最新更新日:2024/06/13
本日:count up228
昨日:312
総数:179715
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

4年生 校外学習(18)

画像1 画像1
予定の行程が全て終了しました。
残るは安全に学校に帰って、下校するのみです。
見学時間が予定よりもかかってしまったので、下校時刻も30分遅れを予想しています。
保護者の皆様にはご心配をおかけして、すみませんが、よろしくお願いします。

子どもたちは学び深く1日を過ごせたようです。
何を知り、考え、思ったのか、自分の言葉で話せたら良いなと思っています。
ご家庭でお土産話を聞いてあげてください。

4年生 校外学習(17)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、ゴミをまとめて凝固させて「ケーキ」と呼ばれる塊にしたものを見ました。
今まさに、搾りかすとなったケーキの大群が落ちてくる様に驚きの声が上がっていました。

4年生 校外学習(16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを取り除いていく過程とその結果を見ることができました。
すっかり綺麗に見える水がまだまだ目には見えないゴミがあるとのこと。
子どもは不思議そうに透明な水を見ていました。

4年生 校外学習(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
建物の外に出て、浄水施設の見学が始まりました。
水が通る管の大きさに驚いたり、水がどんどん綺麗になる様に感動したりと素直な反応を見せていました。

4年生 校外学習(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、水質検査室を見学しました。
学校の理科室よりもたくさんの実験器具を見て、興味津々といった雰囲気です。

4年生 校外学習(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメインイベント、見学の開始です。
まずは、中央操作室を見学しました。

4年生 校外学習(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明の次は、水の中のゴミを取り除く実験をしました。
パックという薬液を、淀川から採取した水に入れてかき混ぜると、ゴミ同士が固まって、水の濁りが消えました。
目に見えて、水に透明感が表れて、感動の声をあげている子どもがいました。

4年生 校外学習(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、中宮浄水場見学を行いました。
まずは、説明動画を見て、浄水場の仕組みについて教えてもらいました。

6/6 6年生 国語 それぞれの調べ方で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざというときのために 「さだ小のみんなに 防災をよびかけるポスターづくり」という目標にむけて、
図書を借りて調べる児童。
イヤホンをつかって映像からまとめる児童。
インターネットを参照する児童。
1人で黙々と進める児童。
グループで相談しながら進める児童。
それぞれの調べ方で、それぞれのペースで主体的に授業に臨めています。

6/6 「ど根性ひまわり」をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方からひまわりのたねをいただきました。
東日本大震災のときに、育った1本のひまわり
そこから、「14世」となるひまわりのたね

3年生の担任の先生が「いっしょに、そだてる」メンバーを募り、
校務員さんにサポートいただき、本日、植えることができました。

正門前の花壇に植えています。

6/6 給食 タットリタンなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、韓国料理のタットリタンがでました。

鶏肉と野菜を甘辛く煮こんだ鍋料理です。
「タッ」は鶏、「トリ」は日本語の鶏が由来と言われています。「タン」はスープ料理の意味です。

甘辛い調味料は、コチュジャンとのことです。


6/6 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100より大きい数について
学習していました。

一の位 十の位 百の位

百の位

では、205を

「漢字で書くとどうなるでしょうか」
子どもたちの反応も 「できるできる!」
むむっ
二 ? 五
ゼロ?丸?

簡単そうでむずかしい 興味深いですね。

4年生 校外学習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当自慢して!とお願いしたら、いいよと見せてくれたお弁当たちです。
中には、自分で作った子もいて、驚きました。
早朝より、お弁当のご用意など、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
子どもたちは、おいしく笑顔で味わって食べていました。

4年生校外学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学後は、お待ちかねのお弁当タイムです。
一人は作らないという約束のもとで、皆自由にシートを引いて昼食を食べました。

4年生 校外学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学終了後、質問タイムを取っていただけました。
工場で働いている人数
働いている人に休憩はあるか
事故はないのか
誤って人がゴミピットに入ってしまったらどうなるか
など、たくさんの質問が出ました。

「いい質問だね」
と価値づけをいただき、丁寧に回答をもらいました。

4年生 校外学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミの搬入口の見学をしました。
どうしても、消しきれない臭いがありましたが、子供達は工場内での過ごし方を考えて行動することができました。

4年生 校外学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミピットのゴミをクレーンで吊り上げて、ゴミ袋を切ったり、配置をかけたりして、ゴミの種類や量を混ぜて偏りのないようにしているそうです。
巨大なクレーンが目の前で動く迫力に子どもたちは夢中になっていました。

4年生 校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、工場の中で最も重要な施設を見ました。
施設内の機械の自動操作の確認などを行うコントロールルーム
焼却炉
ゴミの焼却から得た熱を利用した発電施設
3箇所を見て、説明と合わせて学びました。

4年生 校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明の後は、見学スタートです。
煙突に見えるものは、100m以上もある2本の煙突カバーというお話や、生きものと共生を行う取組野お話などを真剣に聞いています。

4年生 校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミの搬入口や焼却炉のライブ映像を見ながら目と耳で学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600