最新更新日:2024/06/24
本日:count up341
昨日:185
総数:99096
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

6月19日(水)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡単な準備体操や体動かしでは、本校の自慢のひとつである桜木下の日陰で取り組むことができます。休み時間もこの場所は大人気です!

6月19日(水)第23回合同音楽会について 4年生

画像1 画像1
いよいよ明日(20日)が本番となります(写真は去年の様子です)4年生の子ども達は本番に向けて一生懸命に練習してきました。お忙しい中ですが、ご参観いただきますようお願いいします。詳細は6月7日配付「令和6年度第23回枚方市小学校合同音楽会について」でご確認ください。(4年生保護者に配付済み)

6月19日(水)相互参観 社会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃、みなさんが食べる食料は日本のどこで生産されているのか日本地図をもとに確認しています。地域によって水田の形も違うようですね。これから気付いたことを中心にまとめていきます。

6月19日(水)おいしい給食(きびなご)

画像1 画像1
「きびなご」は体に「おび」のようなもようがついています。鹿児島県では「おび」のことを「きび」、小さい魚のことを「なご」とよぶことから、「きびなご」という名前になったそうです。今日はカラッとあげた「きびなご」に、黒糖(こくとう)のタレが合わさっていました。おかしの「かりんとう」に似ているので、「かりんあげ」とよばれています。あまみがあって、ご飯と一緒においしくいただきました。【献立】こじる・きびなごのかりんあげ・キャベツのこんぶあえ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

6月18日(火)POWER UP研修(自主研修)3回目

画像1 画像1
今回のPOWER UP研修(自主研修)では、各グループに支援学級の先生達が加わり、特別支援教育について、より一人ひとりが分かりやすい学習方法や教材の使い方、日頃の取り組みなどの交流を図りました。

6月18日(火)相互参観 社会 4年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琵琶湖の水を守るために取り組んでいることを考えています。そのために過去の「赤潮」の被害を知り、そこから人々がどのような取り組みで、今の「水」の安全を守っているかの交流を図りました。相手の意見を尊重しながら、深い学びにつながっています。

6月18日(火)相互参観 社会 4年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道のあゆみを知るために、水道がなかった時代と現在を比べて、いかに「水」が大切なものかを学んでいます。担任の先生はカンボジアで生活していた経験があり、今でも国が違うことで、より安全な水を求めている人々がたくさんいることを教えてもらいました。「水」に関係する日本の技術が世界の人々を救っています!

6月18日(火)相互参観 国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカンクはてきに向けて、おしりからくさい液をとばします。なんと3メートルも遠くにとぶようです。さらに、このくさいにおいは1kmはなれた場所でもにおうほどきょうれつです。出会いたいような、出会いたくないような動物ですね。子ども達も興味しんしんです。

6月18日(火)相互参観 国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝えたいことを整理した文章を交流して、見直したり友達からアドバイスをもらったりしています。一人ひとりの思いや考えが相手に伝わっていますね。安心できる交流の時間です。そして次は原稿用紙にまとめます!今の教科書にはQRコードがあり、参考資料などすぐに確認することができます。

6月18日(火)おいしい給食(ミネストローネ)

画像1 画像1
ミネストローネはイタリアの家庭でよく食べられているスープで、日本のみそ汁のようなものです。イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味の言葉で、野菜をたっぷり入れたトマト味のスープです。コッペパンとの相性もバッチリです。みかんゼリーでさらに笑顔がふえますね。【献立】ミネストローネ・洋風たまごとじ・ミニみかんゼリー・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6月18日(火)安心・安全な登校

画像1 画像1
7時30分現在、大雨が降っています。集合場所や登校中の危険な場所には絶対近付かないようにしてください。ぬれた時のかえとなる物(タオル・くつ下など)も持ってきてください。

6月17日(月)非常変災時における措置

画像1 画像1
天気予報によりますと、明日18日(火)は早朝より大雨が予想されます。「非常変災時における措置」の確認をお願いします。緊急時の対応は「ミルメール」「学校ブログ」でお伝えします。参考資料:Yahooニュース・日本気象協会HP

▶︎非常変災時における措置について
画像2 画像2

6月17日(月)クラブの日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、体育館は空調設置工事の為、使えない状況です。今回はバスケットクラブも運動場で3ON3などで楽しみました!

6月17日(月)クラブの日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものづくりクラブでは、クエン酸と重曹を使い「バスソルト」を作ったり、陸上クラブでは、マーカーコーンを取り合う練習など、それぞれ工夫があって子ども達も楽しんでいます。

6月17日(月)クラブの日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は2回目のクラブ活動となりました。普段はあまり見かけないカードゲームやタブレットの「CANVA」を使いデザリングなどで楽しんでいました。

6月17日(月)図書委員会のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の新聞担当のみなさんが定期的におすすめ新聞の記事を紹介してくれています。新聞がより身近なものとして広がっていますね。誰でも気軽に読むことができます。

6月17日(月)相互参観 算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は「相互参観」とあわせて、19日(水)に実施する「校内研究授業」の事前授業として進めています。まずは5年生で習った「割合」の考え方を確認して、「比」について学習します。いちごミルクを作る際に「同じ味」がポイントとなりますね。

6月17日(月)相互参観 国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「相互参観」が始まりました。先生同士がお互いの授業を参観し、授業づくりや集団づくりのヒントなる取組みのひとつです。「どうやってみをまもるかな」では単元のゴールを「動物カードを作って、おどろいたことを友達に伝えること」としています。今回は「あるまじろ」のとくちょうについての学習です。動画でも確認できますが、実際に目の前で出会ってみたいものですね。

6月17日(月)おいしい給食(じゃがいも)

画像1 画像1
ふだん食べている「じゃがいも」は「くき」の部分だと知っていましたか?今日はぶたじゃがの中でしっかりと味がついていて、とてもおいしかったです。みんな大好き「わかめごはん」でたくさんの笑顔が見られました!【献立】ぶたじゃが・はるさめとキャベツのさっぱりあえ・ミニフィッシュ・わかめごはん・牛乳
画像2 画像2

6月14日(金)音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループでの演奏がまとまってきましたね。それぞれのパートの重なりが素敵な曲となって奏でられています。ここでも子ども達の主体性がキラリと光っています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校便り

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

教育計画

不登校対応方針

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662