最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

非認知能力を育む指導 これまでの取組の紹介(令和3〜5年度へのリンク)

令和3年1月26日の中央教育審議会答申には、急激に変化する時代の中で、子どもたちに育むべき資質・能力を、次のように示しています。
「一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが必要」(「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜すべての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、共同的な学びの実現〜  令和3年1月26日 中央教育審議会答申より)

これらの資質・能力の多くは、「非認知能力」(テストなどで測れない生きる力)です。
さまざまな非認知能力を網羅し伸ばす力の源は、他者理解や、困難を乗り越えたり、協働して物事を成し遂げたりすることなど、非認知能力の「良さ」を実感するところから生じます。
本校では、非認知能力を磨きゆく動機づけを目的として、創作劇活動を工夫した指導を定期的に実践しています。
これらの創作劇活動の取組を土台として、
令和6年度は、研究テーマを「非認知能力を育む授業改善の手立ての研究」とし、非認知能力を磨きゆく「良さ」を味わうことのできる瞬間をそれぞれの授業で「仕掛ける」ことに全職員が取り組もうと努力しております。

これまでの取り組みを下に紹介します。

令和5年度は、
「系統性のある、演劇を生かした非認知能力を育てる授業の研究」をテーマとし、1年間を通して、創作劇活動による、非認知能力の概念理解やその認識、見立てる力を磨くことに焦点化した研究・実践を重ねてきました。また、各学年ごとの非認知能力の行動指標(育てたい行動の目安)も作成しました。

令和5年度の記事はこちらです。
⇒・「対話力」(非認知能力)向上のための指導
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

令和4年度はこちらです。
⇒・非認知能力を育む指導
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
⇒・「対話力」向上のための指導
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

令和3年度はこちらです。
⇒非認知能力を育む指導
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

がっこうだより 5月31日号を配信しています。

がっこうだより 5月31日号を昨日配信しています。
リンクはこちらです⇒がっこうだより 5月31日号

写真は、図工の時間。図形を組み合わせて自分の持つイメージを描くのですが、ものすごく面白い作品が多かったです。子どもたちの感性の素晴らしさを感じました。

下の2枚は、机に小さな引き出しを作っている人がたくさんいると聞いて取材しました。
面白い工夫です!! 素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 引き渡し訓練

本日は雨のため教室からの引き渡しを行いました。
保護者の皆様も静かに並んで待っていただきました。スムーズに進めることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 授業参観4

隣同士やグループで話し合う機会が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 授業参観3

楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 授業参観2

英語のスピーチや
ビブリオバトル(本の紹介ゲーム)なども行われていました。
ビブリオバトルは、1回目に比べると遥かに受け手を意識して伝わるように工夫する話し方をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 授業参観1

保護者の皆様、ご参観いただきまして、ありがとうございました。
各担任は「心豊かで、自ら学ぶ、たくましい子ども」を育てるための様々な工夫を意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 4年生

音楽
今日は音楽会で歌う、
『HEIWAの鐘』
を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 お話キューピッドさんによる読み聞かせ活動2

今日は低学年への読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 お話キューピッドさんによる読み聞かせ活動

いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年生

保健指導
教育実習生の研究授業です。
熱中症について理解を確かなものにするために、具体的な事例をビデオで見て、グループで対応の方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 子どもサポーターの活動

コミュニティー・スクールの取り組みとして、2年前から始まった、地域学校協働活動です。清掃の時間に、その取り組みを支え、子どもたちの行動を褒めることを意識して、地域の方々にボランティアで関わっていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 5年生

調理実習
青菜のおひたしと、ゆでいもを調理しました。
後片付けまで丁寧にきれいに取り組みました。
真ん中の写真が片付けのお手本となったグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 誰もが気持ちよく生活ができるような環境のために

生理用品が必要なのに手に入らない場合、安心して利用できるように、写真のように女性用トイレの個室にストックボックスを設置しています。
この取り組みは、SDGsが掲げる、“誰一人取り残さない”という精神にも通じるものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年生

今年も大谷選手から頂いたグローブで遊ぶ順番を決めています。使える日が3年生の学級に回ってきました。
グローブのはめ方を初めて知る人もいます。
野球を知る人が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 1年生

音楽
先生の伴奏に合わせて
かたつむりの歌をひとりずつ歌っていました。
みんなの前で一人ひとりががんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 2年生

算数
まっすぐな線をひきます。
教え合いもしていました。
「ちょく線」という学習用語を学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 4・5年生 音楽会の練習

合同での練習です。
高音と低音に分かれて、合唱しますが、ちょうど低音のメロディを確認していたところでした。
その後、休憩をはさんで、『COSMOS』を合唱しました。
休憩時間のとき、先生が伴奏を練習していたら、子どもたちみんなが歌いだし、大合唱となりました。リラックスしていてニコニコと楽しみながら歌っている姿がとても自然で美しい光景でした。(真ん中の写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 3年生

算数
3けたの数からの引き算について繰り下がりの考え方を定着させるために、
様々な工夫をして指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 4年生

保健指導
熱中症になった人に、どのように対応すれば良いのかをみんなで考えました。
グループ単位で最も適切な対応について、いろいろな手段の書かれたカードを並べながら、手順も含めて相談しあっていました。
消防車に運動場に大量に放水してもらって、運動場自体を冷やして熱中症が起こらないようにするという考えを発表したグループもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/10 クラブ活動(1)  SC来校
6/11 プール開き
6/12 心の教室  銀行振替(2)
6/14 児童朝会 1年生コミュニケーション授業
6/15 いきいき
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400