最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:147
総数:174836
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6/18(火)5年生 図工「わたしのくつ」

 いつもお世話になっている「くつ」 よーく観察して、デッサンしました。絵だけでなく、添えられた「詩」にも注目!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火)4年生 自分たちで紙芝居を!

 図書館からとてもいい声が聞こえたので、そうっと覗いてみると・・・。4年3組さんが紙芝居をしていました。紙芝居用の台も使用して、とっても本格的です! 聞きやすいいい声で物語を語っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月)2年生 ミニトマトがたっくさん!

 2年生が育てているミニトマトの実がたっくさんできています! あまりの数にちょっと重たそうになっているものも・・・。真っ赤な実になるには、もう少し時間がかかるかな。鳥に狙われる前に収穫しないといけないですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(月)3年生 外国語活動にも慣れてきましたよ

 3年生からスタートした外国語活動の授業。最初はちょっぴり戸惑いもあったようですが、今では楽しみな授業のひとつになっています。
 今日の学習は、色の言い方を知ることです。自分の好きな色は、何色かな? それを英語で言えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金)5・6年生音楽鑑賞会 アウトリーチ事業

 アウトリーチ事業とは、枚方市が市立小学校に通うすべての児童に対して、平等に文化芸術に触れる機会をつくるために、枚方市アーティストバンクに登録された枚方にゆかりのある若手芸術家を小学校に派遣するという趣旨の事業です。
 今回、おふたりのピアニストが来てくださり、とてもすてきな演奏を聞かせてくださいました。しかも、5・6年生の先生方とのコラボ演奏もあったのです。子どもたちも大喜びでした。やる気であふれた先生方の意欲に感動です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金)水泳授業が始まっています。

 11日から水泳の授業が始まりました。今週は、天気の良い日が続き、とてもプール日和です。各学年の目標に向かって、7月18日までだいたい週に2回の水泳授業を行います。
 水の中でも熱中症になることがあるようなので、「適宜、休憩時間を取ること。」「水分補給」を合言葉に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6\13(木)6年生 いざない館で歴史学習

 オリエンテーリングで迷子になってしまったグループがあり、予定より少し遅くなってしまいましたが、平城宮跡まで移動をして、お弁当をいただきました。
 お弁当の後は、いざない館で歴史の学習です。奈良の歴史が感じられる場所での学びは貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木)6年生 オリエンテーリングに出発!

 大仏様を見た後は、オリエンテーリングです。鹿せんべいを持って、二月堂や正倉院をグループごとにめぐります。あっ、鹿せんべいがねらわれていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6\13(木)6年生 奈良の大仏にびっくり!

 無事に奈良に到着しました。まずは、大仏様を見に行きます。想像していた以上に大きい!と驚いていた子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木)6年生 奈良に向かって出発!

 お天気も良く、校外学習日和です。奈良でしっかり歴史学習をしてきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水)通級指導教室のとびらには・・・

 昨年度から本校にも設置された通級指導教室。教室棟1階、2年生の教室のとなりにあります。教室のとびら周辺に通級指導担当の久野先生が作ってくれた、こんな掲示物がありました。
 「いいかえる」に「ゆるすの3重丸シート」です。ちょっとしたときに、子どもたちが掲示を見ています。何か感じるところがあるのかな。子どもにとって、ほっとしたり、自分を見つめるといった時間になるといいなと思います。
(ちなみに、3重丸シートに書かれている「気にしないの助」(Eテレの出てくるキャラクター)が校長は大好きなのです!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水)今日は「おはなし給食の日」

 「グリーンマントのピーマンマン」(作・さくらともこ 絵・中村景児)という絵本は、グリーンマントをつけた子どもたちのヒーロー、ピーマンマンが大活躍するお話です。今日の給食は、絵本にちなんだメニューということで「ひじきピーマン」が出ました。しっかり食べて、ピーマンマンに負けないピーマンパワーを手に入れちゃいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水)1年生 ついに「を」まできました!

 4月から国語の授業ですすめてきたひらがな学習。ついに「を」まできました! 「お」と「を」の違いがしっかり理解ができるかな。「を」は書くのもバランスがとりにくく、難しいですね。たくさん練習して、整った「を」が書けるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火)校内研究授業 国語「読んで考えたことを伝え合おう」

 5時間目の3年1組で研究授業を行いました。
 
 さだ西小学校では、2年前から「読むことを基本とする言語活動の向上」を研究テーマとし、国語の授業研究に取り組んでいます。

 今年度、1回目の研究授業です。今日のねらいは、「カードを作成するために、友だちとの交流を通して、生き物の体のすごいと思ったこととその理由をはっきりさせることができる。」でした。

 子どもたちは、自分の「すごい!」と思ったことを一生懸命、友だちに伝え、交流し合っていました。自分で選んだ生き物について、マトリックス表を通して見ながら、誰に伝えるかを自分で選択するという、今、大切にしなければならない「自己決定・自己選択」が意識された授業展開です。友だちとの交流という「協働的な学び」や自分から進んで伝えるという「自主的な学び」もしっかり感じられました。

 2年前からご指導いただいている京都女子大学発達教育学部教育学科の水戸部修治先生には、「この3年間の研究の蓄積が感じられる授業だった。」とのお言葉をいただきました。今日の学びを明日からの授業に繋げていけるよう、さらに研鑽に努めたいと全教職員で決意を新たにした校内研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火)5年生 出前授業「お米ができるまで」

 JA北河内の方に来ていただき、お米ができるまでのことについて教えていただきました。知っているようで知らないお米のこと。日本人にとって、主食であるお米。お茶わん1杯の中には、たくさんの米つぶがありますが、それが育つまでにどれ程の労力がかかっているか。そんなことにも注目できると学びが深まりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火)4年生 生きものリーフレットが完成したよ

 国語の授業で作成していた「生きものリーフレット」が完成しました! あまりメジャーではない生きものについてのリーフレットもあって、校長は興味津々!でした。
 4年生教室前の廊下に掲示しています。お友だちのリーフレットを見て、生きものについて詳しくなるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月)「校長先生のぎもん?」

 職員室前に「校長先生のぎもん?」というものが掲示されています。これは、私、校長がふと疑問に思ったことや詳しく調べてきたらおもしろいよ!という、自主学習のヒントになりそうなことを書いています。
 早速、5年生の子どもたちがたくさん調べてきてくれました。みんな、ありがとうね〜。この「校長先生のぎもん?」は、更新されるので、時々見に来てもらえたら嬉しいです。よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月)5年生 PUSH いのちの授業

 毎年、約7万人が亡くなっているといわれる心臓突然死です。いつでも、どこでも、だれにでも起こる可能性がある心臓突然死。胸骨圧迫(心臓マッサージ)をすることで救命率が2倍、AED(自動対外式除細動器)を使用することでさらに2倍高くなるそうです。

 トレーニングキットを使用して、実際に胸骨圧迫の方法とAEDの使い方について学びました。方法を知っていることももちろん大切ですが、万が一、倒れている人がいれば、勇気を出して駆け寄り、人を呼ぶことの大切さをあらためて知りました。自分の命、他人の命を大切にできる人に育ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月)6年生 ナップサック製作!

 2学期のにある修学旅行でも使用するナップサックを製作します。チャコペンで印をつけて、しつけをして、ミシンで縫って・・・。慣れるまでは、なかなか大変です。突然、ミシンが動かなくなって、「先生〜!」なんてこともしょっちゅうです。

 ということで、今年度も「たんぽぽ」のみなさんがミシンの実習補助に来てくださいました。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。

 先生より優しく教えてくれるからか(! そんなことはないですよ)、子どもたちは、みんな、「たんぽぽ」のみなさんをとっても頼りにしちゃっています。
 今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金)6月の児童集会

 今日の児童集会では、枚方市小学校合同音楽会に出場する4年生の歌の発表がありました。4年生の子どもたちは、しっかり口をあけて、とても楽しそうに「いつだって!」と「U&I」を披露してくれました。19日の本番まで、まだ時間があるので、もっとパワーアップできそうな感じです。4年生の歌声を聞いている他学年の「聞く姿勢」もすばらしくて、とても良かったですよ。

 児童会役員さんからは、今月の月目標「気温の変化に合わせて体調管理をしよう」の伝達もありました。今日も暑くなっています。水分補給、帽子の着用、忘れないようにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 4年枚方市小学校合同音楽会出演
6/20 1年校外学習
6/21 5年宿泊学習  3年自転車安全教室
6/22 5年宿泊学習
6/24 5年宿泊学習代休  1年歩行安全教室
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222