最新更新日:2024/06/26
本日:count up251
昨日:382
総数:515874
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月30日(木)2年生 校外学習(9)

画像1 画像1
お買い物、郵便屋さんのお仕事も体験できました。
買い物体験では、ちょうど1,000円になるように計算して、買い物できましたか?
レシートももらえて本格的です。
画像2 画像2

5月30日(木)2年生 校外学習(8)

風の力や空気の力を目に見える形で確かめることができます。
確かにそこにあるのに、普段は目に見えないものを確認できました。
すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)2年生 校外学習(7)

楽器コーナーもあります。
太鼓、スティールパン、他にもいろいろな外国の楽器がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)2年生 校外学習(6)

お昼の時間です。扇町公園での昼食を予定していましたが、暑さ対策のため、キッズプラザ内でお弁当となりました。お弁当の後は、またキッズプラザで体験活動です。
おうちの方々、朝からお弁当の準備ありがとうございます。楽しそうに食べています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)2年生 校外学習(5)

今日は、7つの学校園がキッズプラザに来ているそうです。
ゆずり合いながら遊ぶ。周りのことを考えて行動する。
校外学習ならではの「学び」の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)2年生 校外学習(4)

画像1 画像1
小さいシャボン玉、大きいシャボン玉
なんと大きい方はその中に人が入れます。
息を止めて、じっとしていると、中の人に迫ってきます。
画像2 画像2

5月30日(木)2年生 校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
身軽ですね〜。
ひょいひょいと登っていきます。
見ているこっちはヒヤヒヤです。

5月30日(木)2年生 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハチエモンの下をくぐり、入場です。
エレベーターに乗って、4階へ。
荷物を置いて、先生の注意を聞いて、いざスタート!

5月30日(木)2年生 校外学習(1)

学校から津田駅、大阪天満宮、商店街を歩いてキッズプラザへ。
きれいに並んで移動できました。順調に到着です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)5年生 総合的な学習

画像1 画像1
 コンバインの3つの仕事とは?
 1稲刈り 2脱穀 3藁を切る

 発芽の条件は?
 1温度 2空気 
 光はいりますか?
 
画像2 画像2

5月29日(水)5年生 総合的な学習

画像1 画像1
 今年度も「うまうまう米」プロジェクトの発進です。
 今日は、地域の方にお越し頂いて今年1年間の計画、米づくりについてご講義頂きました。
画像2 画像2

5月29日(水)おいしい給食(ほっけ)

 ほっけは、北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。
 干して干物にして食べることが多く、給食でもほっけの干物を焼いています。
 身がやわらかくて食べやすかったです。
 たまごの除去食も食べましたが、私はこれもあっさりとしておいしいかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日(火)全学年 火曜日の朝学習

 火曜日の朝学習は全学年、算数の問題を解いたり、国語の書き方の学習をしたりしています。
 今日は、一斉に算数に取り組むクラスを見学しました。文章問題を読んで、それを図式化し、そこから式を導く過程があります。これは言わば、文章をある記号で持って表すということ。
 つまり、その記号から文章題も作れることにもなります。算数と思いきや、それを図式化したり一般化したりする訓練にもつながるのです。ふふふ、子ども達、この活動を通じて、考える力が益々ついてきます!
画像1 画像1

5月28日(火)5年生 理科

画像1 画像1
 さあ、このお豆さん。発芽しているものとそうでないものがあります。
 さてと、豆から根っこと葉っぱが出てくる条件があるみたいですね。
 不思議です。本当に不思議です。種から根が出て、葉っぱが出る!
画像2 画像2

5月28日(火)おいしい給食(チキンカレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、おはなし給食の日です。
 給食が教室にとどくまでのお話が、たのしく紹介されています。
 毎日、調理員さんや栄養士さんが一生懸命作っている様子がよくわかります。
 今日の給食も心をこめて作って頂きました。
 今日のカレーは、子ども達の気持ちを晴れやかにしてくれたと思います。コーンソテーも大人気でした。

5月28日(火)代表委員 挨拶運動

画像1 画像1
 今年度前期代表委員が正門前で今日も挨拶運動をしていました。
 挨拶運動と一言で言いますが、実は、その内容はとても深いものがあります。しかし、単に挨拶をするというだけであると「おはようございます」しか出てきません。
 今年は、代表委員のみんなと一緒に挨拶を深めていきます。
 最近は、何とボランティアの子ども達も参加してくれています。嬉しい限りです!
画像2 画像2

5月28日(火)校区の見守り活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、洪水警報などが発令されませんでしたので、引き渡しもありませんでした。
 しかしながら、洪水警報が出る見込みなどがあれば、早目に保護者への引き渡しの判断に踏み切ることも考えられます。今後とも、保護者の皆様、地域の皆様と情報を共有しながらお伝えして参ります。

5月28日(火)校区の見守り活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大雨警報が出続けていました。
 午前中からコミュニティ会長からも普段通り見守り活動をする旨のお返事を頂いておりました。本当に地域の方々の活動に感謝いたします。踏切より学校側、踏切より山側、また、春日、野村周辺においても見守り活動をして頂きありがとうございました。
 学校からも水路周辺にて教職員が警戒していましたが、地域の方々、保護者の皆様のご好意に深く感謝いたします。

5月28日(火)5年生 家庭科

画像1 画像1
 家庭科で半返し縫いに挑戦です。
 他にも本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いにも挑戦しています。
 デザイナーに一歩近付きました!
画像2 画像2

5月28日(火)緊急時の学校の対応はブログ右下に!

画像1 画像1
 緊急時の学校対応については、こちらをご覧ください。
 ブログの右下「非常変災時における措置について・緊急時の対応について」にあります。
 また、ミルメールについてもご確認をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 委員会活動 3年自転車教室 教育実習開始 5年田植
6/4 1年歩行教室
6/5 諸費振替日 4年歯科検診 PTAおはよう運動
6/7 プール開き 1年校区探検 実習生終了
6/8 土曜授業(クリーン津田 地震避難訓練及び引渡訓練)
いきいきつなみプラザ
6/8 土曜授業のため中止
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000