最新更新日:2024/06/28
本日:count up124
昨日:489
総数:516958
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月6日(木)おいしい給食(ちくわのいそべあげ)

 いそべあげは久しぶりです。おいしいんです、本当に。青のりがほんのりと口の中に広がりました。
 そして、パンにツナが合いました。それだけではありません。きつねうどんもおいしかったです。
 きつねうどんとは、うす揚げが入ったうどんのことです。きつねの好きな食べ物がうす揚げだと言われていたことや、うす揚げの色や形がうずくまるきつねの姿に、にていることからそう呼ばれるようになったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日(木)1年生 校区探検(2)

 今日は、近くのご家族の方も見学にいらっしゃってました。
 春日方面ではない児童の子ども達も、この地域に詳しくなりました。
 最後帰り際に、この公園の遊具の場所について記憶するように先生からの宿題がでました。
 みなさん覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)1年生 校区探検

 今日は、1年生による校区探検でした。
 校区探検について行きましたが、子ども達は本当に元気でした。
 この校外学習は、並び方、遊び方など集団活動の基本を改めて学んでもらう場でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)5年生 道徳 交換授業

 5年生のクラスに入りました。担任の先生ではない先生が道徳を教えて下さいました。キャンプを前に全ての先生が学年全体の道徳的実践力に関わるとともに、関係を深めることで少しでも新しい人間関係ができればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)挨拶運動 PTA保護者の皆様 代表委員

 この日はPTAの保護者の皆様にもご参加頂きました。
 子ども達の様子はいかがでしたか。代表委員会の子ども達の挨拶にも本当に助けられています。
 先日は、挨拶の最高のレベルってなんだろう?と子ども達に伝えました。
 おはようございますの挨拶は出来るようになってきましたが、次はそこからステップアップできればと思います!
画像1 画像1

6月5日(水)1年生 生活科

画像1 画像1
 昨日は、歩行者訓練がありました。
 今日は、その振り返りをしていました。
 子ども達の書く内容が可愛くてたまりません。絵も添えてしっかりとその日の出来事を完成させていました。
画像2 画像2

6月5日(水)絵の本広場

画像1 画像1
 絵の本広場も3日目となりました。
 子ども達が休み時間も駆けつけて本を読んでいます。友達と笑ったり、見せ合ったり。素敵ですね。
 本の種類はたくさんあります。どこかに必ず自分に合った本が見つかります。
 また、今日は、ボランティアの方も来てくださいました。ありがとうございました。
画像2 画像2

6月5日(水)1年生 生活科

画像1 画像1
 「先生、フロッピーディスクが懐かしいですね。」
 「いや、私は、大学でカセットテープからデータを読み込んでいましたよ。」
 「いやいや、ピーヒョロヒョロ♪って言ってました!」
 「そうそう!」
と話しながら、1年生のタブレットの授業を見ていました。

 いやいや、東芝ルポも懐かしいです。

 さて、1年生もクラスルームに入ることができました。ご家庭での設定に感謝申し上げます。
 ルールを守って、また時間を守って体に優しい使い方をお願いします。
画像2 画像2

6月5日(水)おいしい給食(いそに)

 いそにっておいしいです。何がおいしいかというと、やはりお出汁です。カツオがたっぷりとお出汁にしみこんでいるからです。中に入っている具がそのお出汁とともに口の中でとてもよく混ざり合います。
 こんなおかずを家でも食べてみたいと思いませんか?作り方が知りたいです。
 今日は、鮭も出ました。少しパサパサしていましたが、この味付けがさっぱりしていました。
 つぼづけもパリパリと歯応えが最高でした!今日もおいしかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日(火)3年生 算数

画像1 画像1
 外に出て楽しく遊んでいると思いましたが、よくよく見ると、楽しく学習していました。いいですね。今日は、長いものをメジャーで測っていました。
 ある人は、滑り台の長さを、ある人は登り棒の長さを。どれもうまく測ることができましたか。
画像2 画像2

6月4日(火)1年生 体育

画像1 画像1
 今日の豚の丸焼きの技は1年生でした。とっても可愛くて一人ひとり頑張っていました!

6月4日(火)おいしい給食(ぎゅうごぼう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、牛肉と豚肉とダブルのお肉でした。
 子ども達もとても喜んでいたのではないでしょうか。
 そして、団子じるもおいしかったですね。しっかり団子も噛んでくれたと思います。

6月3日(月) 大阪府・枚方市各教育委員会の訪問

 本校には、児童生徒支援コーディネーター、スクールソーシャルサポーターと他校にはない児童の生活指導の加配の先生が在籍しています。
 今日は、大阪府教育委員会、枚方市教育委員会の指導主事が、チーム学校の学校運営の進捗を確認されたり、子ども達の頑張り、そしてそれを支える先生達を励ましたりして下さいました。
 全ての教室の子ども達の様子を見学されました。
 子ども達の様子、それを支える先生方へ有難いメッセージもいただきました。
 最近は、教育委員会にも警察の方が加わり、保護者の対応、児童の案件事項に多大なる支援を頂けるようになっているとのこと。とても心強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)1年生 歩行教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
踏切や信号がある場所での歩き方を、実際に体を動かして学びました。
「一度止まって、左右の確認」しっかり練習できました。

6月4日(火)1年生 歩行教室(1)

津田南小学校は、校区が広く、踏切を渡ったり、細い道を通って登下校する児童もいます。
正しい交通マナーを学びました。まずは、お話を聞いて、映像教材で勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(7)

最高の天気のもと、最後に記念写真をパシャリ!
稲刈りは10月ごろですが、近くの人はイネの成長を見にいきましょう。
たくさんの方に見守られ、たくさんの方に見送られながら学校へ帰りました。
ご協力いただきました方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(6)

足を洗って、靴をはいて、帰る準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(5)

画像1 画像1
子どもたちの周りには、たくさんの地域の方、保護者の方がいます。
植える場所の目印のロープをずらしたり、田んぼから出るときに手を差し伸べてくれたりしてくださいました。

画像2 画像2

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
田んぼの真ん中で2人が向かい合って、後ろに下がりながら植えていきます。
泥に足をとられながらも、上手に植えられています。

6月3日(月)5年生 総合的な学習 田植え(3)

画像1 画像1
さあ田んぼへ移動です!
苗を分けていただき、いよいよ田植えです!
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 代休
6/11 6の35時間目研究授業
6/12 月曜日課日 津田中、津田小校長連携日
6/13 3年校外学習 2、4年なかよし交流会 1年歯科検診 旧6年中学校交流会
6/14 4年音楽集会発表 ひまわりの集い ひまわり交流会
6/16 5年宿泊学習 
いきいきつなみプラザ
6/15 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000