最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:41
総数:83251
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

熱中症に注意してください

画像1 画像1
画像2 画像2
本日枚方市でも30度を超えました。気温30度以上の真夏日となるのは、大阪府内では今年初めてとなります。今後も気温の上昇が予想されています。クラブ活動やお出かけする際についても、こまめな水分補給や休憩等、基本的な対策を意識し、十分注意をし、充実した休日を過ごしてください。

また、今年度より体育館にエアコンが設置されており、本日も活用させていただいており、大変過ごしやすく活動ができていますが、昨年度も話をしましたが、5月中旬ごろから熱中症による救急搬送者数が増加しはじめめます。気分が悪くなった場合は決して無理をせず、こまめな水分補給や休憩を心がけ、熱中症予防に努めてください。

また、普段から体調を整えることも予防には大変重要です。十分な睡眠と規則正しい生活。そして、朝食を食べ、十分な栄養を取ることも普段から心がけ、皆さんの大切な命と体を守りましょう。


【以下のホームページの情報もご活用ください】
熱中症・水難事故防止関連情報(文部科学省×学校安全HP)
https://anzenkyouiku.mext.go.jp/heatillness/ind...

熱中症のための情報・資料サイト(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/ke...

熱中症予防サイト(環境省HP)
https://www.wbgt.env.go.jp/

(生徒会本部より)生徒総会事後報告〜turning point〜

画像1 画像1
先日行われました生徒総会の様子を本校生徒会本部役員が記事にまとめてくれましたので紹介させていただきます。

(生徒会本部より)
今回の生徒総会では、令和六年度のスケジュール確認や昨年度に学年協議会と共同で要望を集めた内容に対しての回答、そして令和六年度の生徒会予算案を確認しました。回答では、防寒具に関しての要望などが認められただけでなく、ほかにも様々な要望が認められました。
一年生は、初めての総会にも関わらず、副会長の指示をよく聞き行動しているのが印象深かったです。また、二、三年生も周りで困っている様子を見て、助け合っている姿が見られました。
今回の生徒総会は、今までの「なぜ?」と思われていた要望が大きく変更され、よりわかりやすく過ごしやすくなり「意見を出すこと」ということへの重要性が増したと思いました。

【今回認められた主な内容】
・クラブの備品を新しくして欲しい
・ブレザー無着用時の防寒着の着用
・iPad のみでなく、生徒が学びの方法を選択できるようにして欲しい。

(1年生)校外学習の発表

画像1 画像1
先月実施した校外学習(国立民族学博物館)で学んできたことを、各班ごとにまとめて発表する時間を昨日持ちました。
どの班も地域ごとの特徴をわかりやすくまとめており、とても興味深いものでした。
地形や気候、文化、宗教観・・・様々な価値観や違いがあることを通じて多くのことを学ぶことができたと思います。その学びをこのあとにどう活かしていけるのかを大切にしていきたいと思います。

【枚方市教育委員会】講師登録受付中

画像1 画像1
枚方市の小中学校で働きませんか

枚方市教育委員会では、市立小学校・中学校の講師希望者の登録受付を随時行っています。履歴書(市販で可。顔写真貼付のこと)を持って、講師希望者ご本人が教職員課までお越しください。
また、講師の採用条件(形態や期間)もさまざまです。講師は、履歴書や面接時のお話を参考にして採用しますので、ご希望があればその時にお知らせください。
免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度、枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。

[詳細は枚方市教育委員会教職員課まで]
URL:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
TEL:050-7105-8040(平日9:00〜17:30)

(2年生)防災教育

画像1 画像1
来月予定されている校外学習の事前学習として、本日は「防災グッズについて知り、避難生活で何が必要かを考える」授業を行いました。
いくつかのシチュエーションに合わせて、様々な防災グッズを手に取り1つのかばんに何をつめるのかを体験しました。
子どもたちは、様々な防災グッズを実際手に取り、何が必要かを班の友人と相談しながら自分たちの防災バックを作成していました。

校内研究授業

画像1 画像1
本日は校内研究授業を実施しました。
どの授業の様子も生徒が主体的に学びを習得していくための工夫や、子どもたちが自ら考え行動している活き活きとした様子が見られました。

本校の今年度の学力向上の目標は、「自己成長力の向上」としました。これは、昨年度より、本校の生徒が活躍する将来に身につけたい力、そしてめざす子ども像を決めていく中で、学力向上委員会(本校では成長力向上委員会)において、非認知能力について焦点を当てていく方向性を決め、目指す子ども像

〇夢や目標に向けて、自分で考え、挑戦する子ども
〇社会の一員として、他者と協働し、新たな価値を創造する子ども
〇自身の良さや可能性を信じ、他者を尊重する子ども

の実現に向けて教育活動全体でどんな力が必要なのか、全教員で話し合い、「自己決定」「メタ認知」「情報活用能力」「表現力」「コニュニケーション能力」「チャレンジ精神」の6つの能力を本校の教育活動の中で育成しようということになりました。

今回は、その実現に向けた研究授業でしたが、特に今年度は、渚西中学校区で焦点を当てていく「非認知能力の育成」に向けた取り組みとして、本日、校区の小学校の教職員の皆さんにも参加いただきました。

本日いただいた様々なご意見や気づきを本校としても2回目、3回目といかし、子どもたちの様々な自己成長に繋げていきたいと考えています。この公開授業の機会が校区の方向性を再確認する場となることや、発達段階は違えども同じめざす姿に向けて小中で協働し合える場となるようにしていきたいと思います。

(保護者の皆様)今後の大雨予報に関する本校の対応について

本日登校時より大雨警報が発令されており、今後の予報としても下校時間にかなり激しい降水量が予想されています。
本校の校区内は、冠水する恐れのある個所もあるため、生徒の安全を最優先し、また、校区の小学校とも協議し、枚方市教育委員会とも相談の上、3限終了後に下校させる判断をしました。
なお、給食を注文されている生徒は昼食を食べたあと、すぐに下校させます。
急なお知らせとなり、保護者の皆さまには、ご心配をおかけしますが、ご理解・ご協力をいただきますようどうかお願いいたします。

大雨への対応について

昨晩より、まとまった雨が降っており、現在も枚方市に大雨警報が発令しております。

大雨の影響により、午前7時現在、「特別警報」が出ていれば臨時休校、「洪水警報」が出ていれば自宅待機になります。
「特別警報」および「洪水警報」が発令されていない場合についても、河川や用水路付近を避けて登校するなど危険個所を避けるなど注意して登校してくるようにしてください。

警報等への対応についてはブログに掲載している以下の内容を参考にしてください。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

(追記)
8時現在 枚方市に発令されている警報「大雨警報」

河川氾濫を想定した避難訓練

画像1 画像1
本日、河川の氾濫を想定した垂直避難訓練を実施しました。台風1号が発生したニュースがありましたが、これからの季節は、様々な条件が重なることで、大雨による災害が発生する可能性がこれまで以上に出てきます。また、本校は淀川の河川敷のすぐそばに立地していることもあり、万が一河川が氾濫した場合は、早急に避難することが必要となります。
大切な命を守るためにどこに避難するのか確認するとともに、本日の訓練を万が一に備えた日頃からの危機管理につなげていきたいと思います。

6月の予定について

ブログ内で6月の予定をご覧いただけます。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

(3年生)修学旅行の全ての行程を終え解散しました

改めてとはなりますが、保護者の皆さまには、朝早くからのご準備や様々な対応などご協力をいただき本当にありがとうございました。

修学旅行での3日間はお天気にも恵まれ、予定通りの行程を終えることが出来ました。これも、子どもたちの様々な協力があってのことだと思います。
また、私自身も修学旅行の3日間、この学年の子どもたちの良さや仲間を大切にしてきた様子が感じることが出来、本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。子ども達にも感謝しています。
この3日間の出来事を子どもたちもこれからの学校生活にも活かしてくれることを楽しみにしています。

今日は疲れていることだと思うのでゆっくり体を休めて疲れを癒していただければと思います。また、各ご家庭でも3日間の様子を聞いていただければと思います。

3日間ありがとうございました。

渚西中学校校長

(3年生)高山市内の散策

画像1 画像1
修学旅行最後のプログラムとなる「高山市内の散策」地元枚方とは違った古い街並みが残る景観の中で、地元の食材を中心とした「飛騨牛」「メンチカツ」「飛騨ラーメン」「プリン」「ソフトクリーム」「アイス」・・・事前に計画していたルートをもとに散策していました。散策中も「校長先生、これ美味しい!」といった声をたくさん聞き、生徒たちはお土産の購入も含めて充実した3時間を過ごしました。
また、集合時間も皆んながしっかり意識してくれたおかげで、ほぼ予定通り高山を出発し、いよいよ帰路に入りました。

(14:10追記)ひるがの高原SAを出発しました!
(16:00追記)多賀SAを出発しました!
(16:55追記)高速 久御山淀出口を降りました!
(17:15追記)西牧野小学校に到着しました!

(3年生)退村式の様子

画像1 画像1
退村式の様子です。生徒からの感謝の言葉に宿舎の方からのみんなへの激励の言葉をいただきました。この3日間の感謝の気持ちをこれからの学校生活や進路選択にもきっと活かしてくれると思います。
退村式の後、各クラスごとに宿舎を出発し、現在、高山市内に向けて移動中です!

(3年生)3日目朝食時の様子

画像1 画像1
宿舎での最後の食事となりました。宿舎の方には3日間美味しい食事をご準備いただき、本当にありがとうございました。この後は、お部屋の片付けと退村式を行い、高山市内へ出発です!

(3年生)修学旅行3日目

画像1 画像1
修学旅行最終日です。本日も大変良いお天気となりそうです。生徒たちも少しずつ起床しだし、それぞれの準備・片付けが始まっています。

(3年生)2日目クラスレク

画像1 画像1
修学旅行最後の夜は、各クラスでクラスミーティングと花火をしました。この時間を通じて深まった絆やクラスへの思いを明日以降にもしっかり活かしてくれると思います。明日はいよいよ最終日。高山散策となります。しっかり体を休め、最後の1日が充実したものとなるようにしていきましょう!

(3年生)2日目夕食の様子

画像1 画像1
修学旅行の2日目は、昼食のバーベキューをはじめ、乗鞍BASEでもデザートや食材を食べていましたが、夕食も昨日同様、よく食べていました。この後はクラスミーティングと花火の時間です。修学旅行最後の夜にクラスの絆をより深めてくれると思います。

(3年生)乗鞍BASE

画像1 画像1
画像2 画像2
乗鞍BASEでの活動を終え、宿舎に戻って来ました。現地では、イワナつかみ、ジャムづくり、アドベンチャーパークなど普段では味わえない体験活動を満喫できました。

(3年生)昼食を終え、乗鞍BASEへ出発!

画像1 画像1
朝食もかなり食べていたはずですが、豊かな自然と澄み切った空気に食欲が倍増です!この後は自然体験活動「乗鞍BASE」へ出発です。

(3年生)上高地の散策

画像1 画像1
素晴らしい環境を散策して来ました。この環境を維持するために、長年にかけて地域の方々を中心とした様々な努力や観光される方の大きな理解があったと思われます。当然ですが、一度環境が崩れてしまうと元に戻るのにはかなりの年月が必要になります。「この自然を守りたい」という人間の思いが見事な形となった素晴らしい空間だと感じました。この後は宿舎に一度戻り、昼食をとります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 (1年生)ドリームマップ
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603