最新更新日:2024/06/18
本日:count up247
昨日:252
総数:206513
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

英語の授業(NET来校)

今日は、杉中学校がテスト期間中ということで、杉中で英語を指導しているNET(Native English Teacher)のJonathan先生に来ていただきました。「外国人に日本の行事を紹介する」をテーマに、各班ごとにそれぞれが決めたテーマについてタブレットを使いながらプレゼンテーションを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の整備

本校の広い運動場の一部分だけ、水が溜まってしまう場所があります。他の場所は水捌けもよく、雨の後も使える状態の中、その部分だけ水が溜まってしまうので、整備をお願いしていました。暑い中、作業をしてしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食/明日の献立

今日の献立は、ベトナムのサンドウィッチであるバインミーでした。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流のはたらき

モーターが回転する向きを反対にするにはどうすればいいか、調べていました。羽が回転する装置を作って、回転の向きを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の学び(5年生)

5年生のあるクラスが、朝の学びの時間に英語のリスニング(テスト直し)をしていました。みんな集中して聴いていました。
画像1 画像1

校外学習 7

ほぼ定刻通り、スカイパークを出発しました。午後2時半過ぎに学校に着く予定です。
画像1 画像1

校外学習 6

みんなお弁当を前に嬉しそうです。あっという間に食べ終わって、広場を走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 5

スカイパーク到着。これからお待ちかねのお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 4

これからスカイパークに移動してお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3

タブレットを使って写真を撮っています。それぞれが“押し”の昆虫を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2

予定通り、昆虫館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習

天気にも恵まれ、定刻通り、元気に出発しました。児童がいろいろな発見をしてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

Project K(菊)

ついに、大菊(20鉢)が届きました。小菊と比べると育てる(形を整える)のが難しいと言われています。地域の方の力をお借りして指導いただき、秋には立派な大輪が咲くことを願っています。
画像1 画像1

熱中症対策への取り組み

日に日に暑くなってきました。熱中症対策として、本校ではWBGTの測定・掲示、また、運動場出入り口にミストシャワーを設置しています。こまめな水分補給の指導も欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食/6月10日の献立

今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診(4年)

今日は4年生の歯科検診の日です。来校いただいた歯科医の先生から、最近の子どもは昔と比べると虫歯になる数が少ないと聞きました。ご家庭での指導が行き届いているのでしょう。本校でも定期的にグラッシングの指導など、できることを続けていきます。
画像1 画像1

稲の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、田植えが完了した田んぼの様子です。児童が一生懸命、植えてくれました。池の周りには、同じもち米を植えたバケツが44個、並んでいます。

科学クラブ/脳トレクラブ

科学クラブは、糸電話を作りました。三人以上で繋がるとどうなるか、試していました。
脳トレクラブは、何種類かのカードゲームやパズルゲームをしていました。

和太鼓クラブ

和太鼓クラブの様子です。校長室の真上の教室で演奏しているので、勇ましい音が響いてきます。じっとしていられず、演奏の様子を覗きに行きました。力強いバチさばきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食/明日の献立

今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125