最新更新日:2024/06/07
本日:count up238
昨日:289
総数:95528
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

6月7日(金)ブラッシング指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別の時間には1年生がブラッシング指導を受けました。大事な歯にしっかりと歯ブラシをあてて、ゆっくりと動かします。はげしくみがくと、歯や歯ぐきをいためるようです。まずはお口の中をチェックです。

6月7日(金)ブラッシング指導 3年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士さんにきていただき、ブラッシング指導をしていただきました。毎日、丁寧に歯みがきをしていても、気付きていない場所に歯垢(しこう)が付いているものです。どのような歯みがきをしたら、虫歯にならない、きれいな歯になるか、みんな真剣に話を聞いて、シャカシャカ歯みがきタイムです。

6月7日(金)おいしい給食(ダルカレー)

画像1 画像1
7月末から始まる夏季オリンピックにちなみ、6月7月には様々な国の料理が登場します。「ダルカレー」はネパールのカレーです。「ダル」とは小さい豆をわったという意味で給食ではレンズ豆とひよこ豆を使っています。スパイシーな味付けでとてもおいしかったです。【献立】ダルカレー・ラハノサラタ・サツマイモチップス・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6月7日(金)【再掲】大阪府子ども食費支援事業(第3弾)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週より申請が始まっています。あらためてご確認ください。
教育委員会からです▼
大阪府が、物価高騰の影響を受けている子育て世帯を支援するため、府内の子どもたちや妊婦の方に5,000円相当のお米または食料品を給付します。
(家族が多い校長先生の家庭でもひじょうに助けられています😃)

第3弾では、被災地支援として、石川県産品(お米や食料品)が追加されています。

●申請・申込期間は6月3日(月)から9月2日(月)まで

●事業の詳細については、特設サイトをご覧ください。
 https://www.osaka-kodomoshien.com/

●お問い合わせ先(コールセンター)
 大阪府子ども食費支援事業コールセンター
 電話番号:0120-479-208
 開設時間:9時から18時(日祝日除く)
      ※申請期間終了後は平日のみ

6月7日(金)【PTA】「給食試食会」のお知らせ

画像1 画像1
6月6日(木)配付したお知らせです。
希望者は申込書の提出をお願いします(締め切り6月12日(水))


【給食試食会のご案内】(PTA主催)
1.内 容
(1)校長先生のあいさつ
(2)栄養教諭の先生のあいさつ
(3)給食試食会
(4)アンケート記入
(5)PTA会長のあいさつ


2.献 立
ごはん
牛乳
すまし汁
鶏肉のからあげ
カラフルピーマンのじゃこ炒め


3.費 用
230円(お一人)
※当日持参 お釣りがないようにお願いします。

4.持ち物
スリッパ・筆記用具・ナプキン・マスク
※6月24日のオープンスクール4時間目終了後の実施となります。

6月6日(木)アルバム撮影 6年生

画像1 画像1
6年生は卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。思い出に残る卒業アルバムです。カメラマンさんのかけ声にあわせて、いろいろなポーズを決めています。完成が楽しみですね。

6月6日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動の「前まわり」では、友達のいいところ探しで、たくさんのお友達が手をあげていましたね。お手本のお友達の「前まわり」が終わると、「やってみたい」気持ちが飛びだします。

6月6日(木)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生き物図鑑」では、他の人の言葉を用いる「引用」について、学校司書の先生から具体的な方法を教えていただきました。ネット上での調べ学習は簡単にできますが、引用する場合はきちんとしたルールのもとで進めないといけません。少し大変です。

6月6日(木)おいしい給食(コチュジャン)

画像1 画像1
タットリタンの味の決め手になっている甘辛い調味料は「コチュジャン」です。「コチュジャン」とは韓国語で「唐辛子の調味料」という意味で、唐辛子ともち米を発酵させて作ります。「タットリタン」だけでなく、ビビンバやヤンニョムチキンなどにも欠かせない調味料です。味がしっかりと付いていて、味付けのりと共にごはんと一緒においしくいただきました。【献立】タットリタン・キャベツのごまいため・味付けのり・ご飯・牛乳
画像2 画像2

6/6(木)田植え体験 5年生(1)

今日は5年生の田植え体験です。村野駅周辺で農業されている中口さん達に、田植えの仕方を教わります。村野駅付近の田園風景は、緑が広がりとても美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木)田植え体験 5年生(3)

田植えも慣れてきた様で、2回目はスムーズに植えていました。
田植え後の足は泥だらけ。
それでも喜んでる子ども達。
今回の体験で、農業の楽しさや大変さを身をもって知ることができました⭐︎
次は9月の稲刈りの体験をします。それまで、しっかり育つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木)田植え体験 5年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中口さんからお話しを聞き、田植えを始めます。
苗を受け取り、間隔を空けて植えていきます。
泥の感覚に子どもたちは、大はしゃぎ。
根元まで、しっかり植えれるかな。

6月5日(水)第1回Smile UP研修(働きやすさ研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市教育委員会が推進する「笑顔の学校プロジェクト」(業務改善推進)を受けて、本校では「第1回Smile UP」(働きやすさ研修)を実施しました。教育委員会からは吉田指導主事とメンタルヘルス相談員の町田先生(臨床心理士)をお招きし、本校の取組みに対して、指導助言をいただきました。今回の研修の目的(めあて)は「働きやすさとは何か」「働きやすい環境のためにできることは何か」を共有することです。今後は交流できた内容をもとに、ボトムアップしたオープンウィンドウ(働きやすさ版)を完成させていく予定です。

6月5日(水)熱中症対策について

画像1 画像1
本校の熱中症対策は、お伝えしているように、6月3日(月)から運動会(10月26日)が終わるまでの期間、背中に熱がこもりやすいランドセルではなく、リュック等での登校も可能としています。あわせて、水分補給が必要なため、通常より多くの水分量を持たせていただくよう、ご協力を求めています。下校の際に、水筒が空の状態の場合は、職員室で水分補給ができます。
画像2 画像2

6月5日(水)生理用品の設置について

画像1 画像1
枚方市では「生理の貧困」に対応するため、市立小中学校の女子トイレに生理用品を設置しております(対象は児童)本校では、教室棟の2階3階女子トイレに生理用品を設置しています。
画像2 画像2

6月5日(水)避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
今回の避難訓練は不審者が校内に入ってきた時の対応を、事前指導も含めて実施しました。今回は決められた時間内の訓練でしたが、実際はいつ、どんな状況下でも起きる可能性があります。まずは、今がどのような状況になっているか放送や先生の指示をしっかりと「聞く」ことが重要だと伝えました。日頃の授業から、しっかりと「聞く」姿勢を大切にしていきましょう。
学校だより(6月号)では「平成13年6月8日大阪教育大附属池田小学校の事案」をお伝えしています▼
画像2 画像2

6月5日(水)観察コーナーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の担当の先生がとてもわかりやすく観察コーナーを設置してくれています。この時期は植物も生き物も大きな変化をみせる時期です。みんなの観察が学習を深めることにつながります。

6月5日(水)外国語 4年生

画像1 画像1
子ども達は外国語の授業が大好きです。楽しみながら英語にふれることができるからです。今日も動画の映像に合わせて、楽しく発音を繰り返していました。
画像2 画像2

6月5日(水)おいしい給食(きつねうどん)

画像1 画像1
「きつねうどん」とは、うすあげが入ったうどんのことです。きつねの好きな食べ物がうすあげだと言われていたことや、うすあげの色や形がうずくまるきつねの姿に似ていることからそう呼ばれるようになったそうです。つるつるもちもちしている「きつねうどん」は大人気です。ちくわのいそべあげもおいしかったです。【献立】きつねうどん・ツナコーン・ちくわのいそべあげ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6/4(火) 音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)に実施される「令和6年度 第23回 枚方市小学校合同音楽会」の練習もいよいよ大詰めの時期を迎え、今日は枚方市教育委員会の田口先生に来て頂きました。「もう教えることはない」とお褒めの言葉を頂きましたが、ブレス(息継ぎ)のタイミングで歌は柔らかくなると教えてもらい、実践しました。すると、また一段と美しい合唱になり、聴いている者の胸を打つ程でした。4年生保護者の皆様、合同音楽会を是非楽しみしていて下さい!桜丘北小学校の4年生が、きっとホールを美しい歌声で包んでくれます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校便り

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

教育計画

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662