最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:118
総数:166647
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

6年生校外学習(9)

「好きなおかず入ってた!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習(8)

シャッターを待てずにパクリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習(7)

昼食のグループは自分たちで決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習(6)

待望のお弁当タイム。みんな嬉しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習(5)

平城宮跡に移動してこれから昼食をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習(4)

東大寺を散策しています。鹿がたくさん歩いているのでみんな大興奮。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習(3)

体調不良者もなく、無事奈良に到着しました。トイレ休憩を済ませてこれから大仏殿に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生校外学習(2)

バスに乗り込み、予定通り出発します。最高学年らしい行動ができるか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生校外学習(1)

出発式を終え、バスに乗り込みます。今日は暑すぎない絶好の校外学習日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水泳学習

今日は3年生が水泳学習に挑みました。今日も引き続き気温が高かったので、とても気持ちよさそうでした。例年、この時期は梅雨の雨に悩まされるのですが、今週は晴れ空の下、水泳学習を実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミストシャワーを開栓しました

気温が高い日が続いているので、今日は1年ぶりにミストシャワーを開栓しました。通過する際に「気持ちいい〜」と叫ぶ子や、その涼しさを表現してくれる子、ケイラ先生やラファエル先生に「気持ちいいからこっち来てみて」と誘って来る子など、いろいろ楽しんでいるようでした。

学校では熱中症対策として、校庭に出る際には帽子を着用するよう指導しています。日差しが強い日は特に有効な対策ですので、ご家庭でも習慣づくよう、お話をしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日のプールは最高(2)

水に慣れてきたところで、けのびやバタ足の練習にも取り組みました。先生から教えてもらったキーワード「頭を両腕の間に入れて水の抵抗を減らす」や「バタ足は太ももから動かす」などは陸上でも練習できる動きです。寝る前に正しい姿勢をお家の人にチェックをお願いして、アドバイスをもらうのもいいかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日のプールは最高(1)

今日は4年生の水泳学習がありました。日差しが強く、気温も高かったのでとても気持ち良さそうでした。1年ぶりなので、顔を水につけたり水中でジャンケンをしたり、水に慣れるところからの復習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊学習【21】

退館式を終えて、ユニトピアささやまを出発しました。
予定より10分早い13:50出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊学習【20】

食べた後はお片付けです。
みんなで「一致団結!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊学習【19】

班のみんなで自然の中、カレーをいただきました。
「自分たちで作ったから、おいしい!」という声も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊学習【18】

カレーができあがりました!
かまどで調理をするのは大変ですが、苦労した分、できた時には最高の笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊学習【17】

上手に野菜を切り終わり、なんとか火もついて茹で始めました。
なかなか火を保つのが大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊学習【16】

宿舎の部屋の整頓と荷物の整理を終え、カレーづくりが始まりました。
調理実習で学んだことを生かして頑張っています。
美味しいカレーができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
薪の置き方も試行錯誤中です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214