最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:172
総数:178988
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

6月 掲示委員会

画像1 画像1
少しくらい

雨がふったって

だいじょうぶ

あしたは

きっと

晴れるから

6/10 地域の方からいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方から手作りの竹製の一輪挿しをいただきました。
丁寧な作りで、あたたかみがあります。
ありがとうございます。

6/10 2年生 算数 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、100より大きい数を「10のいくつぶん」かを考えていました。
タブレット上で10を増やして、動かして 考えて

「答えは23こです。 100は、10が10こで 200だと20こ、のこり30は10が3こだからです。」

しっかり説明できていました。

お隣りのクラスでは、 明日の校区探検に向けて、 何をみるか、何をみつけるかを確認していました。暑くなるので気をつけていってきてください。

6/10 6年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
今週の 校外学習に向けて、
自分自身で、つくるオリジナルしおりをつくったり
めあてを決めていました。

1組は、
き 協力
み 道標
の のびしろ
た 他己中
め メリハリ
2組は、 3S!
sharpness めりはり
signpost 道標
smile 笑顔

6/10 1年生 算数 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、絵をみて
4+3になるお話(問題)をつくろうというところでした。
「すずめが4ひきいました。あとから3わきました。ぜんぶで、、、、」
自分でこの2ヶ月で書けて、問題が作れるようになってすばらしいですね。

音楽では、
はっきりした声で、こいぬのマーチを歌っていました。先週からの続きで「うみ」の歌唱テストもおこなっていました。

6/10 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト勉強のため、自分の苦手なところを練習していました。

タブレットで何度も練習する児童
過去のプリントで間違えたところを見直す児童
発展的な問題にチャレンジする児童

自分で振り返り、問題を選んでできる力が大切ですね。

6/10 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では
「地域のみりょくを伝えよう」という単元にはいり、
どのように伝えるとわかりやすいか
「教科書は、3点にしぼっているな」
「はじめ、なか、おわり」
など、子どもたちから気づくことができていました。
どの町の どんなことを まとめるのでしょうか 楽しみですね。

お隣では、 田植えでお世話になった 方への御礼状の作成をしていました。
10月の稲刈りが待ち遠しいですね

6/10 6年生が4年生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と4年生で、リレーをしました。
6年生が走り方やバトンパスのコツなどを伝え、
混合チームでリレーをしたあとは、

4年生対6年生で 対抗リレーをしました。

4年生から「ハンデとして 10秒お願いします。」

「10びょうーーーーー えーーーー」
6年生からハンデがありすぎると、声が漏れていましたが、
そこは、6年生 受け入れました。

結果は、

6年生が勝ちました。
4年生も最後まで一生懸命はしりました。
6年生も全力で走り切りました。

すばらしいです。


6/10 熱中症対策 ミスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑くなってまいりました。
外では、休み時間「リズム縄跳び」
も開催されており、たいへんにぎわっています。

熱中症対策として、 日陰に設置しているミストを稼働しています。

6/8 PTAオータムフェスタ実行委員会

画像1 画像1
9/7(土)午後開催予定のPTAオータムフェスタに向けた会議を行いました。
コロナ禍をはさみ、昨年復活したオータムフェスタ。
子どもたちはとても楽しみにしているそうです。昨年は、花火も、あがったそうですが、今年度は、どうなるでしょうか。
また詳細は追ってお知らせがあります。
実行委員のみなさま、お休みのところありがとうございます。

さだ小 タイピングチャレンジ スタート

画像1 画像1
世界中どなたでも参加できます。
「れんしゅうしてからおくりますー」
という児童がいましたが、ぜひ 最初の記録をおくってください。
あとは、のびしろしかありません。

すでに子どもたちには、以下のように伝えています。
学校目標
「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校」
この目標からも
私、校長も さだ小学校内でタイピングチャレンジを開催したいと考えました。

「めざせ自己ベスト!」です。

さだ小タイピングチャレンジ申込
https://forms.gle/wxxaySia5pvzPYtX9

プレイグラム (うでだめし)タイピング
https://typing.playgram.jp/select

児童のみなさんは、もちろん先生、おうちのかたもだれでも参加可能にしています。
そして、ひとり何回でもチャレンジしてもらってよいです。
自己ベストを更新(こうしん)したら記録(きろく)を送るようにしてください。

6/7 給食 ダルカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダル(豆のカレースープ)

日本のみそ汁のように、
ネパールでは定番食の豆のカレーとのことです。

パンといっしょにたべました。
連日、いろいろな国のものが食べられますね

6/7 クワガタ と トケイソウ

画像1 画像1
画像2 画像2
「こうちょーせんせーーーー!」
はい、はい!はい!
どうした?
「クワガタがいたよー!!」
と、一年生のこどもたち。

りっぱなクワガタでした。

放課後、席にもどると
「校長先生へ、時計草です」
と、施設管理人さんから。
調べると たべてしまうと毒性があるそうでとっていただいたようです。
美しいですが そうなんですね。

5年生 田植え体験(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人ずつ稲苗を横3列、縦4列の12回植えていきます。
倒れないように、しっかりと下に埋め込むには少しコツが必要です。
みんな夢中になって植えていました。
最後に、小畑さんから稲作に関する工夫やご自身の想いを聞かせていただきました。
これから、苗は小畑さんにお世話していただき、10月にまた収穫体験をさせていただく予定です。

5年生 田植え体験(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲苗を受け取ったので、いよいよ水田に入ります。
片足をつけたところで、
水の冷たさ
泥のぬかるみに包まれて感じる滑り
足がズブズブとはまっていく沈む感触
それぞれが相まって、悲鳴とも歓声とも取れる高い声が響いていました。

5年生 田植え体験(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ずつ、小畑さんたちから稲苗を束で受け取りました。
1束で40本ほどの稲苗が入っています。
葉と根と土と水の感触と温度に、「何だか清々しい気持ちになる」と呟いている子どもがいました。

5年生 田植え体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水田前に全員集合したところで、稲苗と水田を提供してくださった小畑さんから説明をしていただきました。
水田への入り方(最初に入れた足を完全に地につけるまで沈めるのがポイントだそうです。)
苗束から3〜4本を分けとって植えること
前後左右30cm間隔で植えること
前から後ろに下がりながら植えること
などを教えてもらいました。
各クラス1名ずつ、モデルとしてお手伝いでデモンストレーションをしました。

6/7 5年生 田植え(1)

画像1 画像1
枚方市食農体験学習支援事業にて、
本日、地域の田んぼにて、田植えの体験をさせていただくことになりました。
みんな真剣な表情です。

よろしくお願いします。

4年生 校外学習(18)

画像1 画像1
予定の行程が全て終了しました。
残るは安全に学校に帰って、下校するのみです。
見学時間が予定よりもかかってしまったので、下校時刻も30分遅れを予想しています。
保護者の皆様にはご心配をおかけして、すみませんが、よろしくお願いします。

子どもたちは学び深く1日を過ごせたようです。
何を知り、考え、思ったのか、自分の言葉で話せたら良いなと思っています。
ご家庭でお土産話を聞いてあげてください。

4年生 校外学習(17)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、ゴミをまとめて凝固させて「ケーキ」と呼ばれる塊にしたものを見ました。
今まさに、搾りかすとなったケーキの大群が落ちてくる様に驚きの声が上がっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600