最新更新日:2024/06/11
本日:count up53
昨日:90
総数:85524
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

6月11日(火)5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生

開脚前転の練習に取り組んでいます。

・目線はおへそをのぞき込むように
・頭の後ろがマットにつくように
・地面につく直前に脚を開く
・膝を曲げないで立つ

などを意識して、取り組んでいます。

6月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

6月11日(火)4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「礼儀正しい」とは?

・あいさつがしっかりできる。
・「ありがとう」と言えること。
・ルールを守ること。
・敬語が使えること。
・優しいこと。
・気遣いができること。

たくさんの意見を発表していました。
素敵な4年生です。

6月11日(火)3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒グラフの学習です。
グラフのメモリの読み方を学習してますよ。

6月11日(火)2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 生活

めあて「校区の素敵を見つけよう」です。

・お店が多かった。
・畑で、野菜を作っていた。
・山田池公園がある。
・穂谷川が流れている。
・田口山幼稚園がすぐそばにある。

校区内の
たくさんの素敵を見つけていましたよ。

6月11日(火)1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室棟の廊下を歩いていると、、

とても綺麗な音色が聞こえてきます。

1年生が、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の曲を
練習していました。

6月11日(火)たけのこ学級 「個別最適な学び」

画像1 画像1
たけのこ学級

タブレットを活用して、
個別に最適な学びを行っています。

6月10日(月)4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 算数

「角の大きさを調べよう」の学習です。

子どもたちは、角の大きさの比べ方について、
分度器で測る以外の方法を様々、見つけていました。

6月10日(月)6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 社会

「源平合戦」のきっかけとなった保元の乱の学習です。
武士が力を持ち、武家政権へと繋がっていきます。

子どもたちからは、
その時代について、次から次へと疑問点が出されていました。

6月10日(月)2年生 音楽

画像1 画像1
2年生 音楽

「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
綺麗な音色が出ていましたよ。

6月10日(月)たけのこ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこ学級

小数のわり算の学習です。

四捨五入や概数についてなど、
確認しながら丁寧に学習を進めています。

6月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

6月10日(月)3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 理科

はじめての理科室です。

遮光板や空気鉄炮、人体模型など、
興味津々です。

これから、いろいろな実験器具を使い、
たくさん実験していきますよ。

6月10日(月)5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 音楽

モーツァルト作曲の
「アイネ クライネ ナハトムジーク 第1学章」の
鑑賞です。

子どもたちは、バイオリン、ビオラ、チェロ、
コントラバスの弦楽合奏の響きの良さ、美しさを
味わっていました。

6月10日(月)1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 図工

「粘土で、いろんなかたちをつくろう。」

子どもたちは、粘土を
つまみだしたり、広げたり、
伸ばしたり、押したり、穴を開けたりして、

それぞれの作品作りを楽しんでいました。

6月8日(土)田口山校区 福祉のまちづくり・元気づくり・地域づくり計画 会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6/8(土)10時より
「田口山校区 福祉のまちづくり・元気づくり・
 地域づくり計画」会議に出席させて頂きました。

会議の中で、
『今年の長尾西中学の1年生は、
挨拶をよくしてくれる。』とのご意見を伺い、

田口山小学校の卒業生の行動に、
大変、嬉しく思いました。

地域の皆様、いつも子どもたちの見守り活動、
挨拶運動など、大変にありがとうございます。

引き続き、お世話になりますが、よろしくお願いします。

6月7日(金)6年生 自主学 掃除の名言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 自主学習 掃除の名言

子ども達が調べた、掃除に関する名言です。

◆所ジョージさん
 トイレットペーパー
 替えるタイミングがあったら嬉しい

◆鍵山 秀三郎
 道に落ちているゴミも、 
 日々自分を鍛えてくれる大事な試練

◆舛田光洋さん
 あなたの住む部屋が 
 あなた自身である

◆内村鑑三さん  
 常に掃除
 常に整理整頓

◆松下幸之助さん
 どんな仕事でも、単純な仕事でも、
 真心をこめてやらないと具合が悪い。
 そこからいろいろなものが生まれてくるわけや。

 掃除の仕方でもやっているうちに、
 こういう掃除の仕方があるとわかってくる。

---
どの名言も心に響きますね。
 

6月7日(金)たけのこ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこ学級

1.漢字の小テスト
2.読み
3.ことばのきまり
4.読解
5.文の書き方
6.リラックスタイム

とても集中して取り組んでいましたよ。

6月7日(金)6年生 朝の挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 『朝の挨拶」

朝の会でのハイタッチ挨拶。

毎日、持続することで、
「待つ姿勢」から「自分から」の
姿勢の子ども達に成長です。

教室をのぞくと、
『おはようございます。』と、

校長先生にも元気いっぱいに
ハイタッチ挨拶に来てくれました。

6月7日(金)5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 理科


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025