最新更新日:2024/06/17
本日:count up227
昨日:178
総数:123982
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

5年生 宿泊学習

21時40分が消灯時間です。明日に備えてゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習

キャンプファイヤーをしています。各クラスのスタンツで盛り上がってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習

待ちに待った夕食です。すき焼きをみんなで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習

楽しみにしていた温水プールです。はしゃいでいます。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習

捕まえた魚を焼いていただき、美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは「ご飯」「牛乳」「タットリタン」「キャベツの胡麻炒め」「味付けのり」でdした。タットリタンは韓国の代表的な家庭料理です。ぶつきりの鶏と野菜を甘辛く煮たものです。」
「タッ」は鶏、「トリ」は鶏か桃季湯(とりたん:スープの1種)、「タン」は湯(スープ)という意味です。

5年生 宿泊学習

魚つかみをしています。ワーワー言いながら捕まえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習

直線距離100メートルのダルマさんがころんだをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

お昼ごはんタイムです。青空の下食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

マキノ高原に到着しました。入村式のあとお昼ごはんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習

白髭神社を通過しました。
画像1 画像1

5年生 宿泊学習

道の駅 妹子の里でトイレ休憩です。予定どおり進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 5年生 宿泊学習

 とてもいい天気になりました。5年生のキャンプがスタートしました。みんなとてもいい顔でバスに乗り込みました。今日のプログラムは、魚つかみ・川遊びとプール、晩御飯、キャンプファイヤーと盛りだくさんです。いっぱい楽しんできて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

マキノ高原に向けて出発しました。6年生が見送りに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 耳鼻科検診

 今日は年に1回の耳鼻科検診でした。看護学校からの実習生がお手伝いをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは「コッペパン」「牛乳」「きつねうどん」「ちくわの磯辺揚げ」「ツナコーン」でした。磯辺揚げはちくわが定番ですが、ちくわ以外にも「アボカド」「蓮根」「ホタテ」「長芋」なんかが美味しいようです。

6月5日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「牛乳」「磯に」「焼き魚(鮭)」「壺漬け」でした。鮭は皮と身の間が美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ごはん」「牛乳」「団子じる」「牛ごぼう」「青梗菜の炒め物」でした。

6月3日 プール準備

 今日は1日かけてプールに給水をしました。冬の間は濁ってたプールが先生方の手によって綺麗になり、そして今日は綺麗な水がいっぱいに溜まったプールになりました。放課後、プールの濾過装置の使い方を先生方が学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 学年行事

 5時間目に1年生の学年行事がありました。子どもたちもお母さん、お父さんたちも本当に楽しそう。じゃんけん列車では大盛り上がりでした。PTA役員さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 5年生 宿泊学習
6/8 5年生 宿泊学習
6/10 5年生 代休
1年生 交通安全教室
6/11 4年生 環境学習(パッカー車、ダンボール肥料)
6/12 水泳学習開始
1年生 校外学習
6/13 3年生 校外学習
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555