最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:176
総数:86592
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月11日(火) 図書委員会

図書委員のおすすめの本が学校図書館の本に!!

「子どもが運営に関わる」昨年度から始まった取組です。

学校図書館の運営に子どもたちが関わる取組の一つとして、図書の本を図書委員会の子どもたちが選定しました。選ぶ本もしっかり考えています。子ども主体の委員会活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)救急実技講習会

放課後に職員研修で、救急実技講習会を実施しました。

心肺停止時の対応として胸骨圧迫やAEDの使い方を教えていただきました。

この様な対応場面がないのが良いのですが、いつ、何が起こるか分かりません。

その様な時に備え毎年、講習会を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第74回「社会を明るくする運動」作文コンテスト 作品募集

枚方市教育委員会からのお知らせです。

テーマは、“社会を明るくする運動”の趣旨を踏まえ、家庭生活や学校生活の中で体験したことを基に、犯罪・非行のない地域社会づくりや、犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたことなどを題材とします。

詳しくは作品募集をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月) 3年プログラミング

画像1 画像1
「LEGO We DO2.0」でプログラミングの学習です。扇風機を作ってミッションを実行します。

レゴの組み立てからタブレットとBluetoothでつなぎ、そして、最初はみんなで見本通り取り組みました。一緒に取り組んだ後、どう動くかグループで相談。その後、先生から、ミッションが!

右回り 5秒後に左回り   左回り 3秒後に 止まって光が赤になる

難しいですね。でも子どもたちはクリアしていました。
画像2 画像2

6月10日(月) 4年自転車教室

〇×クイズ

Q:自転車はどこを走ってもよい?
Q:友達同士、横並びで自転車に乗ってよい?
Q:夕方は、まだ明るいけど、ライトをつける?

4年生の自転車教室でのクイズです。昨日があいにくの雨で、運動場がぬかるんでいたため、実際の自転車に乗っての練習はできませんでしたが、体育館でお話を聞きました。

自転車の点検の話では、「ブタはしゃべる」で分かりやすく説明をしてくださりました。また、子どもたちに聞いてみてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 児童会

地域の皆さんから、最近小学生の挨拶が少なくなってきているように感じます。そんな声が聞かれます。旗を持っていたりしているみんなの登下校を見守ってくれている地域の方々、お父さん、お母さんには挨拶をしっかりしてほしいと思います。

児童会役員の子どもたちが先週から挨拶運動に取り組んでいます。挨拶について、考えるきっかけにしてほしいと思います。お互い気持ちよい朝を迎えることができると嬉しいですね。

委員会活動では、前期の児童会の目標

「仲良く 笑顔ですごせる 学校生活にしよう」

のポスター作りをしていました。下足場前しか掲示していなかったので、各階に掲示する計画を考えているようです。

挨拶も目標に近づく1つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 5年PUSH いのちの授業

5年生がオープンスペースで「PUSH いのちの授業」を受けました。

「毎年、約7万人の方が心臓突然死で亡くなっています。」とビデオでありましたが、最新の情報では、9万人の方が亡くなっているそうです。

少しの勇気で救える命があります。今日学んだことを家族や周りの人にも伝えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 2年お楽しみ会

2年生が校舎を探索していました。

<ミッション>
学校の廊下・階段に隠れているミニオンを探し、写真にとる!

<きまり>
しゃべらない! → ジャスチャーはOK
走らない! 
教室やオープンには入らない!

さがそうちゅう!

をしていると教えてくれました。ペアで協力してミッションをクリアをめざしました。


「難しかった!」「ミッションクリアできなかった。」「クリアできたよ。」

学校から帰るとき、たくさん話をしてくれました。今週最後の時間をみんな笑顔いっぱいで本当に楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 1年生活科

教室には、朝顔の観察カードが飾られています。
葉っぱの形はハート、チョウチョ、四葉のクローバー!
種の形はスイカの種!

毎朝、帰るときに1年生は朝顔の水やりをしています。どんどん大きくなれと気持ちがこもっているからでしょうか、あっという間に大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 6年家庭科

「できることを増やしてクッキング」の学習で三色野菜炒めを作っていました。

いためるとどうなるだろうということを考えて、調理実習に臨んでいました。6年生は、実習も2年目です。「洗う」「切る」「いためる」の手際が良かったです。

先生方も少しいただきました。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 観劇会

マリンバカンパニーによる音楽会でした。

音楽を聴いて物語を想像したり、音色の違いを体験したり、300年前の音楽に触れたり、本物の音楽に触れる貴重な経験ができました。

先日、箏を聴く機会があったのですが、芸術に触れる経験は、表現は難しいですが、豊かな気持ちにさせてくれますね。「聴くことに決まりはない。心の自由の時間ですよ。」と話をされていました。


朝、こんな出来事がありました。練習されているところを見に行くとトンボが!

トンボも素晴らしい音色を聞きに来たんですね。お家の方でも今日の観劇会の感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) プール清掃

今日は朝から暑いですね。いよいよ6月から楽しみにしているプールが始まります。先週、業者の方々がプールを清掃してくださいました。

また、6年生がプール清掃をしてくれました。とてもきれいになりました。6年生ありがとう!

17日からプール学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 放送委員会

昨日の給食の放送で、放送委員会からの連絡がありました。給食時間に流す音楽のリクエストを募集する案内でした。子どもたちは嬉しそうに曲を言っていました。

早速、委員会の子どもたちが朝の会に話に行っていました。今日は、1から3年生にアンケート。ロイロノートで集約します。

音楽が流れるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子トイレに生理用品の設置

明倫小学校では、2・3階の女子トイレに「生理用品」を設置しています。(保健室にも保管しているので、必要な場合は保健室に来てください。)必要な時に、使用してください。困ったことがあれば、保健の先生や、学校のすべての先生だれでも大丈夫です。相談してください。


また、すべてのトイレに

悩みや困ったこと、不安などがあったら一人で悩まず、いつでも相談してください。

とメッセージがあります。

明倫小学校には心の相談室もあります。相談する人・場所は色々あるので、何かあれば声をかけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 1年国語

続きです。

子どもたちは、自分から積極的に発表していました。それは安心して自分の考えを表現できる場であったからですね。

「え」がつく言葉もたくさん見つけていました。授業の中で語彙力を増やしていくことができる手立ては、どの学年でも意識していく必要があります。低学年から意識的に取組を進めていくことができればと思いました。

振り返りでは、上手に書ける方法を確認していました。学びの定着につながると思います。

是非、お家の方でも子どもたちに聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 1年国語

教職員みんなで、今年度の重点目標である「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」、をめざし、校内授業研究に取り組んでいます。その一環で、教師間で授業を参観して、お互いの授業力を高める互授業参観に取り組んでいます。

先日の学校だよりでもお知らせしましたが、学力向上の取組の推進にあたり、まずは、安心して自分の考えを表現し、聴き合える心理的安全性の高い、協働的に学べる学級集団づくりに努めます。

今日の授業でも、「わからない」ということを聞ける、間違った答えを言った時もそれを受け入れる、失敗を恐れない、間違いやできないことを笑わない共感的な人間関係が育成されていました。

また、全ての授業で実施することはできないですが、自分に合った学習方法や課題を選び、取り組んでいる、授業を通じて、自分の考えを深めたり、広げたすることができている授業をめざして、みんなで学んでいきたいと考えています。

今日は、1年生の国語「ひらがな」の「え」の授業を参観しました。「え」で最後のひらがなの学習です。

「え」の名人になろうをめあてに、「え」書き方を知り、自分から進んで声を出して、音読しようとする気持ちをもてるよう、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は、「ことり」です。

新聞記事では、「50」は何の数字?  

何の数字だと思いますか? そんなメッセージから始まりました。

答えはインコの寿命です。犬は15年、学校にもいるメダカは2から3年。オオサンショウウオも50年のようです。

学校には、インコの本もありますよ。是非、興味・関心のある人は見に来てください。
画像2 画像2

6月6日(木) 新聞コーナー

画像1 画像1
6年生のオープンスペースは特別に新聞コーナーを設けています。担任の先生から、「思った以上に子どもたちが読んでいます。」と話を聞きました。私も先日、新聞を話題に、野球の話で6年生の子どもと盛り上がりました。

3年生では、担任の先生が小学生新聞の紹介をしていました。

先日紹介した他の学年の掲示物や、ちょっとした先生の声掛けで子どもたちの意識が変わりますね。すべて先生方の仕掛けです。

何か一つでも興味・関心がもてるきっかけになれば良いと考えています。
画像2 画像2

6月5日(水) 4年パッカー車体験

体験をさせていただく前に、ゴミについて色々話を聞かせていただきました。体験とあわせ、先日行った清掃工場の学びがより深まったと思います。

枚方市の1年間のごみの量は? 1日のごみの量は?

1年で10万2000トン 1日だと300トンになります。毎日60台のパッカー車で収集しているようです。たくさんのパッカー車が清掃工場に来ていたこととつながりました。

ゴミを焼却するために、1年間で68億の予算が必要で、その費用を少しでも減らすことができれば、他のことに活用することができるという話から、枚方市が取り組んでいる4つのRについて教えていただきました。

みんなで、持続可能な社会をめざして、環境問題等について、考えていければと思います。
画像1 画像1

6月5日(水) 4年パッカー車体験

枚方市のごみ減量推進課の方々に来ていただき、パッカー車体験を行いました。休憩時間は、4年生だけでなく、低学年の興味のある子どもたちが見学に来ていました。

子どもたち一人ひとりが、家から持ってきたプラごみをパッカー車に入れていきました。実際に一人一人がボタンを押してパッカー車を動かしました。中の構造まで詳しく見せてもらい教えていただきました。

貴重な体験をさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135