最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:70
総数:84848
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

枚方市部活動指導員候補者募集

枚方市教育委員会からのお知らせです。

活動内容は、枚方市内の中学校でのスポーツ・文化部活動の指導や、大会等への引率です。

お問い合わせ
枚方市教育委員会事務局 教育指導課 
電話番号:050 7105 8052
画像1 画像1

6月14日(金) 特集コーナー

学校図書館の特集コーナーを紹介します。

1つ目が「すいえい」です。来週から始まりますね。
2つ目は「梅雨」です。3つ目は「おんがく」。4つ目は「自転車」。これらの特集も今の時期と関連した本になります。

5つ目は「歯」、6つ目の「給食とのコラボ」、7つ目の「キリン」は、これまでのブログで紹介しました。

昨日教育実習生の授業を見に来られた大学の先生も、

学校図書館やオープンスペースを見て「恵まれた環境ですね。特集コーナーしかり、学校がきれいですね。最近できた学校ですか?」

「平成6年に建てかえされた学校なんですよ。」

と聞いて、びっくりされていました。

学校図書館だけでなく、様々な学びが広がるしかけを先生方は考えてくれています。子どもたちが1つでも興味・関心を持ち、自分から知りたい、やってみたいと、そして、「なぜ?」「どうして?」「もっと知りたい!」と感じることができるような、しかけを学校・家庭・地域で作っていってあげることができればと感じています。ご支援・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和 6年度「高齢者保健福祉月間」啓発標語の募集

枚方市役所からのお知らせです。

近年の特選作を紹介します。
令和5年度 【 声かけ 気にかけ 思いやる 私もできる助け愛 】
令和4年度 【 老いてもおいていかれない 誰もが主役の街 ひらかた 】
令和3年度 【 豊かな老後は 支え愛 目配り!気配り!思いやり! 】
画像1 画像1
画像2 画像2

「子どもの安全確保推進月間」

枚方市教育委員会よりお知らせです。
画像1 画像1

6月14日(金) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は「キリン」です。6月21日は「世界キリンの日」です。どうして「世界キリンの日」になったか?新聞記事を見てみてください。

「長い首に隠された秘密とは?」「うるうる瞳のわけは?」

新聞記事には他にも興味・関心をひきそうな内容が掲載されています。

絵本も含め、色々「キリン」に関係する本が紹介されています。
画像2 画像2

6月14日(金) 環境整備

校務員さんが、学校の重点目標「笑顔あふれる学校」になるために、環境整備を行ってくれています。

運動場のフェンス前の溝に鉄板を設置したのですが、長い年月で溝の土が雨で流され、鉄板を置いてもずれてしまう状態でした。溝を掘って、土を入れ、高さが同じになるように修繕をしてくれました。

来週から水泳も始まります。プール前の雑草も業者が刈ってくれてからすぐにのびてきていました。きれいに草刈りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 2年生活科

昨日、2年生が「町探検」に行きました。和菓子屋さん、写真屋さん、八百屋さん、服屋さん、何でも屋さん、お花屋さん、お魚屋さん、自転車屋さんの8つの場所に分かれて、インタビューに行きました。

町の人の思いを知る事ができたかな?

インタビューするときに大事なことは、低学年の時から系統立てて学習を深めていきます。国語で学んだことを生活科に活かすなど、発達段階に応じて、教科横断的に学習することで、今求めあれている力を効果的に学習していくことができればと思います。

地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 3・4年音楽

画像1 画像1
いよいよ来週になります「枚方市合同音楽会」に向けて3・4年合同の練習です。「お陽さまになって」「未来が生まれてる」の2曲を披露します。

心温かく、楽しい気持ちを、笑顔で、明るい気持ちを表現できれば良いですね。

児童朝会で全校のみんなにも聞いてもらう予定です。いよいよ最後の追い込みですね。
画像2 画像2

6月13日(木) 教育実習生 研修授業

画像1 画像1
4年1組で教育実習生が算数の研究授業を行いました。先週から教育実習を行っています。また、インターンシップで毎週火曜日にきてくれています。

大学の先生、また、沢山の先生方が参観してくれていたので、実習生も子どもたちも少し緊張気味でした。今、相互授業参観も行っていますが、授業を参観し合うことで、日々の授業を振り返ることができると思います。また、それぞれの先生の実践を学ぶこともできます。

研究授業後、私も助言をしましたが、「先生方からも助言をいただき本当に勉強になりました。」と話をしていました。

将来、教員めざして、今日教えていただいたことを参考に、引き続き頑張ってほしいと思います。
画像2 画像2

6月13日(木) 学校図書館と給食のコラボ

画像1 画像1
今月の本に登場する料理は「ひじきピーマン」です。今日の給食でした。

「ピーマンが好きだから今日の給食が楽しみ。」
「ピーマンが苦手だから…」

そんな声を聞いていましたが、給食の時クラスをまわるとほとんどの子どもたちが「おいしい!」と話をしてくれました。「ピーマン」はビタミンAとCが豊富で、美肌や肌のトラブル、風邪の予防に有効だそうです。

本は「グリーンマントのピーマンマン」が紹介されていました。他の本も学校図書館前に紹介しているので、ぜひ見に来てください。

6月13日(木) クラブ活動

「楽しかった!」と帰るとき、話をしてくれた子どもたちがいました。

昨日は、クラブ活動でした。活動の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) ミニ研修会

画像1 画像1
先生方は自主的に研修を行っています。来週から始まる水泳指導に向け、昨日、研修を行いました。

先月、講義の中で確認した「呼吸」「浮く」ということをポイントについて、実際に先生方が体験してみて研修を深めました。

先生方は日々研修を深めています。
画像2 画像2

6月13日(木)熱中症対策

昨日は30度を超え、暑い日がこれから続きそうです。いよいよ夏本番です。

先月、テントの設置についてブログでお知らせしましたが、先週からミストも設置しました。子どもたちも「気持ちいい!」と口々に行っていました。ミストシャワーの設置は、水道場とテントの二箇所です。

運動の際には、気象情報や活動場所の暑さ指数(WBGT)を確認し、無理のない活動計画を立てるようにいたします。体育の始めに指数を確認し、記入しています。

ぼうし すいとう もった?

下足室前の掲示が張り出されていました。最近、急に気温も上がったので、放送を入れ、遊びに行く時は、呼びかけをしています。

子どもたちの熱中症予防に留意していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 学校訪問

教育委員会の教育推進プランナーの先生が学校訪問されました。
2年生の体育の授業、6年生の算数の授業を参観されました。

・学習規律が確立されています。
・2年生でもタブレットを文房具のように活用しています。高学年が楽しみです。
・今後、学習の内容を深めるためには、どうタブレットを活用していくのが効果的かをさらに考えていってほしい。
・これからの授業は、子どもたちが課題に対して試行錯誤しながら解決するような場面の設定が必要です。 など

お褒めの言葉と今後の助言をいただきました。

今後も様々な方々に子どもたちや先生方の頑張りを見ていただく場面があります。指導・助言をいただいたことを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 4年国語

画像1 画像1
「広告を読みくらべよう」の単元の相互授業参観でした。2つの広告に書かれている事柄の違いから、作り手の意図を考えることができることが目標です。

前回「違い」で学習したことを振り返りながら、「意図」を考えていました。教科書、前回の自分のプリント、友達のプリント、写真なども見比べながらじっくり考えていました。

言葉の力は「表し方の工夫を読み取る」です。どのような点に注目して、工夫を考えるか…
・どのような事柄が取り上げられているかを読み取る。
・書かれている事柄が、どのような順で並べられていて、どのようなことが強調されているかを考える。
・どのような言葉を使って、読み手の印象に残るようにしているかを考える。
・写真や図などが、どのように使われているかを考える。

ふと感じたのですが、これらの力はこれから生成AIの活用が当たり前になろうとしている世の中で、情報を読みとる時に必要な力と強く思いました。これからは「ファクトチェック」していかなければなりません。

すぐに身につく力ではありませんが、一つ一つ発達段階に応じて学びを深めていきます。
画像2 画像2

6月12日(水) 掲示委員会

画像1 画像1
クラス紹介をしよう! 

ということで委員会の子どもたちがクラスにインタビューに行っていました。

・クラスのいいところは?
・盛り上がる授業は?
・先生の豆知識
・人気の給食は?  などなど

それぞれグループで考えていました。クラスの個性が出そうですね。それをポスターにする予定です。
画像2 画像2

6月12日(水) 5年体育

「反復横跳び」に挑戦です。スポーツテストの測定も最後です。

先月の体育で、大阪体育大学の小林先生に反復横跳びのポイントを教えてもらいました。

足の向きは? 
腰の位置は? 
この動きを入れると意識できるよ。

昨年度の記録を超えることができるか! 

体育の授業の中でも、体力向上につながる取組を研究していきたいと考えています。
画像1 画像1

令和6年度伝統文化親子教室参加者募集

枚方市役所よりお知らせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 心の教室
6/20 合同音楽会(3・4年生)午後
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135