最新更新日:2024/11/01 | |
本日:1
昨日:46 総数:133533 |
4月25日(木)6校時 2年2.3組 体育(男子)
50m走の計測です。
教員が大きく丸をつくると、スタートします。 ゴールに近づくと計測のための緊張が高まります。 きっちりと計測して、ゴール後、記録が伝えられました。 走者だけでなく、計測者にも集中力が求められます。 4月25日(木)4校時 1年2組 道徳
「お互いの考えていることを知ろう」をテーマに話し合いが行われました。
その後、話し合ったことについて、班ごとに発表があり、「相手の事情を理解する」「自分がされて嫌なことはしない」「一人ひとりがクラスをきちんと見て行動する」などの前向きな意見がでました。 積極的に手をあげて発言したり、発表ごとに大きな拍手がおくられるなど、クラス全体で実りのある話し合いになりました。 4月25日(木)4校時 3年1組 道徳
3年2組と同じ内容の授業ですが、このクラスは、ワークシートを使った取り組みに入っていました。
「どうやったら仲良くなれるか」を題材に班で話し合いが行われました。 その後の発表では、「相手の意見を否定しない」「互いの利点を活かす」「互いの良いところを認める」など、たくさんの意見がでました。 教員からも相手と対話することの大切さが伝えられました。 4月25日(木)4校時 3年2組 道徳
インクルーシブ教育の取り組みです。
違う環境で育った二人の桃太郎を題材に学んでいきます。 教員が物語について、ていねいに説明を行いました。 この後、意見交流に入ります。 インクルーシグとは、「みんな一緒」「誰も仲間はずれにしない」という意味です。 一人ひとりの違いを認めあい、いろんな活動に協力して取り組める仲間づくりができればと考えます。 4月25日(木)10:00 三中校区 小中一貫 校長会
第三中学校、牧野小学校、殿山第二小学校の校長が集まり、会議を行いました。
第三中学校区は、3つの小中学校からなり、協力して9年間の義務教育に取り組んでいます。 今日は、現状報告や今後の取り組みなどについて話し合いを行いました。 今後も第三中学校区の児童生徒の皆さんの学校生活が充実したものになるため、定期的に意見交流を行っていきます。 4月25日(木)1校時 2年4組 社会
「地震が起きた時、どうするか」を具体的に検証しています。
班で交流した内容をホワイトボードにまとめて発表しました。 教員からもポイントをまとめた説明があり、生徒の皆さんの活動の良いところがよくわかりました。 最後は、振り返りを一人ひとりがまとめました。1時間の授業の成果を確認する大切な取り組みです。 4月25日(木)1校時 2年1組 数学
「乗法、除法ができる」が授業のめあてです。生徒間の交流が活発です。
班で交流した後は、自由に教室内を移動して、情報収集を行っています。 生徒の皆さんが自発的に問題解決しようとする姿勢が感じられます。 その後、教員からの説明がありました。 段階を追ったていねいな説明で、交流した成果を確認することができます。 4月25日(木)1校時 1年1組 技術
「文房具の工夫」についての調べ学習です。
自分で調べたり、班の生徒に相談しながら仕上げています。 資料なども調べて、自分の考えを入れながら、完成していきます。 「授業のガイダンス」ではPDCAサイクルを活用して説明が行われました。 生徒の皆さんが自分で課題を見つけて、興味をもって取り組む授業になればと思います。 4月24日(水)終わりの会
掃除の時間が終わり、終わりの会(終礼)が始まりました。
左の写真は1年1組、右の写真は1年2組です。 両クラスとも班ごとに今日のよかったところなどを発表しています。 発表が終わるごとにあたかい拍手がおくられています。 一日の振り返りで、気持ちよく活動を終えることができます。 大切な習慣です。 4月24日(水)4校時 3年1組 理科
「人類が無性生殖で増えたらどうなる」をテーマにまとめています。
自分の考えを入力したり、他の人の入力したものを参考にするなど、考えを深めたり、ヒントを得ることができます。 教員が教えるだけでなく、生徒間の横のつながりで学びを深めることができています。 4月24日(水)4校時 3年3組 英語(少人数)
「どのくらい続けているか、質問できる」が授業のめあてです。
二人組で交流したり、教員の声を聞いて、元気に発音するなど、多くの活動が行われています。 教員と生徒の皆さんの一対一の対話も多く、興味をもって取り組んでいる様子が見られました。 4月24日(水)1校時 2年4組 数学
「単項式どうしの乗法、除法ができる」が授業のめあてです。
班の交流が活発です。 自分で取り組む人、教え合いを行っている人など、班活動の良さが発揮されています。 教員も一人ひとりに声をかけたり、共通の課題を提示するなど、考えるヒントを示しています。 着実に学習が進む様子が見られました。 4月24日(水)1校時 2年5組 国語
「短歌から想像することを交流し、句切れや表現技法を理解する」が授業のめあてです。
黒板に貼られたホワイトボードをつかって、班の代表者が発表をします。 代表者の発表がていねいです。理由まできめ細かく説明されています。 発表内容に対して、質問が投げかけられたり、教員とのやり取りも活発です。 生徒の皆さんの笑顔と拍手で活発な交流を盛り上げていました。 4月24日(水)朝の時間
登校後の時間です。
まずは、教室で朝の会が行われます。教員からの話や係の生徒の皆さんからの連絡があります。(写真は1年4組) その後、朝読書の時間になります。(写真は1年2組) 朝の決まった活動が一日のスタートを円滑にしてくれます。 「早寝 早起き 朝ごはん」の習慣は大切ですね。 4月23日(火)6校時 1年3組 理科
「花を分解して、つくりを観察する」取り組みです。
ていねいに切り取って、用紙に貼りつけています。 顕微鏡で観察する生徒もいます。 教科書から学ぶだけでなく、実際にやってみることで、新しい気づきが見つかります。 そして、楽しさも味わうことができます。 4月23日(火)14:00 眼科検診内科検診、歯科検診、眼科検診など、多くの検診があります。 生徒の皆さんには、検診ごとに健康について、考える機会になればと思います。 廊下に並んで、順調に検診が進んでいます。 4月23日(火)4校時 3年1組 理科
「水溶液に電流を流したときの様子を観察し、実験の結果が予想できる」が授業のめあてです。
近日中に行う実験について、結果を予想しています。 実験では、仮説を立てて行うことが大切で、考える力を養うことができます。 教員が黒板に実験の様子を書いて、解説を行いました。 生徒の皆さんもそれぞれ結果を予想して、積極的に発言しています。 最後にジャムボードを活用し、ipadに手書きで入力しました。 すぐに全員の取り組みがホワイトボードに映し出されました。 学んだことがすぐに共有できるので、学習効果が高まります。 4月23日(火)4校時 3年3組 社会
「第一次世界大戦中にロシアでは、どのような動きがあり、日本の対応を説明できる」が授業のめあてです。
教員の説明の後、4人班の形に座席を移動しました。 個別に課題に取り組んだり、仲間と交流したり、伸び伸びと学習しています。 教員もていねいに声をかけています。 楽しく学ぶ姿を見ることができます。 4月23日(火)4校時 2年1組 音楽
アルトリコーダーの取り組みです。
指の押さえ方、音の出し方などを確認しながら、曲にチャレンジしています。 器楽には、歌とは違った楽しさがあります。 まずは、一曲仕上げて、達成感を味わってほしいと思います。 4月23日(火)4校時 2年3組 美術
テレビ画面に映された作品は、全て同じものです。
しかし、角度を変えたり、一部分を拡大しています。 同じ作品でも見る視点を変えると、新しい発見があります。 教員からは、作品づくりについて、ていねいな説明がありました。 あとは生徒の皆さんの発想力にかかっています。 自分の個性を活かした作品づくりを期待しています。 |
枚方市立第三中学校
〒573-1124 住所:大阪府枚方市養父東町1-5 TEL:050-7102-9190 FAX:072-857-7331 |