![]() |
最新更新日:2024/11/22 |
本日: 昨日:124 総数:135941 |
6月6日(木)校内の掲示物 2
先ほどの続きです。
メッセージが心に伝わります。 日々の活動に活かせればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木)校内の掲示物 1
校内には、たくさんの掲示物があります。
ゴミのポイ捨て禁止、ドアの前に集まらない、遅刻をしないなど、それぞれ、工夫して味わいのある作品に仕上がっています。 いろんな機会に見て、その都度、意識を高めてほしと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木)4校時 1年2組 社会
ipadを活用した充実した授業が見られました。
B A Sの3つのめあてが示され、一番簡単なBのめあてでは「日本列島の誕生と大陸との交流」についてipadをつかって調べ学習が進められました。 他の生徒の意見も見ることもできるので、自分の考えを広げることができます。 Bのめあてを達成したら、次はA Sというようにステップアップして取り組むこともできます。 教員もていねいに机間指導を行い、じっくりと話を聞いて、生徒の皆さんによる自己解決をサポートしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木)1校時 2年4組 社会
「九州地方では自然環境の保全と産業の発展とを両立させるために、どのような取り組みがされているか説明できる」が授業のめあてです。
A工業化による地域課題 B水俣病と克服への取り組み の2つのテーマについて、班ごとに分担を決めて交流し、ホワイトボードにまとめていきました。 25分間の時間をつかって、じっくりと交流の時間が持たれ、その後の発表でも、発表者の生き生きとした表情や発表を楽しく聞く様子など、充実した活動が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)6校時 3年6組 総合学習
修学旅行の事前学習です。
修学旅行先の情報をまとめています。 事前に情報収集してから、現地に向かうと楽しさが倍増します。 じっくりと調べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)6校時 2年1組 道徳
自分ってなんだろう 「自己」を認めるが授業のめあてです。
班活動を通して、じっくりと課題に向き合い、交流したり、学習プリントにまとめる活動が行われました。 最後に教員から「あなたにとって本当の自分とは」と問いかけがありました。 人の本質を問う質問です。 一度、じっくりと自分という存在に向き合うことができればと思います。 ![]() ![]() 6月5日(木)6校時 1年3組 総合学習
SELの学習です。
SEL は、英語の「Social Emotional Learning」 の頭文字です。 日本語では、「社会性と情動性の学習」と呼ばれ、教育現場や家庭で行われるEQ(こころの知能 指数)教育であり、学ぶことでスキルとして身につけることができます。 今日は、ipadの画面に映し出された、顔の表情を読み取って、文章に記載する学習です。 人とのコミュニケーションをとるうえで、人の表情を読み取って対応することは大切です。 非言語の対応力を身につけることで、より円滑な人間関係が築けると考えます。 引き続きSELの取り組みを続けていきます。 ![]() ![]() 6月5日(木)5校時 1年4組 音楽
教育実習生の研究授業です。音楽科教員以外にも他教科の教員や、他の教育実習生なども授業見学に来ています。
ヴィヴァルディの名曲 四季より 春の部分をABCDEの5つのパートに分け、それぞれ曲を流して、情景などを考えます。 生徒の皆さんは、4人班になり、曲をじっくりと聴いて、シートに記入していました。 音楽の授業では、合唱や器楽演奏などの他、多くの取り組みが行われていることがよくわかりました。 和やかな雰囲気の中、授業が進んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)4校時 2年3組 数学
「A=B=Cの連立方程式が解ける」が授業のめあてです。
ていねいな解き方の説明の後、学習プリントが配布され、4人班で学習に取り組みました。 生徒は自主的に課題に取り組み、教員も一人ひとりの生徒にねばり強くていねいに声をかけていました。 ![]() ![]() 6月5日(水)1校時 3年4組 数学
「根号をふくむ式の乗除の計算がくふうしてできる」が授業のめあてです。
授業の冒頭に小テストが行われ、前回の学習内容を確認しました。生徒の皆さんは集中して取り組んでいました。 その後、一人、ペア、グループなどのいろんな形の活動が行われ、教員もていねいに机間指導をして、一人ひとりの生徒の皆さんの取り組み状況を把握していました。 生徒の皆さんが興味をもった時、自然に言葉を発したり、積極的に交流するなど、前向きな姿勢が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)2年生 「授業始めを気持ちよく」キャンペーン
6月5日(水)から、2年生で新しい取り組みが始まります。
授業の始まりをスムーズにスタートさせることで、50分間の授業が充実したものになります。 よいスタートができるように、明日からの取り組みに力をいれてほしいと思います。 ![]() ![]() 6月4日(火)2校時 2年1組 国語
教育実習生による研究授業です。
多くの教員が見学に来ました。 50分の授業の中で、自分で考えたり、ペアやグループで交流するなど、たくさんの活動が見られました。 生徒の皆さんもいろんな考えを受け止めて、自分の考えを深めていました。 教育実習生と生徒の皆さんとの関係も円滑で、活発で楽しい授業が展開されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)1校時 3年2組 国語
授業の冒頭に漢字の学習と小テストが行われました。
毎時間取り組んでいるので、着実に力をつけることができます。 生活の中で便利なものは何かについても積極的な交流が行われました。 その後、班活動や課題学習など、多くの活動を見ることができました。 単元計画を示して、行うことを意識させ、自分の取り組むべきことや振り返りをするなど、実りのある活動が行われました。 ※この授業は、50分通して見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)1年1組 朝の会
朝の会で文化祭の曲の発表が行われていました。
大きな歓声が聞こえました。 これから、じっくりと時間をかけて、取り組みが進んでいきます。 時々、歌声も聞きたいものです。 ![]() ![]() 6月3日(月)放課後 図書委員会
学校図書館の活用についての検討が行われています。
テスト前やそれ以外の期間などの活用について話し合われています。 決まったことは、ポスターにして、掲示することになります。 班ごとに工夫して、作成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)放課後 保健委員会
今日の放課後は、専門委員会がいろんな場所で行われています。
保健委員会では、生徒総会に向けて、水分補給について話し合いが行われています。 また、保健委員会だより、石鹸補充などについての連絡もありました。 これから暑くなってきます。 健康管理などについて、考える場になればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)6校時 2年4。5組 体育(男子)
バレーボールの試合です。
時間設定をして行われています。 一つでも多くプレーするため、生徒の中から、速くボールを相手コートに入れるように声がでています。 試合後も協力して、片づける様子も見られます。 また、行ったこと、考えたこと、工夫したことなどの振り返りもていねいに行われていました。 多くの活動を通して、たくさんのことを学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)女子トイレへの生理用品の設置について
標題の件につきまして、枚方市教育委員会からの指示を受け、改めてご連絡させていただきます。
本校でも「令和6年度学校保健にかかる留意事項について」の項目16「女子トイレへの生理用品の設置」のとおり、女子トイレに生理用品を設置しておりますので、保護者、生徒の皆さんに改めて、ご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 6月3日(月)4校時 3年2組 社会
授業のめあて「日本国憲法によって日本はどのように変化したか説明できる」と授業のテーマ「民主化と日本国憲法」を示してから、すぐに班学習に入りました。
工夫された学習プリント(表は教科書の内容確認 裏は班活動の課題)を活用し、まずは、表の課題に取り組みます。完成後、班で読み合わせを行うなど、じっくりと取り組みました。 班活動の課題には3つの課題が示され、特に3つ目の課題は、キーワードを活用して、自分で問題をつくる取り組みです。 学習内容をしっかりと理解する必要があります。問題が出来上がると班で交流が行われ、その後、クラス全体で自由に移動して、問題の出し合いが行われました。 自分でつくった問題を生き生きとした表情で交流していました。 生徒の皆さんの意欲と自主的な学習を多く見ることができました。 ※この時間は50分間、通して見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)2校時 2年1組 英語
授業のめあては「不定詞(副詞的用法)を理解する」です。
冒頭にカーペンターズの名曲、トップオブザワールドの歌い方の練習をしました。 細かい発音、ニュアンスなどもわかりやすく解説が行われ、慣れてくるまで、何度も練習が行われました。 続いて、単語の練習です。2人ペアになり、一人が発音、一人が確認するなど、役割を決めて活発に交流が行われました。 授業の進行などが綿密にまとめられた、スタディプラン 自己評価シートに記入してから、不定詞の学習に入りました。 I go to study〜を例に学習や友人との交流など、学校生活を題材に発音練習に取り組みました。 最後は学習プリントを使った班学習です。ポイントの確認、豊富な例文など学習の方向性がわかりやすい内容で、活発な交流が行われ、教員もていねいに声をかけていました。 多くの内容が段取り行われました。 ※この時間は50分間通して授業見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
枚方市立第三中学校
〒573-1124 住所:大阪府枚方市養父東町1-5 TEL:050-7102-9190 FAX:072-857-7331 |