最新更新日:2024/06/17
本日:count up169
昨日:78
総数:76285
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

加賀市立分校小学校を視察(先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷室小学校の7人の先生で、創立記念日を利用して、石川県の加賀市立分校小学校へ先進校視察に行って来ました。分校小学校では、「子に委ねる学び」を大切にしていて、自由進度学習を実践されている先進的な学校です。子ども達は、教室や多目的室(BGルーム)、図書室などどこでするかを自ら選んだり、1人でするか、友達とするか、先生とするかなど誰とするかを選んだり、国語のプリントか算数のプリントかどちらからするかを選んだり、自由な進度、子ども達の選択の中で学習が進められていました。多目的室では2年生の子が5年生のお兄さんに算数の問題を聞いていたり、反対に、6年生が自分の発表を3年生に聞かせて感想をもらっていたりするような場面もありました。氷室小学校でも取り入れてみたいな!取り入れられそうだな!ということもたくさん見つかったので、実践していきたいと思います!

PTA運営委員会(PTA)

画像1 画像1
今回のPTA運営委員会では、一輪車の購入や氷室祭について話し合いが行われました。子どもたちが楽しめるお店の案がたくさん出ていました!

プッシュ命の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方寝屋川消防のみなさんに来ていただいて、「プッシュ命の授業」をしてもらいました。これは、「あっぱくん」という専用のキットを使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの仕方を学ぶ授業です。スポンジ製の心臓を両手でしっかりとプッシュして、命を助けるための方法を体験しながら覚えました。

校区探検で徳風ホームへ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校区探検で徳風ホームを見学させていただきました。ホームの方からお話を聞いたり、実際に作業を体験させてもらったり、百聞は一見にしかずの学びがたくさんありました。

アサガオの支柱(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はアサガオを育てています。そろそろツルが伸びてくるころなので、支柱をセットしていました。大きく育って、きれいなお花が咲くといいですね!

6月7日 献立

画像1 画像1
ご飯
牛乳
タットリタン
キャベツの胡麻炒め
味付けのり

天国?のシャワー(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年ぶりの天国(地獄)のシャワーです!みんなの「キャー!!!」という叫び声が今年も戻って来ました!

自分を見つめ直す(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の時間には、教材を通して自分の生活態度や道徳的価値について考え、見つめ直す機会がたくさんあります。今日も、自分の直したいところについて考え、友達と交流していました。

見通しを持って(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数を解く前に、どのようにしたら答えが出そうか、見通しを立ます。1人で考える児童も、隣同士話し合って考える児童もいました。

小数の割り算(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で小数の割り算を学習しています。以前に習ったことを思い出しながら、新しい問題にも挑戦しています。

プールの準備(先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
プール期間中は、毎朝先生が当番でプールの温度や水質をチェックしてくれています。濾過の機械の動作切り替えなども行います。今日も安全に入れそうです!

【広報広報・ICT委員会_竹内さん】沖縄料理

画像1 画像1
画像2 画像2
沖縄料理を知っていますか?
6月21日の給食で、沖縄のご飯が出てきます。
メニューはパイナップル、黒糖パン、沖縄そば、ゴーヤチャンプルがでます。
沖縄の名護市と枚方市は友好都市です。
沖縄料理の給食を残さず食べましょう!

【広報・ICT委員会_小澤さん】枚高生物飼育部分室

画像1 画像1
枚高生物飼育部分室は知っていますか?
枚高生物飼育部分室の場所は靴箱の近くです。
枚高生物飼育部分室には、トカゲのマメくんがいたのですが校長室に行ってしまいました。
あとはクワガタムシも人気だそうです。
魚たちが入っている所はドジョウと書いていますがなかなか見つからないのでぜひ探して見て下さい! 

【広報・ICT委員会_山下さん】ミニミニ水族館

画像1 画像1
みんなはミニミニ水族館を知っていますか。
ミニミニ水族館では、小さな魚が泳いでいます。ミニミニ水族館では、5種類の魚が泳いでいます。ドジョウ、ミナミメダカ、タイリクバラタナゴ、カワバタモロコ、オオシマドジョウがいます。
みんなもミニミニ水族館に来てみては、どうでしょうか。

【広報広報・ICT委員会委員会_中島さん】

画像1 画像1
画像2 画像2
このがっこうにはビオトープというものがあります。
きんぎょ、メダカがいます。
みなさんもみてみてください

【広報・ICT委員会委員会_山下さん】探究ルーム

画像1 画像1
みなさん、ぜひ遊びに来てください!

【広報・ICT委員会_山下さん】氷室の自然

画像1 画像1
氷室小学校には自然がたくさんあります。暑くなってきて、そろそろ植物や生き物が育ち始めますね。このように大きい木や、ビオトープの生き物、イチョウの木様々な植物や生き物が育ち始めます。

ついにプールが始まりました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週からプール開きでしたが、なかなか水温が上がらず入れませんでした。本日、ついに6年生が入水できました。ちょっと寒かったみたいですが、子ども達は元気よく泳いでいました。

6月6日 献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
きつねうどん
ツナコーン
ちくわの磯辺揚げ

写真撮り忘れていました・・・

本校の熱中症対策について

本校では、お手紙(配付文書)でもお示ししていますが、以下のような対応をしています。

1. 登下校時のかばんについて
リュックサックなど通気性の良いものに変更してもかまいません。
ただし、両手が開き左右のバランスが対象であるランドセルやランリュック、リュックサックなどを使用することとし、肩に斜め掛けするタイプのかばんは不可とします。また、派手すぎる柄のものやキーホルダーやぬいぐるみ等がついているものは選ばないようにしてください。
尚、暑い時期に関わらず、年間を通じて、ランドセルの代わりにランリュックやリュックサックを使用していただいてもかまいません。

2. 水筒・飲料
暑い時期は、できるだけ大容量の水筒を持たせて下さい。
水筒を2本持たせていただいてもかまいません。
衛生面の観点から、ペットボトルを水筒の代わりに持たせることはご遠慮ください。
水筒のお茶がなくなったときは、水道水を飲料とするように指導していますので、ご理解ください。

3. 熱中症対策グッズ
首を保冷するネックアイスバンドやネックタオルなどを登下校中に使用することは許可しています。ただし、授業中は使用しません。また、必ず記名をお願いします。
送風機能のあるものなど、電池や充電して使用するタイプのものの持参及び使用は不可としています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/29 kids link子ども学園祭

TEAM HIMURO(学校だより)

学校危機管理マニュアル

非常変災時における措置について

学校いじめ基本方針

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

氷室小PTA

氷室いきいき広場

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244