最新更新日:2024/06/26
本日:count up18
昨日:144
総数:86084
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月21日(金) 6年国語

「風切るつばさ」の単元で、クルルとカララの心情の変化とその理由を考えていました。言葉の力は「人物どうしの関係をとらえる」です。

多くの物語は、複数の登場人物がいて、その登場人物が影響し合って、話が進んでいきます。この学習を通して、対人物から中心人物への影響を考えて、物語を読むことを意識することができればと思います。

先ほどの2年生と6年生を比較すると、発達段階に応じた指導の大事さが分かります。
画像1 画像1

6月21日(金) 2年国語

画像1 画像1
音読劇に向け、最後の練習です。「名前を 見て ちょうだい」の単元で、言葉の力は「場面に分ける」です。好きな場面を見つけることができたでしょうか。音読して伝えることができたらいいですね。

場面は、「時」「場所」「人物」という三つのところで変わることが多いです。ほかの物語を読むときにも使えます。この学習で学んだことが次の学習にも活かしてほしいと思います。
画像2 画像2

6月21日(金) 2年体育

2年生もはじめてのプールでした。昨年1年間取り組んだこともあり、子どもたちの準備も早かったです。

「地獄のシャワーかと思ったけど、気持ちよかった。」

少し暑いと感じるくらいだったので、子どもたちは「最高!」と話をしてくれていました。

ふし浮きやだるま浮き、水中じゃんけんなど、昨年取り組んだことを思い出しながらの1回目のプールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金) 1年体育

今日はあいにくの雨です。雨の日が少し続きそうです。昨日は、1年生が小学校はじめてのプールでした。みんな楽しそうでした。

足、手、顔、背中、お腹と水をかけ、後ろから入水です。色々な動きをして水慣れをしました。水につかって歩いたり走ったり、そして、最後は、お楽しみで宝探しをしていました。

1・2年生は、水の中を移動する運動遊びもぐる・浮く運動遊びに取り組みます。基本的な動きを身につけ、中学年の水泳運動の学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 3・4年 第23回枚方市小学校合同音楽会

「緊張する!」

沢山の観客の前で歌うので、やはり緊張したようですが、歌に思いを込めて、緊張の中でも練習の成果を発揮してくれました。一人ひとりの歌っている表情をみていましたが、素敵な顔をしていました。それが全てだと思います。よく頑張りました。

枚方市総合文化芸術センターでの発表は、枚方市の小学校でないと経験できないことです。思い出に残る貴重な経験ができました。

保護者の皆様、たくさん応援ありがとうございました。たくさん子どもたちを褒めてあげてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 3・4年 第23回枚方市小学校合同音楽会

画像1 画像1
4時間目に最後の確認を行いました。

笑顔 丸い太陽を思い浮かべて 

あったかい気持ちを伝えることができれば思います。

今から出発です。たくさんの先生方が見送りをしてくれていました。
練習の成果を発揮できるよう、頑張ります!
画像2 画像2

6月20日(木)  3.4年 第23回枚方市小学校合同音楽会

画像1 画像1
昨日の児童朝会で言葉の話をした時、3・4年生の歌の歌詞にも注目してほしいと話をしました。温かい言葉温かい気持ちを考えるきっかけになってくれたらと思います。「お陽さまになって」の歌詞を紹介します。


お陽さまになって

どんな 小さな みちばたの花も 
お陽さまに守られて 懸命に咲いている 
きみは 冷たい言葉 ふきつけては いないかい
人の心 無理やり こじあけては いないかい 
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい

どんな 大きな そびえ立つ山も
お陽さまに支えられ 青々と茂っている
あいつ 心閉ざして 強がってはいないかい
一人でも平気さ なんて つっぱっては いないかい
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい

旅の男の上着 脱がせたのは 強い北風ではなく やわらかな日ざし
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい Hum.


3・4年生の廊下に、歌の歌詞に加えて、昨日の歌を聞いての先生方からのメッセージが掲示されていました。心がポッと温かく、嬉しい気持ちになりました。

いよいよ午後から本番です。これまでの練習の取組を表現できればと思います。
画像2 画像2

6月20日(木) 学校図書館に視察

昨日、枚岡樟風高等学校の学校司書さん等が明倫小学校の学校図書館の視察に来られました。

各学年で年間計画に則って取り組んでいる読書活動・調べ学習、国語の授業で並行読書等、学校図書館と当たり前のように連携して取り組んでいること、子どもたちが休憩時間、図書の時間に和気あいあいとリラックスして本に親しむことができる環境にあること、特集コーナーや「新聞」の活用など、様々な子どもたちが興味・関心を引く仕掛けがあることなど、説明させていただきました。また、教室の子どもたちの様子も参観していただきました。

「驚きの連続です。勉強になりました。」と言っていただけたことに、子どもたち、先生方の頑張りを知っていただくことができたと嬉しく思います。今年になってからも色々な方々に学校を参観していただいています。少し緊張感もあると思います。頑張りを見ていただくことは子どもたちの自己肯定感の向上にもつながると考えています。

昨年度は、逆に高等学校の図書館に視察に行かせていただき、お試し読書学校全体が図書館の考え方など、取り入れました。今年度は、大学の図書館の視察にも図書部の先生方と行ってみたいと考えています。図書館と学習する場所の考え方を学び、取り入れることができないかを検討できたらと思います。

「子どもが魅力的に感じる空間づくり」「子どもに図書館から近づく」「子どもが図書館を利用したくなる授業づくり」

できることを一つ一つ取り組むことができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 5・6年体育

昨日は2回目のプールでした。ジャンボリミッキーの曲にあわせて、ウォーミングアップ。前回曲名は言わなかったですが、子どもたちから聞いていたでしょうか? 

手 足 伸ばす

後半は、平泳ぎの練習をしていました。見本でしてくれた児童は、3かきでプールの横を泳ぐことができていました。

今日もプールに入れそうです。しかし、明日から雨の日が続く予報と聞いています。一日でも晴れの日があるといいなあと思います。

来週、研究授業を行います。水泳等について、先生たちで学びを深めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) 1年図工

液体粘土を使って作品を作っていました。

赤+青 → 紫  赤+黄 → オレンジ  青+黄 → 緑
3色を使っての作品です。

ポケモン、海の中、動物の世界…

いつも話をしますが、子どもたちの世界ですね。本当に作品を見てほっと温かい気持ちになります。

作品を乾かしているだけですが、すぐにオープンスペースが作品展になるのも明倫小学校の素敵なところの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) 児童朝会

明日の第23回枚方市小学校合同音楽会(総合文化芸術センター)本番に向け、全校児童の前で3・4年生が歌を披露しました。

歌に込められて思いを代表が話して始まりました。言葉の力は大きいですね。メッセージを聞いて、歌を聞くとさらに思いが伝わりました。心がほっと温かくなる歌でした。

歌が終わるとみんなから大きな拍手が起こりました。明日の本番では、今まで練習してきた成果を発揮してくれると思います。保護者の皆様、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 児童朝会

画像1 画像1
今日の児童朝会では、言葉には不思議な力があるという話をしました。良い言葉には、良い行いや楽しい出来事が招く力があり、悪い言葉、とげとげしい言葉、乱暴な言葉は、嫌なことを引き寄せてしまう力が宿るという話です。。

明倫小学校では、心がほっと温かくなる言葉「よおし、頑張ろう」という勇気をもらう言葉に出会うことがたくさんあります。しかし、それとは逆に、時々はっとする言葉に出会うこともあります。言われた相手の心がズキッと痛むようなトゲトゲしい言葉です。そんな言葉を使った人を見ると、実はその人自身がとてもとがった顔つき、言った後、曇った顔つきになっているのに気づきます。嫌な言葉は、言われた人は、もちろん、言った人の心も知らず知らず傷つけているのでしょう。

児童朝会では、具体的な話をもう少しまじえながら、話をしました。最後に優しい言葉や温かい言葉、爽やかな言葉を使って、今日の青空のようなすがすがしい教室、爽やかな学校にしていきましょうと話をしました。


生活指導の先生からは、あいさつの話がありました。

あいさつすると元気になる!

挨拶のレベル5の話です。いきなりレベル5にするのは難しいですが、意識して取り組んでみてください。

先週は児童会役員の子どもたちが挨拶運動をしてくれていました。挨拶運動が終わっても、学校中にあいさつが広がる元気な学校になれば、みんな笑顔になりますね。
画像2 画像2

6月18日(火) 5年道徳

相互授業参観です。「きまりを守る心」が主題名で、駅前広場は自転車置き場?の教材で考えていました。

自分の都合を優先したりすることで決まりをないがしろにした自転車を駅前広場に置く人の考えと駅前広場に置かなくなった人のbeforeとafterを考えることで、決まりを守ろうとする心を考えました。

最後に、決まりや約束が守られる学校や社会になるために大切な心構えをワークシートに書きました。

授業の途中には、討論?もあり、多面的・多角的に考えることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 3年理科

「風とゴムの力のはたらき」で相互授業参観でした。風の力の働きは学習しています。今日はゴムの力です。ゴムを伸ばす長さと車が動く距離の関係について、どのように変わるのかを考えていました。

ゴムを強くする。強くするって何? 

変わる条件と同じ条件のことを確認。何について比べるかを明確にして、実験しました。

明倫小学校は、オープンスペースがあるので、少し広いスペースでの実験もできる環境にあります。

実験結果のもと、まとめまでしっかり取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 体育委員会

体育委員会は日々の活動では。学級のボールを点検したり、体育倉庫の片づけ、掃除などを行っています。そして、今年から「明倫遊ぼうday!」の運営を担っています。

委員会の日は、その「明倫遊ぼうday!」の内容も協議していました。低学年の子どもたちは特に楽しみにしています。「先週はいけなかった。すごく残念!」と話をしていた2年生もいました。今週は、「バナナおに」の予定です。雨が降らないことを願っています。

笑顔いっぱい溢れる学校になるよう、各委員会活動も自主的に取組を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月) 5・6年体育

今日から水泳の学習が始まりました。5・6年生が今年はじめてのプールです。

プールの始まる前は、地獄のシャワーと言っていましたが、今日は暑かったので、気持ちがよかったのではないでしょうか。

ウォーミングアップをみんなが知っている曲にあわせて、行っていました。(曲は子どもたちに聞いてみてください)楽しみながら、自然と学習のゴールのクロール・平泳ぎにつながる動きを取り組んでいました。

その後は、学習のゴールをめざし、グループごとに教えないながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 4年理科

画像1 画像1
先週金曜日、「電気のはたらき」の学習の相互授業参観でした。専科の先生方も相互授業参観を行っています。乾電池2個のつなぎ方やモーターの回り方について、実験結果を考察し、まとめていました。

モーターの回り方を早くするには、どうすればよいだろう。

電流の威力を強くする。→乾電池を増やすとモーターの回り方が早くなる。
回路を長くする。→導線に電流を貯められるかもしれない。

そのような予想を立て、実験の計画を立てていました。乾電池2個のつなぎ方は2種類あり、実際にその2種類のつなぎ方と乾電池1個の時のモーターの回る速さを比べていました。

乾電池を2個にした直列つなぎでは、1個のときと比べて電流の強さが2倍にならず、並列つなぎでは、同じにならないですね。実際の実験を見ていると感じました。子どもたちの結果でもそのようなことを言っていました。

「抵抗」の大きい・小さいの関係です。4年生なので当然そこまで話をしませんが、今日の実験を覚えていたら、中学校・高等学校?で「抵抗」を学習した時に「あの時の実験がそうだった。」と思い出すかもしれません。

学習における系統性を踏まえ、指導ができるとさらに学習の楽しさを子どもたちに伝えることができるかもしれないと改めて感じました。
画像2 画像2

6月17日(月) お礼のお手紙が届きました。

創立記念日に校区福祉委員会主催の「蒸しパン作り」が開催されましたとブログでも紹介しました。その時、3年生が地域学習の一環で書いた感謝のお手紙も届けてくださったということも紹介しました。

紹介が少し遅くなりましたが、地域の方からお礼のお手紙をいただきました。3年生には紹介しています。

地域の皆さんに見守られ子どもたちが健やかに成長していると思いました。ありがとうございます。
画像1 画像1

枚方市部活動指導員候補者募集

枚方市教育委員会からのお知らせです。

活動内容は、枚方市内の中学校でのスポーツ・文化部活動の指導や、大会等への引率です。

お問い合わせ
枚方市教育委員会事務局 教育指導課 
電話番号:050 7105 8052
画像1 画像1

6月14日(金) 特集コーナー

学校図書館の特集コーナーを紹介します。

1つ目が「すいえい」です。来週から始まりますね。
2つ目は「梅雨」です。3つ目は「おんがく」。4つ目は「自転車」。これらの特集も今の時期と関連した本になります。

5つ目は「歯」、6つ目の「給食とのコラボ」、7つ目の「キリン」は、これまでのブログで紹介しました。

昨日教育実習生の授業を見に来られた大学の先生も、

学校図書館やオープンスペースを見て「恵まれた環境ですね。特集コーナーしかり、学校がきれいですね。最近できた学校ですか?」

「平成6年に建てかえされた学校なんですよ。」

と聞いて、びっくりされていました。

学校図書館だけでなく、様々な学びが広がるしかけを先生方は考えてくれています。子どもたちが1つでも興味・関心を持ち、自分から知りたい、やってみたいと、そして、「なぜ?」「どうして?」「もっと知りたい!」と感じることができるような、しかけを学校・家庭・地域で作っていってあげることができればと感じています。ご支援・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135