最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:35
総数:69912
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

5/31(金)生徒総会

令和6年度の生徒総会が行われました。
「山田中学校は自分たちの学校である!ということを改めて考え、さらに学校を良くしようと考える場」として、生徒総会が位置づけられています。
議案は、次の4点でいずれも承認されました。
 1.SLGs(School Life Goals)の提案
 2.各委員会の目標と活動計画の提案
 3.今年度の予算
 4.意見要望(各クラス)とその回答
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(鮭)、三度豆の炒め物、もやしの炒め物、牛丼

 鮭の身はきれいなオレンジ色をしていますが、実は白身魚です。鮭の身がオレンジ色になるのは、鮭がふだん食べているオキアミなどの甲殻類プランクトンに含まれる「アスタキサンチン」という赤い色素の影響をうけているからです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(木) 今日の給食

〈基本食〉
鶏肉のから揚げ、春雨の炒め物、野菜炒め、サンラータン(卵)
〈アレルギー食〉
サンラータン(卵)→サンラータン

 サンラータンは漢字で「酸辣湯」と書くスープで、酸味と唐辛子の辛みが効いた中国の四川料理です。四川は盆地で寒暖の差が激しく湿気も多いため、代謝を高めて健康を保てるように、香辛料の効いた料理が発展しました。給食では、酢で酸味を、ラー油で辛さを効かせています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水)修学旅行に向けて?? <3年>

放課後、来週の修学旅行に向けてバスレク係を中心に動画作成です。
生徒が企画したバスレクのひとつです。
「楽しい動画にする!」と張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水)リコーダー エーデルワイス <音楽 2年>

アルトリコーダーでエーデルワイスを演奏していました。
何回か演奏した後は、1人ずつのテストです。
演奏している生徒はもちろん一生懸命です。
聞いている生徒も、友達の演奏の良かった点などをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水) 今日の給食

〈基本食〉
赤魚のBBQソース、小松菜の炒め物、五目きんぴら、豆乳みそ汁、ミルメーク

 豆乳は、豆腐を作るときに大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこしたものです。みそと豆乳はどちらも大豆から作られる食品なので相性はよく、みそ汁の味がまろやかになります。大豆たんぱく質やイソフラボンなどの栄養がたくさんあります。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火)鉄と硫黄の混合物を加熱した時の変化 <理科 2年>

理科は、実験です。
鉄と硫黄の混合物を熱した時の色・磁石の反応・塩酸を加えたときの様子やにおいについて観察して考察しました。
今日は、教育実習に来られている先生が授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火) 今日の給食

〈基本食〉
豚肉のケチャップ炒め、豆苗の炒め物、ハムとキャベツのサラダ、フルーツポンチ

 豆苗は、えんどう豆の若い葉と茎を食べる緑黄色野菜です。シャキシャキとした歯ごたえでくせがなく、食べやすい野菜です。中国料理では高級食材とされ、炒め物やおひたしなどにして食べられています。油との相性がよく、炒め物にすると甘味が出て、おいしくなります。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(月)ALTの先生に自分のアピール文を書くことができるようになろう <英語 1年>

Lesson2では、「can」の肯定文・否定文を学びます。
その中で、ALTの先生に自己紹介文を作ることができることが目標です。
どんな紹介文を作ることができるのか…楽しみです。
今日は、実習に来ている先生が中心となって、みんなと授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(月) 今日の給食

〈基本食〉
かつおの竜田揚げ、はちくの煮物、チンゲン菜とエリンギの炒め物、湯葉のすまし汁

 はちくは、5月中旬から6月上旬に収穫されるたけのこです。皮の色が赤紫色をしていて、切り口の直径が7〜8cm、長さ15cmくらいのものがおいしい大きさです。えぐみが少なく、シャキッとした歯ざわりです。また、かつおには春と秋の2回旬があります。春のかつおは「初がつお」といわれ、さっぱりとした味が特徴です。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金)学年レクレーション <2年>

2年生全体で学年レクレーションを行いました。
ドッジボールとクラス対抗全員リレーです。
全員リレーは、1人50mを走りバトンをつなぎます。
クラス全員が団結した姿を見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金)連体詞って? <国語 2年>

名詞を修飾する言葉の学習です。
「この」「いろんな」「あらゆる」…などが連体詞です。
連体詞に続く名詞や、名詞を修飾する連体詞について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金) 今日の給食

〈基本食〉
キーマカレー、ポテトサラダ、河内ばんかん

 河内ばんかんは、見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘味がある柑橘です。皮は厚みがありますがやわらかく、みかんのように手でむくことができます。給食では、少しでも食べやすくなるように、1/8に切って盛り付けています。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(木)進学フェア <2、3年生>

今日は進学フェアです。
3年生が、様々な高校について調べ、2年生に向けてプレゼンテーションしました。
高校が持つコースや部活動、制服の紹介など各高校の魅力をたくさんアピールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木) 今日の給食

〈基本食〉
きびなごのねぎだれ、きのこの炒め物、洋風ひじきの炒め煮、鶏団子汁

 洋風ひじきの炒め煮は、昨年におこなわれた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。普段和食として食べ慣れている料理を洋風にして、ベーコンなどを入れて食べやすく工夫されています。彩りを考えて三度豆も入っています。しょうゆではなく、ウスターソースで味付けをしているのが特徴です。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(木)等式の変形 <数学 2年>

6x+2y=3を、xについて解いてみよう
2年生の数学は、等式の変形を学んでいました。
移項したり、数字で割ったりしながら、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(水) 今日の給食

〈基本食〉
豚肉の生姜焼き、ボイル野菜、小松菜とツナの炒め物、赤だし

 赤だしは、大豆、塩、豆こうじ、水を合わせて長期熟成させた豆みそを使ったみそ汁です。そのため、豆の濃厚なうま味と深いコクが楽しめます。懐石料理やすしと一緒によく食べられています。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(火)電流が流れる水溶液は? <理科 3年>

3年生の理科は実験です。
蒸留水や食塩水、砂糖水、エタノール等、7種類の水溶液を使って、電流が流れるかどうかを実験していました。
予想に反した結果もあったようで、「なんで?」という声も聞こえてきました。
「なぜだろう?」という疑問が、新しいことを学ぶきっかけになるはずです。
画像1 画像1

5/21(火)生徒朝礼

今日は、月1回の生徒朝礼の日でした。
定例委員会からの報告の後、昨日から本校に教育実習に来られている2人の先生を紹介しました。
英語と理科の教師を目指している方です。
自分の教科以外の授業も見てもらう予定にしています。
生徒との関係作りも含め、色々なことを学んでいただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(火) 今日の給食

〈基本食〉
白身魚のフライ、コーンソテー、チンゲン菜のソテー、ミネストローネ、うずまきパン
〈アレルギー食〉
うずまきパン→ごはん
白身魚のフライ→白身魚のフライ(小麦なし)

 ミネストローネに使われているトマトは今はどこでも買える野菜のひとつですが、昔はトマトは独特の色合いのため毒が含まれているといわれ観賞用とされていました。一般に食べられるようになったのは16世紀ごろからです。トマトにはうま味成分のグルタミン酸やグアニル酸が豊富に含まれていて、加熱調理すると増加します。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814