最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:191
総数:90577
枚方市立長尾小学校 教育目標 「自らよく考える子」  

ブラッシング指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と3年生にブラッシング指導をしていただきました。
3年生には、虫歯がどのようにできるのか、その仕組みを教えてもらいました。
そして歯に特殊な赤い液をつけて、どこに磨き残しがあるのかをチェックしました。
その部分を中心にしっかりブラッシングすると、とてもきれいになりました。
これから歯磨きする時に意識してみてくださいね!

6月4日の給食

画像1 画像1
6月4日の給食メニュー
いそ煮
焼き魚(鮭)
つぼ漬
ご飯
牛乳

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からのプール開きに向けて、6年生がプール清掃を行なってくれました。
更衣室やトイレなど、細かいところまで掃除したり整頓したりしてくれました!
清掃の後は、学年やクラスごとに写真も撮りました。
お疲れ様でした!ありがとう!

読書推進週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日〜31日は、読書推進週間でした。
図書委員会さんが中心となって、読書ビンゴカードを配ってくれたり、本の読み聞かせを行なってくれたりしました。
図書室は連日大賑わい!
みんな楽しそうに本を読み進めていました。

日本センチュリー交響楽団ワークショップ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、「やさいのきもち」という曲を学年ごとのパートに分かれてパーカッションを行いました。
1,2年生は「バナナ」。3年生は「ピーナッツ」。4年生は「ぽんかん」。
5年生は「しいたけ」。6年生は「キャベツ」。
それぞれがリズムに合わせてその言葉を言うことで、1つのメロディーとなりました。
最後に4人の方も演奏に加わり、大成功!
みんなの気持ちが一つになって、心地良かったですね!

日本センチュリー交響楽団ワークショップ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、オーケストラを聴くときのポイントを教えていただきました。
拍手のタイミング
・演者が出て来た時 おじぎが終わるまで
・曲が終わった時 最後の曲が終わったら、拍手をやめない→アンコールがあるかも
そして、音楽がメロディー、ハーモニー、リズムの3つでできていることを「喜びの歌」で教えてもらいました。
その後は、子どもたちの中から指揮者を2人選び、ブラームス ハンガリー舞曲を子どもたちの指揮で演奏していただきました。

日本センチュリー交響楽団ワークショップ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器などの紹介の後は、アンサンブルでたくさんの曲を聴かせていただきました。
日本の曲メドレー(夕焼け小焼けやおぼろ月夜など)からスタート。
「この曲知ってる〜!」などの声が上がっていました。
その後、ジャンルによって
交響曲 ドボルザーク 「新世界」
オペラ プッチーニ 「トゥーランドット」
バレエ チャイコフスキー 「白鳥の湖」
映画音楽 ジョーウィリアム 「スターウォーズのテーマ」
を披露していただきました。

日本センチュリー交響楽団ワークショップ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、日本センチュリー交響楽団の方々が4人来校され、ワークショップを行っていただきました。
9月5日に、総勢60人のオーケストラメンバーが来てくださり、公演してくださいます。
それに先立ちまして、今回は楽器の紹介や、オーケストラを聴くときのポイントなどを教えていただきました。
まずは、バイオリン、ビオラ、チェロ、打楽器をそれぞれ紹介してもらいました。
形や大きさの違いが音の違いにつながることを学びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 参観・引き取り訓練
6/8 PTA運営委員会
6/10 水泳学習開始
クラブ活動
6/11 児童朝会
枚方市立長尾小学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-2
TEL:050-7102-9164
FAX:072-851-6400