最新更新日:2024/06/26
本日:count up74
昨日:199
総数:119952
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

12時40分 昼食後の片づけ

 食事の後のゴミの回収なども率先してやっています。

 さすが三中生!
画像1 画像1

12時35分 昼食の時間

 木陰に入って、昼食の時間になりました。

 風が心地よく、暑さを感じません。

 楽しいひとときに、たくさんの笑顔が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12時20分 飯田運動公園に到着

 ここで昼食をとります。

 自然の中の昼食は楽しみです。
画像1 画像1

11時40分 阿智PA

全クラスで、恵那峡SAでトイレ休憩をとる予定でしたが、他の大型バスが数台、駐車場に入ったため、きゅうきょ、3箇所に分かれて、トイレ休憩をとることになりました。

写真は、1.2.4組の阿智PAです。

3.5組は、神坂SA

6組は、恵那峡SAにとまりました。

この後、飯田運動公園で、全クラスが合流することになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの中の時間 10時10分

画像1 画像1
 次のSAまでの時間は、バスの中で、クラスレクが行われています。

 先生の幼い頃の写真から誰かを当てるクイズや、音楽のイントロ当てクイズなどをして、楽しく過ごしています。

 いろんなイベント以外にもクラスの仲間と過ごす時間も思い出に残る時間です。

9時10分 黒丸SA 到着

 途中で少し道が混みましたが、1回目のトイレ休憩場所に着きました。

 暑いです。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7時50分 学校を出発しました!

 たくさんの先生方の見送りを受けて、学校を出発しました。

 長野県も暑いようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7時45分 バスに乗りました!

クラスごとに6台のバスに乗りました。
 
いよいよ出発です。!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水)7時30分 修学旅行 開校式

 修学旅行の朝になりました。

 たくさんの楽しい思い出をもって、枚方に帰ってきます。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)4校時 3年3組 数学

 「根号をふくむ数の近似値を求めることができる」が授業のめあてです。

 冒頭に1分間の小テストが行われました。学習のポイントになる4問が示され、自分の学習課題を把握することができます。

 その後、ipad上に学習課題が示され、ノートにまとめる形で一人学習が始まりました。

 一人で取り組んだ後は、4人班になり、活発な交流が行われました。

 教員も生徒の皆さんの活動状況をみて、段階的にいくつかの課題を示したり、ていねいに机間指導を行うなど、きめ細やかな対応をしていました。
 
 最後は振り返りをして終わるなど、充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)2校時 1年2組 国語

 「連文節について理解する」が授業のめあてです。

 授業の冒頭に3分間で「天声人語」の書き写しの取り組みが行われました。
 生徒の皆さんは集中して取り組み、書く力もついてきたようです。

 次に漢字の学習があり、間違いやすいポイントなど、細やかな説明がありました。

 その後、今日の本題である連文節の学習に入りました。
 身近な話題などを交えながら、生徒間の交流や教員と生徒の皆さんとのやり取りなどが活発に行われました。

 積極的に発言できる雰囲気が感じとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)3年生 修学旅行のご案内

 明後日の水曜日から金曜日まで、3年生は、長野県を中心に修学旅行に行きます。

 事前に修学旅行先の情報を調べたり、クラスで役割を決めるなど、いろんな取り組みを行ってきました。

 3年生にとって、思い出に残る修学旅行になればと思います。

 修学旅行の様子は、現地から随時発信していく予定です。

 電波の調子が悪い場所では、発信が遅れることもあるかと思いますが、できるだけ情報提供していきたいと考えます。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)新しい週の始まり

 おはようございます。

 新しい週が始まりました。今日は、少し暑くなるようです。ご覧のように教室や廊下の窓も開けています。

 今週は、水曜日から3年生の修学旅行があります。

 充実した週になればと思います。

 生徒の皆さんは、熱中症などに十分注意してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)3校時 1年3組 数学

 授業の冒頭に小テストが行われ、5つの問題が示されました。間違った問題が自分の課題をなるわかりやすい構成になっています。

 その後、数式について、6つのルールが示されました。(写真中)

 そのルールを使って、積極的な班での交流が持たれました。

 教員もていねいに机間指導を行い、一人ひとりに寄り添う、ねばり強い指導が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)2校時 3年2組 英語(少人数)

 「話し手が伝えたいことを聞き取る」が授業のめあてです。

 英語の歌の練習、2人ペアでの発音練習、単語練習、リスニング、例文をつかったやり取りなど、数多くの取り組みがテンポよく展開されました。

 教員と生徒の皆さんとの関係も円滑で、楽しい雰囲気で授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)1校時 3年1.2組 体育(女子)

 6月20日(木)のダンス発表会に向けて、授業にも力が入っています。

 班ごとに熱心に練習を重ねています。

 複雑な動きも相談しながら、ねばり強く取り組んでいます。

 生徒の皆さんが楽しそうに練習する様子を見ていると、当日が楽しみになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(金)1校時 3年1.2組 体育(男子)

 バレーボールの試合が盛り上がっています。

 声をかけあって、パスもうまくつながっています。

 時々、練習を様子を見ていますが、どんどんうまくなっていることがわかります。

 練習の成果が見られました。!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)1校時 2年1組 技術

 電気回路について、模型を活用して学んでいます。

 細かい部分も学習プリントを見ながら、一つひとつ組み立てています。

 学んだことを形にすることで、さらに興味が高まります。
 
 教員もていねいに声をかけ、楽しく取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)1校時 1年4組 数学(少人数)

 「×÷を使わないで式を表すことができる 代金を表す数量を式で表すことができる」が授業のめあてです。

 文字式の表し方やいろいろな数字の式について、日常生活の話題につなげて、楽しく取り組んでいます。

 生徒の皆さんも班ごとに活発に意見交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)1校時 歯科検診

 何回かに分けて行われた歯科検診ですが、いよいよ最後になりました。

 歯は一生の宝です。

 虫歯が見つかれば、早めに治療してほしいと思います。

 学校歯科医の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331