最新更新日:2024/11/26 | |
本日:17
昨日:125 総数:103288 |
熱中症特別警戒アラート
連休中では、暑い日がありました。この時期は、特に熱中症予防行動を意識する必要がありますね。
自然災害はいつ訪れるかわかりません。災害級の熱波もその一つです。災害級の熱波が襲ったとき、熱中症対策を一層強めるよう呼びかける「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました。従来の警戒アラートよりも上位に位置づけられています。 熱中症予防行動 ・熱中症警戒アラートをチェック! ・見守り・声掛け! ・適切にエアコンを使おう! ・こまめに水分・塩分を補給! 熱中症特別警戒アラートとは ●広域的に過去に例のない危険な暑さ等により、熱中症救急搬送者数の大量発生を招き、医療の提供に支障が生じるようなおそれがある場合に発表されます。 ●具体的には、都道府県内の全ての暑さ指数情報提供地点において暑さ指数35以上となる時などが該当します。 4月26日(金) 第1回学校運営協議会本日は、学校運営方針について、説明をさせていただき、承認をいただきました。説明の中では、委員のメンバーが変わったことから、改めて、今求められている授業について、実際の授業動画や、子どもたちの活動の様子の写真を見ていただきながら、意見交換をしました。 小学校後の中学校・高等学校の現状や大学入試のこと、学校経営方針を踏まえ、行事も検討できること、評価指標の数値のことなど、ご意見をいただきました。 今後の教育活動に活かしていきたいと思います。 水難事故防止について明日から3連休になります。ゴールデンウィークで、家族で川に遊びに行くこともあるかもしれません。河川における水難事故防止について、注意をお願いします。 〇河川には目に見えない深みがあり、また急に流れが速くなることもあるなど、常に危険性が内在することから、 幼児・児童が個人やグループで河川に遊びに行く際は、必ず保護者や大人の引率、同行をお願いします。 〇河川で水に親しむ際は、ライフジャケットを着用するなど十分に安全の確保をお願いします。 〇大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川に近づくことを 控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水恐れがあるため、速やかに河川から離れることをお願いします。 〇増水した河川には 、絶対に近づかないことをお願いします。 よろしくお願いいたします。 4月25日(木) 6年国語
学校図書館ガイダンスの続きです。6年生になるともう本の分類等もわかっています。
「Eの絵本はどこ?」の声掛けに、みんな一斉に本のある方向を見ていました。 図書館の本の仕組みは、ラベルに書かれている数字や英語やカタカナで本の内容が分かります。例えば、「486」と書かれていたら、左側の数字「4」を見れば、本の分類が分かります。この本は、「算数・理科」(自然の様子や仕組み、算数、干し、天気、植物、虫、動物、ヒトの体)の分類の本です。 少し前のブログでは、日本十進分類法(NDC)で分類されていることを紹介しましたが、すべての枚方市の図書館が一緒です。どこの図書館に行っても本を探すことができます。 図書館の本の並べ方を知り、探したい本を見つけることから、資料の中から必要な情報を選ぶことや統計資料やアンケート結果を読み取る力を育成することができるよう、学校図書館を有効活用できるようにしていきます。 子どもの居場所サポートガイド 〜不登校支援ガイド〜
教育委員会からのお知らせです。
枚方市は、様々な形で、子どもの居場所づくりを進めています。気になることや、困ったことがあれば、学校や各相談窓口等にご相談ください。 4月25日(木) 3年理科
「チョウを育てよう」の学習です。3年生は、モンシロチョウの卵を観察していました。実際に学級園からとってきて、観察です。
形、大きさなど、しっかり見て観察カードにまとめていました。また、タブレットに写真を取っていました。後で見返すこともでき、学びが深まりますね。 チョウは、たまごから、どのように育つのだろうか。 楽しみですね。これから観察が始まります。 4月25日(木) 4年理科
1年生の校庭探検のときに、4年生も観察をしていました。どの学年も春見つけですね。
「クモを見つけたよ。色が黄緑色をしている。」 「見た事のない生き物が…」 4年生になると温度計で気温を測ってから観察していました。今日は暑い25度と言っていました。 タブレットで写真を撮り、この後、詳しく観察、交流です。 4月25日(木) 1年生活科
「いくぞ!がっこうたんけん」1年生が春の校庭を探検していました。
「テントウムシとダンゴムシ。」 「タンポポと菜の花。」 「チョウチョもいたよ。校長先生、みてみて。」 「豆だよ。食べられないけど…」 いっぱい話をしてくれました。今日は2年生が学校探検の準備をしていました。楽しみにしていてください。 学校図書館には、「春」特集もしています。「たんぽぽ」「へんしん」など本が紹介されています。5月になったら1年生も学校図書館のオリエンテーションをする予定です。また、みてみてください。 4月25日(木) 6年全国学力・学習状況調査 児童質問紙調査おそらく今の小学生は、今後、タブレットを使ってのアンケートだけでなく、色々なテストもタブレットによる解答になるかもしれません。タイピングの能力が問われてきます。小学生高学年では、キーボード文字入力を1分間で60文字程度は必要です。 今、話題となっている生成AIも学びのパートナーになるでしょう。これからの時代は、例えば、生成AIを「怖いもの」「危ないもの」として決めつけるのではなく、使いながらそのよさや注意点を学ばなければなりません。 話はそれましたが、全国学力・学習状況調査が終了しました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。今後、子どもたちが問題の振り返りをできるようにしたいと思います。 4月25日(木) 2年国語オープンスペースも活用して、練習できるのは、明倫小学校だからできる特色です。 みんな人物の様子が伝わるように音読ができるよう、班で話し合いながら、練習をしていました。 4月25日(木) オンライン懇談
今日は、オンライン懇談の3日目です。
懇談では、お子様のご家庭での様子も含め、様々なことを共有させていただければと思います。 今回のオンライン懇談では、不具合等も一部ありました。ご対応を頂き、ありがとうございます。ご家庭と学校がオンラインで繋がることで、万が一、学校が臨時休業等になった時も、子どもたちの学びを止めない対応ができると思います。 今後も、ご家庭と学校が連携し、共有して様々な取組を進めていきたいと思います。引き続き、必要に応じて、今回実施させていただきましたオンライン面談をしたり、電話をしたり、実際に家庭訪問をしたりと対応していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 みんなでいじめにNOを
枚方市・枚方市教育委員会からのお知らせです。学級懇談会で説明の上、配付をしているお知らせになります。
いじめは、どの子どもにも、どの学校でも起こり得るものです。学校は、「いじめた子どもが悪い」ではなく「いじめ行為が悪い」というスタンスで指導・支援します。 気になることがありましたら、すぐに学校に相談をしてください。学校と保護者が同じ方向を見て子どもを指導・支援していきます。 4月24日(水) 学校図書館ガイダンス
今週は、各クラス、図書館ガイダンスです。これから本をかりることができるようになります。楽しみですね。4・5年生の様子です。
昨日は、「子ども読書の日」でした。子どもの読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、「子どもの読書活動の推進に関する法律」で「子ども読書の日」と定められました。 この日が、「ロミオとジュリエット」や「ハムレット」の著者シェイクスピアと「ドン・キホーテ」の著者セルバンテスの命日であり、また、ユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることなどにちなんだそうです。昨日のフォーラムは、この「子ども読書の日」にあわせて実施されていました。 学校図書館は、図書の時間以外も当然利用は可能です。国語や理科、社会、総合的な学習の時間などの調べ学習やまとめたりする時間にも活用できます。また、上限50冊の「調べ学習等団体貸出」も活用しているので、楽しみにしていてください。1年生はGW明けごろから学校図書館の利用を開始したいと思います。 4月24日(水) 6年国語
今日は、朗読発表会でした。6年生になるとみるポイントもしっかり確認ができています。
登場人物のどのような心情や様子が伝わったか。それはどのような読み方の工夫があったのか。 声の大きさ、強調、読む速さ、間の取り方などで、聞き手が引き付けられる工夫がありました。 4月24日(水) 令和6年度「子どもの読書活動推進フォーラム」
昨日、「子どもの読書活動推進フォーラム」に参加してきました。そのフォーラムの場で、令和6年度「子供の読書活動優秀実践校」として、文部科学大臣表彰の授与を受けました。明倫小学校の自慢が1つできました。玄関前に掲示しているのでぜひ見てください。
文部科学省では、平成14年度から、国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校・園、図書館、団体・個人に対し、大臣表彰を行うこととしています(園の表彰は令和6年度から)。 講演会では、 「なぜ、本を読むの?」「どうしたら子どもは本を読むようになるの?」 講師の先生から問いかけがありました。 「大人が本を読まないとだめです。」 その結論に至るまでに色々話を聞かせていただきました。また、紹介したいと思います。 その後、実践校の発表等もあり、参考になりました。今後の取組に活かしていくとともに、引き続き、学校図書館の活性化に取り組んでいきたいと思います。 教員業務支援員 登録募集
教育委員会からのお知らせです。
教員業務支援員とは・・・ 主として教員の業務支援を行い、教員が一層児童生徒への指導や教材研究等に注力できる体制を整備することを目的とした人材配置です。 詳細については、以下にお問い合わせください。 枚方市教育委員会 学校教育部 教職員課 TEL:050-7105-8040 4月23日(火)5年生 キャンプに向けて
5年生は、5月に予定しているキャンプの準備を進めています。
キャンプファイヤーや魚つかみ、飯盒炊さんなど、1泊2日で盛り沢山の予定があります。一つひとつが子どもたちにとっては貴重な体験です。楽しいキャンプになるよう、それぞれの担当の子どもたちが、試行錯誤しながら頑張っています!当日が楽しみですね! 4月23日(火)1年生 食に関する指導
3時間目に食に関する指導を教育委員会の方にお越しいただき、お話していただきました。
明倫小学校には調理場がないので、子どもたちは興味津々でした。調理場の動画や写真も見せてもらい、学校給食がどのように作られているのかを勉強しました。クイズもあり、子どもたちは楽しそうに一生懸命、考えていました。 4月22日(月) 上海長寧区友好代表団 学校訪問
上海長寧区友好代表団の6名の方々が、明倫小学校を視察にこられました。長寧区の教育関係の方々で、コロナ禍の影響により、7年ぶりの訪問になりました。
子どもたちから、「緊張する。」「俺達、世界デビュー?」そんな話が聞こえてきました。みんなが頑張っている姿を沢山の人達(日本だけでなく、世界の人たちに)に見ていただく機会があることは素晴らしいことです。みんな自信を持ってくださいね。 約1時間の訪問で、時間は短かったのですが、日本の文化についてもお話させていただきました。例えば、給食のこと、保健室の違い、下足場は、長寧区の学校はないようです。上靴に履き替えるという文化は、他の国にはない文化かもしれません。 科学技術、資源局の方々もおられ、算数・理科の授業にとても興味を持っておられました。算数は対称図形、理科は春の生き物について学習していました。子どもたちの意欲的に授業の望む様子だけでなく、オープンスペースや学校図書館など、環境面のすばらしさにも勉強になりましたと話をいただきました。 子ども同士、先生同士の交流をぜひ行いたいとの話もあり、機会があれば実現したいと思います。子どもたちの交流から友好関係を深めることができればと思います。 4月22日(月) 1年歩行教室あいにく昨日の雨で運動場がぬかるんでいたため、体育館でコースを作って、実際に歩行訓練を体験しました。 手をあげて、周りをよく見ながら、横断歩道を渡ることがこれからできますね。 上海長寧区友好代表団の皆様にも様子を見ていただきました。 |
枚方市立明倫小学校
〒573-0021 住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6 TEL:050-7102-9036 FAX:072-847-5135 |