最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:72
総数:83169
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5年生 キャンプ(14)

おはようございます。

キャンプ2日目がスタートしました。天気は曇りです。
朝の健康観察をして、ラジオ体操を体を動かしました。

その後、クラス写真を撮って朝食です。

子どもたちは元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(13)

マキノ高原の夜空はとてもキレイでした。
画像1 画像1

5年生 キャンプ(12)

宿舎に戻り、就寝準備です。

室長さんは、室長会議でしおり見ながら今日の振り返りと明日の活動の確認をしました。

みんな今日は昼から魚つかみ、プール、キャンプファイアーと活動が盛り沢山でした。

明日の活動に備えて、今日はゆっくり寝て疲れをとりましょう。


それでは、おやすみなさい。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ(11)

キャンプファイアー!
1日目最後の活動です。川のせせらぎや、虫の鳴き声など自然に囲まれながら
歌を歌ったり、ダンスやクイズなど、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(10)

夕食の時間です。

夕食はすき焼きです。お肉、野菜がたっぷり!沢山食べましょう!

いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(9)

プールの後は、併設されている温泉に入りました。

スッキリしたところで、徒歩で宿舎に向かいます。

宿舎に到着後、宿舎の方に挨拶をして、それぞれの部屋に入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(8)

ニジマスを美味しくいただいた後は、「さらさ」で温水プールです。

魚つかみ、川遊びの後のプールなので疲れているかなと思いきや、疲れるどころか、沢山動いて、泳いでと、子どもたちの体力は底無しですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(7)

捕まえたニジマスは、塩焼きにしていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(6)

魚つかみスタートです!

端っこにいる! 隙間にいる! 石の下!

みんな捕まえるのに必死です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(5)

次の活動は魚つかみです。
着替えを済ませて、川に移動します。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ(4)

入村式を終え、昼食です。
自然いっぱいの中で食べるお弁当は格別ですね!

お弁当を食べた後は、自由時間です。
高原で走ったり、寝転がったりして、みんな楽しそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ(3)

マキノ高原に到着しました。
自然がいっぱいで、天気も良くとても気持ちが良いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ (2)

サービスエリアの妹子の郷でトイレ休憩です。

予定より少し早めの到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ (1)

今日から1泊2日のキャンプです。
朝の健康観察をして、出発式です。
目標を確認し、引率の先生方の紹介をしました。

さあ!滋賀県に向けて出発です!
行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 5年算数

小数×小数の筆算に取り組んでいました。いつも参観していると学習の最後は、オープンスペースにあるプリント、タブレットの計算ドリルやAIドリル、教科書のQRコードから練習問題をしたり等、自己選択して取り組んでいる様子を見ます。家庭学習にもつなげています。

今日は、先生から、ミッションがタブレットに配信され、プリントが終わった子どもは、その課題に取り組んでいました。

今は、先生が丸をつけなくても、タブレット上で自動採点してくれます。自主的にどんどん進めていくことも可能で、先生もどれだけ自主的取り組んでいるか確認することができます。現時点で1000問以上、取り組んでいる子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 4年社会

「Google Earth」を使って、琵琶湖から、磯島取水場までの旅をしていました。

来週、村野浄水場に校外学習に行きます。社会、総合的な学習の時間で「水」について、学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 「意欲的に取り組む子ども 〜大人も子どもも わかって できる 授業づくり〜」

明倫小学校では、「意欲的に取り組む子ども 〜大人も子どもも わかって できる 授業づくり〜」を研究テーマとして、体育科の校内研究に取り組んでいます。

一昨年までの国語の研究(取組)もそうですが、体育で学んだことは、他教科にも活かせます。引き続き、「学んだこと」や「学び方」を、教科・領域を横断して使えるよう意識的に単元を構想したり、子どもたちに働きかけたりできるよう取組を進めていきます。

昨日お伝えした体力テストの取組、異学年交流も、研究の取組に繋がります。昨年度の体力テスト結果の課題「すばやさ」「動きを持続する能力(ねばり強さ)」の課題解決のため、年間通じて、体育、特活の時間等に発達段階に応じた取組を推進していきます。

写真は、今日実施していたソフトボール投げの体力テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 2年プログラミング

「身の回りのものでプログラミングされているものがたくさんあります。」

2年生の教室から、ICT支援員さんの声が聞こえてきました。

「レストランが無人で、頼んだものをロボットが届けてくれるね。」
「空飛ぶ自動車もできるかもしれない。」

そんな話をしていました。

昨日は、「True True」でラインレースをしていました。

動かせる絵と動かさない絵がありました。どんな絵が動かせるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 3年体育

先週、大阪体育大学の小林准教授をお招きして、新体力テストに向けての授業をしていただきました。

今日の5時間目、初めて実施する3年生に6年生がポイントを教えてあげていました。力を発揮することができ、さらに記録が伸びるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 3年体育

先週、朝学習の時に、6年生の子どもたちが長座体前屈等をしている動画を撮っていて、

「何をしているの?」と聞くと

「3年生に向けて体力テストのポイントを教えてあげるために作っています。」と話をしてくれました。

3年生では、給食時間に動画を見て、5時間目、実際に6年生にサポートもしてもらい、体力テストを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135