最新更新日:2024/06/08
本日:count up76
昨日:211
総数:178700
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

5/24(金)フィッシュバーガー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、白身魚のフライとキャベツのソースソテーをパンにはさんで食べる「フィッシュバーガー」です。ニコニコと「バーガーできた!」と喜んで食べていました。

5/24(金)2年生 国語 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日から国語「たんぽぽのひみつ」について
1年生に伝える準備をしています。
今日は、各グループがまとめた画用紙が完成し
1年生の教室前にはり出されました。
「たんぽぽが咲くのは、○○の日です」
「たんぽぽの根っこは、〇〇mで、ぼくたちの身長よりも長いです。」
などなど、興味深いものばかりでした。

お隣のクラスでは、算数で、「1cmよりも短い長さについて」
ハガキを使って「ミリメートル」について学ぶ学習をしていました。

5/23(金)1年生 公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「遠足の練習になるからね〜」
「はいっ!」
と、先生からあり、
1年生が、公園探検へでかけました。
学校前の香里ヒルズ北公園と中振中央公園にいってきました。
交通ルールもしっかり守り、
また、公園でも、安全にすごすなど
上手にできました。
虫とり(おいかける)
遊具
おにごっこ
など、それぞれが楽しい時間をすごしました。
遠足も楽しみですね!

帰ったとたんに、あさがおに水やりもしていました。
えらいですね!

5/23(水)5、6年生 枚方市アウトリーチ事業「ストリートダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、枚方市アウトリーチ事業により
ストリートダンスチーム サニーフットさん
https://sunny-hood.com
に来校いただきました。

メンバーのみなさんで、照明や、音響を調整いただき、小学校の体育館のステージがストリートダンス会場に早変わり。

圧巻のステージLiveに魅了されました。
その後、
児童、先生がピックアップでステージにあがり、全員でストリートダンスをしました。

5/23(木)4年生 環境出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、枚方市 環境部ごみ減量推進課の方々に枚方市のごみとリサイクルについて教えていただきました。
ゴミの分別についても考えました。
「このゴミはプラじゃない?」
「いや汚れてるからゴミなんじゃない?」
と、生活経験を活かしながらとりくみました。

そして、いよいよ、
ごみ収集車へごみを積み込む体験をします。
みんな自宅からそれぞれごみを持ってきて積み込みました。
みんなごみの分別の必要性はもちろん、ごみをださないようにすることなども考えるきっかけになったようです。

5/22(水)保健室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前を歩いていると
「校長先生やってみましょう!」
と、何人かの5年生の児童から呼び止められ

「早寝ですか?」うーん
「運動していますか?」うーん
「友だちと仲良くできていますか?」うーん(会うことができていない)

など質問され、最後には総評まで
「もう少しはやく寝て、運動をしたほうがいいですね!友だちとの時間も大切に」
ありがたいお言葉。意識していきます。
みなさまは、いかがでしょうか。

5/22(水)4、5、6年生各委員会「学校がよりよくなるためのプロジェクト」始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動 第2回目となりました。
活動は、毎日していますが、
各委員会は、それぞれプロジジェクト会議などをしていました。

児童会役員のみなさんは、「学校がよりよくなるためのプロジェクト」として
「笑顔」
「そうじ」
「(ろう下)の安全」などなど

会議の末、「学校安全プロジェクト」が決定したようです。

生活委員会は、「生活向上プロジェクト」
「さだ小で気になるところはどこですか?」
と児童が司会をして、進め
「そうじ(ほこりが落ちている)」「言葉づかい」「おとしもの」などなど活発な議論がおこなわれていました。

美化委員会では、「そうじの仕方を動画にして発信」しようということで、動画作成をしていました。児童集会等で披露されるようです。

ろう下にでると気づけば保健委員会も残りの5分でトイレのドアのぶそうじをプラスアルファでしていたり、体育委員会も凸凹のグランドを整備してくれていたり、
校内環境(そうじ)が各委員会からテーマになっているというところ興味深いですね。
そして、
児童の自主性が、いっぱいにつまった委員会活動であると感じました。
ぜひ、一緒によりよい学校にしていきましょう!

5/22(水)3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
横浜市の地形等の地図から、気づいたことを発表したりしていました。
(教科書では、横浜市がとりあげられているところがポイントなんですね)
「線路があるところの特ちょうは、あるかな」
と、先生。
「街が多い」
「海に近いところをとおっている」
などなどと、子どもたち。
街の発展や住みやすさ、物流などにつながる
興味深いテーマでした。

5/22(水)2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、「校長先生、アポイントをとりにきました」ということで
本日、インタビューがありました。

「校長先生は、みんなが授業中何をしているんですか」
(ほうほう、どうつたえたらよいかな)「みなさんのがんばりや活躍を応援しに授業をみにいっています」
と伝えました。

逆に、2人に「いまチャレンジしてることや夢はなんですか」と聞くと
「バスケットボール選手です。大阪エヴェッサの試合をみてからです。」
「ぼくは、幸せに長生きすることです。だから安全に気をつけたいです。」
「幸せ」最高ですね!理由もつけて教えてくれて、感激しました。

お隣りのクラスでは、円になって人形をもっている人が 好きなものなどをお話しする会が行われていました。

そして、2年生の廊下には、「さだ小学校のじまん」が貼り出されていました。
ぜひ、参観の際にご覧ください。

5/22(水)1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、
「校長先生!わたし、今日はお手本役をするんだ」

いまや定番となった「ラーメン体操」で準備運動

外では、鉄棒で「つばめ」にチャレンジ

休み時間には、
あさがおの水やりも欠かさず、
たくましい様子です。

5/22(水)中庭のお花は ハス かな スイレンかな?

画像1 画像1
校務員さんが、中庭の手入れをこまめにされています。
先日まで、カエルの合唱のように鳴き声が響いていましたが、いまは静かです。
そして、スイレンの花がきれいに咲いていました。

実は、こちらの記事ですが、お昼間に掲載しておりましたが、
ブログのあたたかい読者の方から、ハスなのかスイレンなのかご質問(指摘)いただき調べました。

ハスとスイレンの違いもわかっておらずでお恥ずかしい限りです。
簡単には、
・ハスは葉が水面より上にある。
・スイレンは、葉が水面に浮かぶようにある。
等々

たいへん勉強になりました。

5/22(水)4・5年生音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、枚方市の音楽会に向けて枚方市教育委員会の田口先生にお越しいただき、ご指導いただきました。(さだ小合唱部ピルナール合唱団でもたいへんお世話になっております。)

田口先生のご指導

歌は訴えることから始まったから、心が叫んでいることを伝える。
でも、伝えるためには声をを尖らせないで、柔らかくしないと届かない。
合唱は合うという言葉があるように、一つに合わせて溶けていかせる意識をする。
合唱が、できたら自分の声が、聞こえなくなる。

子どもたちの声が本当にかわりました。
本番まで残り1ヶ月をきりました。
応援よろしくお願いします

5/22 ひまわり学級 合科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりの児童全員による合科がありました。

児童が司会をして、進めました。
今日のめあては、「みんなのことをしろう」
そして、「こころのめあて」も確認しました。

「猛獣狩りに行こうよ」では、勝ち負けのみにこだわらず、ひとりぼっちにならないように目配り、気配りができ、あたたかい雰囲気でした。
素晴らしいですね。

5/21(火)さだ小合唱部の 名前が決定!!

画像1 画像1
画像2 画像2
以前から、児童に募っていた
さだ小合唱部の名前が、本日決まりました。
「ピルナール合唱団 」(口頭のため表記は仮)です。
ネパール語でやる気という意味があるそうです。
サポートいただいている市教育委員会の田口先生からは、以前 フランス語で 「勝利」というヴィクトワール合唱団の紹介もあり、それにあやかったところもあるようですが、
考案した児童曰く、とにかく 「やる気」があるチームなので、言葉の響きのいい国の言葉を世界中で探したとのことでした。すばらしい!

「やる気というのも素晴らしいし、響きもいいね」と先生から。子どもたちもうんうんと、満場一致で決定しました。拍手喝采でした!

さだ小合唱部 「ピルナール合唱団」 応援よろしくお願いします!!

5/21(火)さだ幼稚園さん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園だよりをもって、さだ幼稚園くじらグループのみなさんが来てくれました。
そして、一年生のクラスにお便りを届けてくれた後は、「ほっとるうむ」で思い思いにすごし、休み時間には、一年生のみなさんと遊んでいました。
小学校が楽しみになってくれると嬉しいです。

5/21(火)2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、スポーツテストの立ち幅跳びの計測をしていましたが、
合間に2年生の児童がタブレットでなにやらタブレットで撮影をしていました。

「何の勉強をしているの?」
と、聞くと
「国語で たんぽぽについて調べていて、今度1年生にたんぽぽのひみつをおしえるじゅんびをしています
と、話してくれました。
「ほんとは、根っこまでほりたいんだけど、長ーい根っこなのでまた来ます」

一つ質問しただけなんですが、たくさんの答えが返ってきて感激しました。
目的意識をもって授業に臨めていますね。すばらしい!

5/21(火)スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、4年生、3年生がスポーツテストを行いました。
今日は、
ソフトボール投げ
立ち幅跳び
反復横跳び
上体起こし
を行いました。
みんなの真剣な表情や
ボールを拾うときの「きたよ」「ありがとう」などの声かけあたたかいですね!
去年の記録をこえられたでしょうか。

5/20(月)研修会に参加(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も講演後に出待ちの列があるほど人気の先生 岐阜聖徳学園大学 玉置崇教授の講演【北河内校長会 研修会】に参加しました。
「学校力を高める働き方改革」がテーマでした。
文科省答申の「令和の日本型教育」の「日本型」とは何か(日本の教育(教職員)は、学習指導とともに生徒指導を通して児童の成長に携わっていることなどから)や、日々の授業についても
「授業のなかで一回は児童自身に自己選択の場を」意識することで、児童が社会でたくましく生きていくために必要とされる力(主体性、自己肯定感等)が育まれる等々映像を、交え具体的に講演いただきました。

5/20(月)6年生 「私たちのくらしと選挙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市選挙管理委員会の方に 「私たちのくらしと選挙」について
出前授業をしていただきました。
まず選挙について教えていただき、
次に
先日から6年生のみなさんが準備をしていた
「わたしが市長になったら」
を班ごとにポスターをつくり、代表者が演説しました。

そして、実際の投票箱で投票しました。

投票箱の見届け人(明るい選挙推進協議会)のみなさんにも
お越しいただき、本番さながらの雰囲気で行われました。

なんと今回、トップ当選が同率となりました。
同率のときは、どうなるのか

「くじびき」

とのことでした。私も知らず、びっくりしました。

他にも、選挙クイズもあり、貴重な機会となりました。
なによりも、6年生のみなさんの「市長になったら」の演説が立派(暗記している子も)で感激しました。
枚方市選挙管理委員会のみなさま、ありがとうございました。

5/20(月)1年生 「 ゜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、ひらがなもひと通りおわり、濁点や半濁点「 ゜」の書きとりや発音について勉強していました。
半濁点「 ゜」についての書き順(下中心に反時計回り)もしていました。
句点「。」や○(まる)、0(れい)の書き順は、いかがでしょうか。アルファベットのO(オー)もでてきますね。迷いそうですが、練習していくためには、初めが肝心ですね。

あさがおの芽もでてきました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600