最新更新日:2024/06/15
本日:count up81
昨日:100
総数:180201
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

6/5 熱中症対策について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずいぶんと暑くなってまいりました。
保健だよりでもお伝えしておりますが、お茶と一緒にスポーツドリンクを学校に持たせていただいてかまいません。飲むのは運動した後だけにして、糖分をとりすぎないように水でうすめておくのもいいと思います。また、職員室では、下校までの間に水筒の飲み物がなくなってしまった児童のために、ウォーターサーバーを設置し、希望する児童の水筒に冷水を入れています。
また、暑さ指数をリアルタイムで把握できるように、職員室内に大型ビジョンを設置しました。指数によって、運動場の日陰に設置しているミストシャワーも使用します。
各学級においても、日々の教科書の持ち帰りなどを減らすために、可能なかぎり教室におくなどしております。

6/5 3年生 校外学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に到着し、先ほど解散しました。
先生から
チームワークがよかったと
お話がありました。
みなさんの
「ひらかるた」 が楽しみです。
保護者のみなさま早朝から、お弁当等のご準備ありがとうございました。

6/5 3年生 校外学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼後は、穂谷へむかいました。

枚方市をぐるっとめぐり、よい「ひらかるた」ができそうですね。

帰路は、自然発生的なバスレク「なんでもいいからうそついてー」
が、いたるところの席から。「ぼくはぁ、ゲームをしていません」という答えも。

それでは学校へもどります。

6/5 3年生 校外学習(7)

画像1 画像1
山田池公園は、甲子園19個分とのこと。
広い公園です。思い思いにすごしています。
前に勤務していた田口山小学校は、この公園も校区内です。

6/5 3年生 校外学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は、山田池公園で

6/5 3年生 校外学習 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企業団地
家具団地
紳士服団地
でございます。

6/5 3年生 校外学習 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回、
子どもたちは「ひらかるた」をつくる
というミッションがあるそうです。

たくさんおもしろいものができそうです。

餅くらわんか ごんぼ汁くらわんか

鍵屋資料館だけでもたくさんできそうです。

6/5 3年生 校外学習 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどころ満載です

千両箱 
箱階段
あんどん
蔵(くら)
徳川の家紋(模造)のながもちは、
水戸黄門の撮影で使われたとのことです(諸説あり)

鍵屋は何屋さんか たくさん手があがりました
が、、
「カギ屋」
「家具屋」
事前に調べた班の子にはあたりませんでしたが
「宿屋」さんですね

6/5 3年生 校外学習 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスのなかも 学びがいっぱいです
市役所や消防署、病院などなど
大興奮のなか、鍵屋資料館に到着です。

6/5 3年生校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市内めぐりにでかけました

事前に、一人ひとりが施設等の調べて、プレゼンをしております。実際にみるのは、何よりの学習になり、楽しみですね。
学年(学級)目標
「スリーピース」
みんなが安心して楽しくすごすことができる約束を守って、すごします。

6/4 2年生 道徳 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うそをつくとどうなるでしょう」
・イヤな思いをさせる
・キラわれる
・ともだちがいなくなる

道徳 で 「金のおの」の物語をもとに学習しました。
正直もののおはなしの影響か、なんだかみんな姿勢よく臨めていました。

ともだちのきこりがウソをついて 「自分のおのまでなくしてしまいました。」で、物語はおわりました。
「ともだちのきこり」も先に「正直もののきこり」に相談していたら 行動もかわったかもしれませんね

お隣りのクラスでは、算数の長さの練習をしていました。
やはり、cmとmmのまざった 計算には苦労しているようでしたが、無事に全員クリアできていました。

6/4 5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には、英語教室があります。
今年度は、英語専科の先生が担当しており、
3年生から6年生が活用しています。

今日は、5年生の英語の授業がありました。

「誕生日は、いつか」
「誕生日になにがほしいか」

のリスニングをしていました。

「キャップ?」
「カップ?」
「キャット?」

たしかに、似ていてむずかしい。イラストには、帽子とマグカップ さて、どちらでしょうか。

6/4 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「はく動は、〇〇の動きである」
「はく動は、〇〇の役割がある」

など、タブレットのアプリ カフート で、
理科の「人や動物のからだ」の単元の振り返りをしました。
限られた時間内で
楽しく、意欲的に臨める学習 画期的ですね。

6/4 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すききらいせず たべのこさない」
「まだ使えるものは使う」
「だれかにもらってもらう」
「ゴミを肥料にする」

今日は、ごみをへらすために自分たちでできることを考えていました。
リデュース
リフューズ
リユース
リサイクル
リペア
様々な工夫ができそうです。

「校長先生は?」
と、聞かれると
「わたしは、捨てるのが苦手だから、新しいものを買わないようにしたい。」
と答えました。

6/4 図書委員会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝の学習の時間に
図書委員会のみなさんから
1年生のみなさんへ学校図書館の紹介がありました。
そして、図書委員会による読み聞かせの案内がありました。
今年から、昼休みの開室ではなく、中休みの開室になったとのことです。

たくさんの児童がきてくれるとよいですね!

6/4 通級指導教室の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には、今年度から 通級指導教室が設置されています。
今日は、通級指導教室の先生から3年生の子どもたちにお話しがありました。

通級指導教室でのトレーニングも実際に行いました。
「グーチョキパー チョキチョキグー、、、」
と、表に合わせて、手をうごかしました。
ひとりひとり、できるできないがあったり
こういったゲームのあと、勉強に切り替えがうまくできないなど
説明いただきました。
「どうやったら(教室に)いけるんですか」など質問も。

結びには、みんなが学校教育目標「安心してチャレンジ」できるようにと。

子どもたちからは、よくわかったのか大きな拍手がありました。

6/3 枚方市小学校合同音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、いたるところから歌声が聞こえてきました。
音楽会に向けて、パートごとに分かれて練習していました。

タブレットで撮影しながら自分たちで、繰り返し聞き、工夫して練習していました。

【市発】枚方市の小中学校で働きませんか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市教育委員会からのお知らせです。
ペーパーティーチャー説明会も実施されるようです。
お知り合いの方への声かけなども含め
ぜひ、よろしくお願いいたします。

枚方市の公式YouTubeには、
枚方市先生の魅力」も配信中とのことです。


6/3 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
6月のめあてが掲載されていました。

「自分の弱さも大切にしよう」
自分自身の弱さを知り、向き合うこと。大切ですね。

算数では、長さの 計算のしかたについて学習していました。
cmとmmの合わさった計算でも、不安なく意欲的に臨むことができています。

6/3 6年生 国語 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも 漢字テストなおしをしていました。
「ボーナス点?はどうやったらもえるのかな?」
と、ボーナス点が加点されている児童に聞くと
「ボーナスは、問題にでてくる漢字をつかって、他の熟語を書くともらえます」
丁寧に答えてくれて、書いている熟語を見せてくれました。
さらにボーナス点をいれたくなりました。
早く終わっている児童は、総合のレポートの続きをしていました。

お隣は、体育をしていました。
さすが、6年生で、
倒立やロンダートなど、グループにわかれ難易度の高いものに挑戦していました。
タブレットをつかって、お手本の動画と見比べながら練習をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600