最新更新日:2024/06/02
本日:count up79
昨日:237
総数:504837
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月16日 3年生 学級活動

 3年生は1年間のクラスの目標を決めていたのでしょうか。
 どの項目を選ぶのか子ども達で話し合っていました。
 うまくまとまりましたでしょうか。学級会は、一人ひとり本当に意見が違います。しかし、その意見には一人ひとりの思いが隠されています。それをみんなで聞いて別の言葉を選んで表したりすることもあります。「笑顔」「元気」「最高」など色々なキーワードが出て来ました。
 難しいですが少しずつ話し合って、認め合って、決めていきたいものです。実は先生も大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)2年生 音楽

 童謡に合わせながら、2年生で実際に昔遊びを体験していました。
 昔のゲームといった感じです。最近ではなかなかしないゲームかもしれませんが、幼稚園でしたことがあると話してくれた子どももいました。
画像1 画像1

5月16日(木)3年生 図工

 昨日、自分たちで収穫した玉ねぎをきれいに洗いました。今日は、その玉ねぎを図工の時間に表現しました。何やら、物差しが登場したり、指を使ったりして、本当の玉ねぎもびっくりするぐらいの出来に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)ブログアカウント いよいよ 500,000アクセス!

画像1 画像1
 椛山校長先生(現交北小学校校長)時代から高比良校長先生(現桜丘北小学校)を経て、ブロブへのアクセス数がいよいよ50万に到達しそうです!
 いよいよです!
 500000アクセスを祝いましょう♪
画像2 画像2

5月16日(木)4年生 体育

画像1 画像1
 逆立ちには、やはりコツがいります。
一人ひとりが、声を掛け合っていました。
ポイントは意外と目の位置なんですね。
画像2 画像2

5月16日(木)おいしい給食(えんどう豆のおこわ)

えんどう豆のおこわの「えんどう豆」は、2年生がむいてくれたものです。
先週にも登場し、来週も登場するようですね。お腹を空かせて楽しみに待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(木)1・2年生 校内探検(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
校内探検であっても、締めくくりは、まとめ、振り返りです。
2年生がつきっきりで「字じゃなくて、絵でのまとめでもいいよ。」と1年生に教えていました。
そして最後は、2年生からのプレゼント。朝顔の種でした。
1年生のみんなさん、やさしく心を込めて育ててくださいね。

5月16日(木)1・2年生 校内探検(1)

職員室でいると、ろう下が何やらザワザワ。
2年生が1年生に学校内の案内をしていました。
各教室の前で教室の説明。移動は優しく手を繋いで移動。
2年生のみなさん、かっこよくて優しい先輩になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水)おいしい給食(たんたんめん)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新メニュー「とうにゅういりたんたんめん」のお味はどうでしたか。
 とっても、おいしかったです。みそとトウバンジャンがよく分かりました。麺は、少し太かったですね。何杯でも食べることができそうでした。
 さて、さて、ささみと にんじんのあまずあえも 安心ある甘さとそれを引き立てる酢の量が素晴らしかったと思います。
 今日も、おいしくてホッとする昼食の時間でした。

5月15日(水)3年生 総合的な学習の時間(4)

 なんと、1500kgもとれるようです。
 だいたい、玉ねぎ一個200グラムから300グラムの重さだそうです。
 びっくりしました。
 今日は、一人当たり、5玉ほど抜きましたから、500個程を抜いたことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)3年生 総合的な学習の時間(3)

 さあ、ここで質問です。
 この畑でどれだけの玉ねぎがとれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)3年生 総合的な学習の時間(2)

 足元はぬかるんでいるところもあって、子ども達は歩きにくそうでした。     
 しかし、一人ひとり、目を輝かせてニコニコしていました。
 さあ、抜き方を教わった後は、もう沢山抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)3年生 総合的な学習の時間

 今日は、玉ねぎ掘りに行きました。
 お天気もよく楽しい時間となりました。
 学校の鉄棒横にあたる畑を持っている方の場所で体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)4年生 理科

 流れる水の働きを一人ひとりがしっかりと観察しました。
 今日は、その観察したことを自分なりにまとめています。
 タブレットを使って、一人ひとりが作り上げるレポートがとても素晴らしいですね。
画像1 画像1

5月15日(水)6年生 図工

画像1 画像1
 曼荼羅模様のような幾何学を自分で描き、そこに、色を落とし込んでいきます。
 集中しています6年生。
 仕上がりが楽しみですね。
画像2 画像2

5月14日(火)心の相談

画像1 画像1
🫱心のそうだんいんさんからのおてがみ☝️                   
 なやんでいることはありませんか?
 わたしは、いつもなやんでいます。
 そうです。だれにでもなやみはあります。
 そんななやみ、きいてもらいませんか?
 おてがみ✉️も とどきました。
🫱スクールカウンセラーさんからのおてがみ ⬇️

画像2 画像2

5月14日(火)4年生 音楽

画像1 画像1
 2階で耳を澄ませていると、高音の響きが耳に届いてきました。
 素敵な歌声でした。
 楽しみですね、今年も。
 今年の市内の音学会の案内になんと本校の昨年度の4年生の写真が活用されていましたよ。
画像2 画像2

5月14日(火)5年生 家庭科・調理実習

 みなさんが割烹着を着ています。
 ここは、高級料亭の厨房です。
 と思えるぐらい、料理人がそろっているように見えました。さつえいしたものが
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)3年生 食育

画像1 画像1
 さあ、いよいよ明日は玉ねぎほりです!楽しみですね。
 玉ねぎについて、も含め、今日は食について学習しました。
 先生は、栄養教諭の先生でした。
 明日を楽しみにしていて下さいね。
画像2 画像2

5月14日(火)5年生 社会

画像1 画像1
 子どもが持っている五円玉が見えますか。
 この五円玉には、5年生で教わる内容を込められいますよ。と先生が説明されていました。
 さあ、五円玉出してみましょう。
 さあ、5年生、説明してくれますか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
いきいきつなみプラザ
6/8 土曜授業のため中止

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

教育計画

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000