最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:92
総数:75061
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

【広報広報・ICT委員会_竹内さん】沖縄料理

画像1 画像1
画像2 画像2
沖縄料理を知っていますか?
6月21日の給食で、沖縄のご飯が出てきます。
メニューはパイナップル、黒糖パン、沖縄そば、ゴーヤチャンプルがでます。
沖縄の名護市と枚方市は友好都市です。
沖縄料理の給食を残さず食べましょう!

【広報・ICT委員会_小澤さん】枚高生物飼育部分室

画像1 画像1
枚高生物飼育部分室は知っていますか?
枚高生物飼育部分室の場所は靴箱の近くです。
枚高生物飼育部分室には、トカゲのマメくんがいたのですが校長室に行ってしまいました。
あとはクワガタムシも人気だそうです。
魚たちが入っている所はドジョウと書いていますがなかなか見つからないのでぜひ探して見て下さい! 

【広報・ICT委員会_山下さん】ミニミニ水族館

画像1 画像1
みんなはミニミニ水族館を知っていますか。
ミニミニ水族館では、小さな魚が泳いでいます。ミニミニ水族館では、5種類の魚が泳いでいます。ドジョウ、ミナミメダカ、タイリクバラタナゴ、カワバタモロコ、オオシマドジョウがいます。
みんなもミニミニ水族館に来てみては、どうでしょうか。

【広報広報・ICT委員会委員会_中島さん】

画像1 画像1
画像2 画像2
このがっこうにはビオトープというものがあります。
きんぎょ、メダカがいます。
みなさんもみてみてください

【広報・ICT委員会委員会_山下さん】探究ルーム

画像1 画像1
みなさん、ぜひ遊びに来てください!

【広報・ICT委員会_山下さん】氷室の自然

画像1 画像1
氷室小学校には自然がたくさんあります。暑くなってきて、そろそろ植物や生き物が育ち始めますね。このように大きい木や、ビオトープの生き物、イチョウの木様々な植物や生き物が育ち始めます。

ついにプールが始まりました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週からプール開きでしたが、なかなか水温が上がらず入れませんでした。本日、ついに6年生が入水できました。ちょっと寒かったみたいですが、子ども達は元気よく泳いでいました。

6月6日 献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
きつねうどん
ツナコーン
ちくわの磯辺揚げ

写真撮り忘れていました・・・

本校の熱中症対策について

本校では、お手紙(配付文書)でもお示ししていますが、以下のような対応をしています。

1. 登下校時のかばんについて
リュックサックなど通気性の良いものに変更してもかまいません。
ただし、両手が開き左右のバランスが対象であるランドセルやランリュック、リュックサックなどを使用することとし、肩に斜め掛けするタイプのかばんは不可とします。また、派手すぎる柄のものやキーホルダーやぬいぐるみ等がついているものは選ばないようにしてください。
尚、暑い時期に関わらず、年間を通じて、ランドセルの代わりにランリュックやリュックサックを使用していただいてもかまいません。

2. 水筒・飲料
暑い時期は、できるだけ大容量の水筒を持たせて下さい。
水筒を2本持たせていただいてもかまいません。
衛生面の観点から、ペットボトルを水筒の代わりに持たせることはご遠慮ください。
水筒のお茶がなくなったときは、水道水を飲料とするように指導していますので、ご理解ください。

3. 熱中症対策グッズ
首を保冷するネックアイスバンドやネックタオルなどを登下校中に使用することは許可しています。ただし、授業中は使用しません。また、必ず記名をお願いします。
送風機能のあるものなど、電池や充電して使用するタイプのものの持参及び使用は不可としています。

菊の植え替え(校内環境委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は委員会活動の日でした。校内環境委員会では、菊作り支援員の和田先生に来ていただいて、鉢の植え替え作業についてレクチャーしてもらいながら、子ども達が取り組みました。

新しいタブレットカバーに!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで使っていたスポンジ製のタブレットカバーから、キーボードのついたタブレットカバーに付け替えました。ローマ字の勉強は3年生ですが、2年生のうちからタイピングに取り組んでおくと、とてもスムーズに習得することができます。ぜひ、らっこたんなどのタイピングソフトで、遊びながらタイピングを覚えてほしいと思います。

6月5日 献立

画像1 画像1
ご飯
牛乳
磯煮
焼き魚
つぼ漬け

漫才ワークショップ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、吉本興業の大工富明さん、らいおんうどんさん、相乗効果さんによる漫才ワークショップでした。今日は6年生です。みんな、真剣に漫才の練習し、発表していました。プロのお笑い芸人さんに関わっていただき、とても楽しくて、貴重な経験になりました!

田口先生と合唱の練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に続き、枚方市教育委員会の田口プランナーに来ていただき、合同音楽祭に向けた合唱練習を行いました。田口先生の指導で、子ども達の歌声がどんどん変わってきています。再来週の本番が楽しみですね♪

6月4日 献立

画像1 画像1
ご飯
牛乳
だんご汁
牛ごぼう
チンゲンサイの炒め物

音読の宿題(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生でも音読の宿題が始まるようです。iPadで音読の様子を撮影し、ロイロノートで提出します。みんな上手にできるかな?

議員さんが視察

画像1 画像1
れいわ新選組の佐野ひろみさん(西宮市議)、山田さほさん(豊中市議)、いとうゆうきさん(東大阪市議)、三輪淑乃さん(秘書)に氷室小学校の様子を参観していただきました。子ども達が協働で話し合いをしていたり、iPadを使いこなしている授業の様子に大変驚かれていました。また、フリースペースや探究ルームにもい興味を持っていただきました。氷室小学校の子ども達や先生の活躍を、他の地域の方にも知っていいただけることは、とても嬉しいことです!

吉本興業の芸人さんと漫才WS(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
吉本興業の構成作家・大工富明さんと、お笑い芸人のらいおんうどんのお二人、相乗効果のお二人に来ていただいて、漫才のワークショップをしてもらいました。5年生の子どもたちは、事前にコンビを決め、漫才の台本を作って参加し、当日は、漫才の練習をしながら、芸人さんにレクチャーをしてもらったり、アドバイスをいただいて、漫才を完成させました。3、4時間目には全てのコンビが漫才を披露したのですが、どのコンビもとっても上手で、笑いが溢れていました。サプライズで担任の先生の漫才、お笑い芸人の2組の漫才も!!お笑い芸人の漫才は、さすがプロ!という漫才で、子ども達も大爆笑でした⭐︎

枚方市の小中学校で働きませんか

画像1 画像1
枚方市教育委員会より、講師募集の案内です

6月3日 献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
タイピーエン
鶏団子照り焼き
ツナと人参のサラダ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 創立記念日
6/12 クラブ

TEAM HIMURO(学校だより)

学校危機管理マニュアル

非常変災時における措置について

学校いじめ基本方針

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

氷室小PTA

氷室いきいき広場

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244