最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:170
総数:125393
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

5月28日 5年生 生教育

 5年生の男子対象に、みつばち助産院の八木侑香先生が生教育のお話をしていただきました。男の子の体の成長について、大変フラットにお話をしていただき、子どもたちは近い将来起こるであろう自分の体の変化について知ることができ、いい機会になったかと思います。私の子供時代にはこのような時間はなかったので、とても不安になったことを思い出しました。
 生教育とは生きるための命の教育と位置付けるべきものと思っています。従来の性教育とは違ってあえて「生教育」と表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての児童集会でした。校歌をみんなで歌った後に校長先生がお話をしました。校長室前に新聞の切り抜きを毎日貼っていることをお話しして、新聞は面白く、時の学習にもなることをお話ししました(2階渡り廊下に、図書委員さんが毎日置いてくれています)。次に、書道展で入選した児童の表彰をしました。
 その後は、美化委員会、体育委員会、児童会からのお話があって終わりました。
 集会後の20分休憩の時に校長室前の新聞を見に来た児童がいました。

5月27日 職員研修

 今日の放課後に救急救命法の研修を実施しました。講師に女性消防団の方をお招きして、1時間余りお話を実践の研修をしていただきました。これから水泳指導の季節でもあるので、先生たちも真剣な表情で研修を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 今日の給食

 今日のメニューは「パーカーパン」「牛乳」「野菜スープ」「白身魚のフライ」「キャベツのソースソテー」でした。パーカーパンに白身魚のフライとキャベツのソテーを挟んだら、枚方版フィレオフィッシュの出来上がり。フライの歯触りがとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 朝の学習

 8時30分から、本校では朝の学習時間になっています。基礎的な学力の積み上げを目的にしています。漢字の学習や計算ドリル等を集中して取り組んでいます。
(上:6年生  下:1年生も負けてないぞ!)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 コミュニティ 自転車講習会

 今日はコミュニティ主催の自転車講習会でした。運動場に用意された交差点、信号機、停車車両を避けて通るコースを安全にクリアすることが今日のミッションでした。クリアできた人には免許証が配られました。これからも交通安全を意識して安全に楽しく自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 ガクアジサイ

画像1 画像1
 保健室の扉の横のガクアジサイが満開です。

5月31日 6年生 家庭科

 6年2組が家庭科で掃除の学習をしました。今日はお手製の掃除道具で廊下や窓のさんなどを綺麗にしてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 今日の給食

 今日のメニューは「コッペパン」「牛乳」「ミートスパゲティ」「キャベツの炒めに」「りんごの缶詰」でした。ミートスパゲティとボロネーゼがよく似ていると前々から思っていました。違いは、ミートスパゲティはトマトベース、ボロネーゼは肉がメインのソースだということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日  5年生 家庭科

 今日は5年2組が調理実習でした。キャンプで作るカレーの練習です。クラスのみんなはとても手際良く、仲良く実習をしていました。給食の検食の後、校長室に帰ったらカレーが置いてありました。美味しくいただきました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 朝読書

 毎週木曜日の朝の時間は「平野読書」の時間。自分の好きな本を選んで読んでいます。
画像1 画像1

5月28日 ブログ

 平野小学校の食育の取り組みが枚方市教育委員会のブログに掲載されました。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

5月24日 5年生 調理実習

画像1 画像1
 5年生は6月7日からキャンプに行きます。2日目のお昼はカレーライスを作ります。その練習で、家庭科で作りました。今日はとても忙しくて職員室にあまりいなかったのですが、ふと見ると、校長先生の机にカレーライスが置いていました。
 給食の後に食べました。ジャガイモもしっかり煮えていてとても美味しかったです。ありがとう。

5月24日 今日の給食

 今日のメニューは「ごはん」「牛乳」「ジャガイモもちのお汁」「豚丼」「切り干し大根とツナの炒め物」でした。豚丼にはいっていた豆は、昨日2年生が皮剥きをしてくれたものです。美味しくいただけましたか。また、校長室では視察に来られた方と給食をいただきました。どの方もとても美味しいとの評価でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 給食・食育視察

 今日は大阪府教育委員会、大阪府給食会、枚方市教育委員会の視察がありました。3年生を対象に「河内そうめん」についての食育の授業を、摂南大学の農学部食品栄養科の先生と本校の栄養教諭がコラボし実施しました。授業参観の後は、調理場の視察と給食の試食会を行いました。食育の授業や調理場の掲示物、ブログ配信について好評価をいただきました。
画像1 画像1

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは「食パン」「牛乳」「キャロットスープ」「赤魚のバーベキューソース」「枝豆」でした。赤魚は魚の名前ではなく「体が赤い魚」の総称として用いられています。該当する魚はいくつかあるようですが、代表的なのが「アコウダイ」という魚です。白身で淡白な味が特徴です。

5月23日 2年生 豆抜き

 明日の給食の食材、えんどう豆を2年生が皮抜きをしました。豆を鞘から出すのはちょっとコツがいるようで。明日の給食が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 3年生 校区探検

画像1 画像1
 3年生が2度目の校区探検に出かけました。今回は天気にも恵まれました。東牧野牧野本町あたりを歩きました。みかん畑を発見したとお話ししてくれました。

提出物 5月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ごはん」「牛乳」「関東煮」「煮浸し」「ゆかり」でした。ゆかりはふりかけの一つですが、皆さんは何が好きですか?ふりかけの起源は鎌倉時代だそうです。たい、鮭、さめの肉の細切りを日干しにしたものです。

5月22日 2年生 研究授業に向けて

来週5月31日に予定されている授業研に向けて、2年生が事前授業に臨みました。市教委の指導課の先生にも来ていただきアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 5年生 代休
1年生 交通安全教室
6/11 4年生 環境学習(パッカー車、ダンボール肥料)
6/12 水泳学習開始
1年生 校外学習
6/13 3年生 校外学習
6/14 不審者対応避難訓練
6/15 留守家庭臨時開室日
PTA行事
6/14 4年生 学年行事
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555