は近畿地方に大雨警報が発表されています。

現在、岡山県・愛媛県の一部に洪水警報が、兵庫県・京都府・滋賀県の全域に洪水注意報が発表されています。

今後、大阪府や枚方市に洪水警報が発表された際には、児童の安全確保のため、引き渡し下校を実施します。

本日はこまめにミルメール等のチェックを行い、緊急対応に備えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

2年生校外学習【9】

トイレに行ってバスに乗りました。
今から学校へ帰ります。
13時50分に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生校外学習【8】

水族館から出て、クラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生校外学習【7】

お弁当を食べてから、もう一度水族館を1周しました。
アザラシにペンギン。
ペンギンはエサをもらってる時間帯でした。
水中トンネルは幻想的。
クラゲもいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習【6】

待ちに待ったお昼ご飯の時間です。
おうちの方に用意していただいたお弁当。
みんな嬉しそうに食べています。
お用意いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習【5】

とても速いスピードで泳ぐ様子やダイナミックなジャンプ。
子どもたちは技を見ては、大きな拍手をおくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習【4】

イルカの遊び時間を見学しました。
会場は満員です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習【3】

水族館の中に入りました。
目を輝かせて、水の中の生き物たちを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生校外学習【2】

京都水族館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習【1】

今日は、2年生の校外学習で京都水族館へ行きます。
あいにくの雨模様での出発となりましたが、子どもたちは元気いっぱいの笑顔。
出発式を終え、バスに乗りこみました。行ってきま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の変更について

すでにミルメールでお知らせしているところですが、昨日早朝に発生した府道13号沿いの交通事故に伴い、一部の登校班の通学路を月曜日から変更いたします。期間はガードレールが設置されるまでを予定しています。

様々な課題を検討した上で、20mにわたって仮設コーンのみとなっている区間の安全を十分に確保できないと判断しました。

登下校の見守りをしていただいている保護者の皆様、地域の皆様にはご負担をおかけしますが、子どもの安心安全を最優先した判断ですので、ご理解ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習を実施しました

水泳指導のシーズン到来を前に、外部講師をお招きして救急救命講習を実施しました。毎年実施しているものですが、子どもたちの命に直接つながる内容なので、先生方はいつも真剣に取り組んでいます。併せて今年度は食物が喉に詰まった時の対処法についても実演を通して教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテンを設置しました

学校校務員のブロック長さんの協力をいただき、校舎の一番奥に「緑のカーテン」を設置しました。市の環境部署からゴーヤの苗もいただいたので、大切に育てて子どもたちが環境問題について考えるきっかけとしたいと考えています。ブロック長さん、公務員さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見て見てー」を大切に

休み時間に校庭を見回っていると、あちこちで「校長先生、見て見てー。今からこんなことするよ!」と児童がたくさん声をかけてくれます。誰かに見てもらいたい、と思う時は自信があったり、できることを知ってほしいと思っている時なので、なるべく時間をとって見せてもらい、「すごいね!」とコメントするようにしています。

お家でも「見て見てー」がたくさん聞こえてくることを願ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育委員会による学校支援

経験の少ない教員の指導力向上を図るため、教育研修課より小林教育推進プランナーに来校いただき、対象教員の授業を参観していただきました。落ち着いた雰囲気の中での授業の様子や、普段の取組に係るヒアリング等により「期待できる先生ですね」との嬉しいコメントをいただきました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214