最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:244
総数:182204
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

6/8 PTAオータムフェスタ実行委員会

画像1 画像1
9/7(土)午後開催予定のPTAオータムフェスタに向けた会議を行いました。
コロナ禍をはさみ、昨年復活したオータムフェスタ。
子どもたちはとても楽しみにしているそうです。昨年は、花火も、あがったそうですが、今年度は、どうなるでしょうか。
また詳細は追ってお知らせがあります。
実行委員のみなさま、お休みのところありがとうございます。

さだ小 タイピングチャレンジ スタート

画像1 画像1
世界中どなたでも参加できます。
「れんしゅうしてからおくりますー」
という児童がいましたが、ぜひ 最初の記録をおくってください。
あとは、のびしろしかありません。

すでに子どもたちには、以下のように伝えています。
学校目標
「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校」
この目標からも
私、校長も さだ小学校内でタイピングチャレンジを開催したいと考えました。

「めざせ自己ベスト!」です。

さだ小タイピングチャレンジ申込
https://forms.gle/wxxaySia5pvzPYtX9

プレイグラム (うでだめし)タイピング
https://typing.playgram.jp/select

児童のみなさんは、もちろん先生、おうちのかたもだれでも参加可能にしています。
そして、ひとり何回でもチャレンジしてもらってよいです。
自己ベストを更新(こうしん)したら記録(きろく)を送るようにしてください。

6/7 給食 ダルカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダル(豆のカレースープ)

日本のみそ汁のように、
ネパールでは定番食の豆のカレーとのことです。

パンといっしょにたべました。
連日、いろいろな国のものが食べられますね

6/7 クワガタ と トケイソウ

画像1 画像1
画像2 画像2
「こうちょーせんせーーーー!」
はい、はい!はい!
どうした?
「クワガタがいたよー!!」
と、一年生のこどもたち。

りっぱなクワガタでした。

放課後、席にもどると
「校長先生へ、時計草です」
と、施設管理人さんから。
調べると たべてしまうと毒性があるそうでとっていただいたようです。
美しいですが そうなんですね。

5年生 田植え体験(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人ずつ稲苗を横3列、縦4列の12回植えていきます。
倒れないように、しっかりと下に埋め込むには少しコツが必要です。
みんな夢中になって植えていました。
最後に、小畑さんから稲作に関する工夫やご自身の想いを聞かせていただきました。
これから、苗は小畑さんにお世話していただき、10月にまた収穫体験をさせていただく予定です。

5年生 田植え体験(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲苗を受け取ったので、いよいよ水田に入ります。
片足をつけたところで、
水の冷たさ
泥のぬかるみに包まれて感じる滑り
足がズブズブとはまっていく沈む感触
それぞれが相まって、悲鳴とも歓声とも取れる高い声が響いていました。

5年生 田植え体験(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ずつ、小畑さんたちから稲苗を束で受け取りました。
1束で40本ほどの稲苗が入っています。
葉と根と土と水の感触と温度に、「何だか清々しい気持ちになる」と呟いている子どもがいました。

5年生 田植え体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水田前に全員集合したところで、稲苗と水田を提供してくださった小畑さんから説明をしていただきました。
水田への入り方(最初に入れた足を完全に地につけるまで沈めるのがポイントだそうです。)
苗束から3〜4本を分けとって植えること
前後左右30cm間隔で植えること
前から後ろに下がりながら植えること
などを教えてもらいました。
各クラス1名ずつ、モデルとしてお手伝いでデモンストレーションをしました。

6/7 5年生 田植え(1)

画像1 画像1
枚方市食農体験学習支援事業にて、
本日、地域の田んぼにて、田植えの体験をさせていただくことになりました。
みんな真剣な表情です。

よろしくお願いします。

4年生 校外学習(18)

画像1 画像1
予定の行程が全て終了しました。
残るは安全に学校に帰って、下校するのみです。
見学時間が予定よりもかかってしまったので、下校時刻も30分遅れを予想しています。
保護者の皆様にはご心配をおかけして、すみませんが、よろしくお願いします。

子どもたちは学び深く1日を過ごせたようです。
何を知り、考え、思ったのか、自分の言葉で話せたら良いなと思っています。
ご家庭でお土産話を聞いてあげてください。

4年生 校外学習(17)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、ゴミをまとめて凝固させて「ケーキ」と呼ばれる塊にしたものを見ました。
今まさに、搾りかすとなったケーキの大群が落ちてくる様に驚きの声が上がっていました。

4年生 校外学習(16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを取り除いていく過程とその結果を見ることができました。
すっかり綺麗に見える水がまだまだ目には見えないゴミがあるとのこと。
子どもは不思議そうに透明な水を見ていました。

4年生 校外学習(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
建物の外に出て、浄水施設の見学が始まりました。
水が通る管の大きさに驚いたり、水がどんどん綺麗になる様に感動したりと素直な反応を見せていました。

4年生 校外学習(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、水質検査室を見学しました。
学校の理科室よりもたくさんの実験器具を見て、興味津々といった雰囲気です。

4年生 校外学習(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメインイベント、見学の開始です。
まずは、中央操作室を見学しました。

4年生 校外学習(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明の次は、水の中のゴミを取り除く実験をしました。
パックという薬液を、淀川から採取した水に入れてかき混ぜると、ゴミ同士が固まって、水の濁りが消えました。
目に見えて、水に透明感が表れて、感動の声をあげている子どもがいました。

4年生 校外学習(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、中宮浄水場見学を行いました。
まずは、説明動画を見て、浄水場の仕組みについて教えてもらいました。

6/6 6年生 国語 それぞれの調べ方で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざというときのために 「さだ小のみんなに 防災をよびかけるポスターづくり」という目標にむけて、
図書を借りて調べる児童。
イヤホンをつかって映像からまとめる児童。
インターネットを参照する児童。
1人で黙々と進める児童。
グループで相談しながら進める児童。
それぞれの調べ方で、それぞれのペースで主体的に授業に臨めています。

6/6 「ど根性ひまわり」をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方からひまわりのたねをいただきました。
東日本大震災のときに、育った1本のひまわり
そこから、「14世」となるひまわりのたね

3年生の担任の先生が「いっしょに、そだてる」メンバーを募り、
校務員さんにサポートいただき、本日、植えることができました。

正門前の花壇に植えています。

6/6 給食 タットリタンなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、韓国料理のタットリタンがでました。

鶏肉と野菜を甘辛く煮こんだ鍋料理です。
「タッ」は鶏、「トリ」は日本語の鶏が由来と言われています。「タン」はスープ料理の意味です。

甘辛い調味料は、コチュジャンとのことです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600