最新更新日:2024/06/09
本日:count up18
昨日:383
総数:507206
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月8日(土)クリーン津田 引き渡し訓練

画像1 画像1
🫱地域教育協議会が紹介されていました
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180090/chikikyoik...
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000007972.html 
 本日ご来校頂いた皆様に心から感謝申し上げます。                 
🫱緊急時の学校対応について
画像2 画像2

6月8日(土)6年生 委員会活動・代表委員

 今日は、クリーン津田でお世話になった保護者の方々、地域の方々に代表委員がお礼の言葉を伝えました。
 クリーン津田で学校がきれいになったことは勿論のこと、本当の本当のゴールの目的は、この瞬間であったとも言えます。
 支援してもらったことを児童が気付きそれに対して感謝の気持ちを行動で表してくれました。
 この行動は、実は私からお願いしました。私の願いは、この感謝が子ども達の声から出てくることです。しかし、簡単には出てきません。また、クリーン津田の意図を意義を子ども達に伝える教職員の意識にも関係してきます。
 子ども達が主体的に、ものごとの当事者となって動いてもらうために、スタートは教職員により伴奏し気付かせる必要があるとつくづく感じています。学校として、子ども達から自然な感謝が生まれる環境づくりをこれからもしていきます。同時に、その場として、地域の皆様、保護者の皆様による子ども達への声掛けをどうぞ、よろしくお願いいたします。
 それにしても6年生のお二人、今日朝にお願いしたのですが、正門であっという間に文章をつくりあげたその力に驚かされました。そして、それを何人かが支えてくれていました。ありがとう。
 君たちが、6年生が、学校のモデルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業 地震避難訓練(1)

🫱地震について
 今日は、引き渡しに値するほどの地震が起こったことを想定して地震避難訓練を行いました。
 その後、引き渡しに移行しました。保護者におかれましては、ご来校そしてお子様のお迎えをありがとうございました。(昨晩の引き渡し時間の案内に間違いがありましたことをお詫びいたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業 地震避難訓練(2)

 スムーズな引き渡しにより約25分で殆どの引き渡しが完了しました。
 実際には、保護者の方々が遠方より来校されることも十分考えられます。その場合は、場所を変えての引き渡しであることも十分考えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(5)

 そして、低学年のみなんさの活動としては運動場の石拾いでした。
 これで、更に安心して運動場を駆け抜けることができます!
画像1 画像1

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(4)

 あ、この場面ですね。
 保護者の方が大変重い土のうを運んで下さっていました。腰を少し痛めたとお聞きしました。本当に子ども達のために、学校のために、そして地域の拠点のためにの活動に感謝いたします。
画像1 画像1

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(3)

 クリーン津田の清掃範囲は学校全部です。
 かなりの広さを清掃しました。みなさんの協力なしには出来ませんでした。
画像1 画像1

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(2)

 こちら東棟校舎の周りです。普段はあまり子ども達も見かけない中庭をきれいにしてくれました。
画像1 画像1

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(1)

画像1 画像1
 今日は、お天気も大変よく、清掃活動にピッタリの日でした。
 地域教育協議会は正式には「津田ふれあい地域教育協議会」と言います。
 令和4年度の元PTA会長も所属されておりご挨拶を頂きました。また、本校のPTA会長からもご挨拶を頂きました。急なお願いでしたが、ありがとうございました。

6月7日(金) 土曜授業 クリーン津田 地震避難訓練から引き渡し訓練

🫱地震のときの行動(NHK for school)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
🫱災害への備え(NHK for school)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

クリーン津田
 9:30から10:15

引き渡し訓練
11:20から11:50
画像1 画像1

6月7日(金)6年生 算数 研究授業・事前研究

 6月11日は校内研究授業があります。今日は、その授業のために別のクラスを借りて更に児童への指導方法を研究します。1時間のゴールは決まっていても、そこに至る道のりである学び方は人によって違います。
 このように学校も、個別にあった最適な学びを模索しています。この授業を5、6年の先生で見学し合って放課後にまた授業改善の話し合いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)1年生 学級活動

 先日の異学年交流は6年生の優しさが溢れる企画でした。
 今日は、その時の感想をお手紙にして6年生が1年生に渡してくれました。
 「ありがとうございました。」という1年生に、6年生は思わずにっこり。
 「どういたしまして。」というお返しの言葉を今度は返してあげてください。そうすると、1年生も新しい挨拶の言葉を覚えますから。
 1年生は、少し前のめりになりながら、一生懸命にお手紙を読んでいました。
 いやあ、1年生が、6年生からもらったお手紙を読む姿は、なんでしょうか、いい言葉が見つかりませんが、本当に、よかったです。温かい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)5年生 家庭科 教育実習生の先生による研究授業

 栄養教諭の先生が研究授業を行いました。
 誠実で真面目な雰囲気が授業にも表れていました。
 子ども達は朝ごはんについて学びました。改めて組み合わせによって栄養のバランスが変わることを実感したのではないでしょうか。
 授業の最後に、「これで今日の授業を終わります。」の先生の声に、拍手が起こりました。
 クラス、そして子ども達の温かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)4年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
 今日はひな壇での練習でした。少しずつ本番を意識しながらの練習が身についてきたように思います。歌詞を単に覚えるだけではなく、歌詞の意味を考えたり、歌詞を自分なりの絵としてえがいたりしながら練習に望めるといいと聞きました。
 高いいい声が響きます。
画像2 画像2

6月7日(金)おいしい給食(タットリタン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い1日が刻々と迫ってきています。プールも開始し、順調に入ることができています。
 そんな暑さを吹き飛ばすタットリタンは子どもには大人気でした。おいしいかったですね。
 コチジャンの美味、そして、ニンニク🧄の香りが隠し味ではなかったのでしょうか。
 さあ、今日のお野菜はどれぐらい食べましたか?

6月6日(木)アンガーマネジメントの日

 6月6日はアンガーマネジメントの日です。
 みなさん、今日は怒った瞬間はありましたか?私は、2回ありました。しかし、ぐっとこらえたつもりですが、顔の表情には出てしまいました。まだまだ、人生修行が足りないと反省していました。
 今年度は教職員でアンガーマネジメントの研修を行いました。先生達は、子ども達と接しながら、やはりどこかで怒らなくてはならない瞬間があります。ただ、殆どは、冷静にここは仕方ないけど怒ろうと思って怒ります。言い換えると、叱ると言ったほうがいいかもしれません。
 しかし、たまに、相手の心や体が傷つくようなことをしたりしそうになったりした時には瞬時に怒ることも出てきます。ただ、それが通じない子ども達もいるので、冷静になるために6秒待つことを心がけています。
🫱西村晃一先生によるアンガーマネジメント研修会
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

画像1 画像1

6月3日から5日 おいしい給食(オープン調理場)

 実は、今週はイベントが目白押しでした。
 水曜日まで、調理場の子ども達による見学がありました。
 今年度はメンバーも少し代わりました。しかし、おいしい給食の味は変わりません!
 紹介は、仮面ライダーにお願いしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)おいしい給食(ちくわのいそべあげ)

 いそべあげは久しぶりです。おいしいんです、本当に。青のりがほんのりと口の中に広がりました。
 そして、パンにツナが合いました。それだけではありません。きつねうどんもおいしかったです。
 きつねうどんとは、うす揚げが入ったうどんのことです。きつねの好きな食べ物がうす揚げだと言われていたことや、うす揚げの色や形がうずくまるきつねの姿に、にていることからそう呼ばれるようになったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日(木)1年生 校区探検(2)

 今日は、近くのご家族の方も見学にいらっしゃってました。
 春日方面ではない児童の子ども達も、この地域に詳しくなりました。
 最後帰り際に、この公園の遊具の場所について記憶するように先生からの宿題がでました。
 みなさん覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)1年生 校区探検

 今日は、1年生による校区探検でした。
 校区探検について行きましたが、子ども達は本当に元気でした。
 この校外学習は、並び方、遊び方など集団活動の基本を改めて学んでもらう場でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
心の教室相談
6/18 中村SCは午後もいます
いきいきつなみプラザ
6/15 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

教育計画

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000