最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:77
総数:68880
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

6月17日 4・5年生 枚方市合同音楽会出演へ向けた練習

いよいよ明日が枚方市合同音楽会に出演する日です。
今日は、本番に向け、舞台に上がるための動きの練習も行いました。
心を合わせた、
その瞬間にしか出せない姿で、
鑑賞する方々に、出演する一人一人が自身の感動を伝えられますように。
明日が本当に楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 コミュニケーション授業(創作劇活動)

舞台俳優の広田ゆうみさんと二口大学さんにコミュニケーション力を育む示範授業をしていただきました。
「これは何でしょう あてっこゲーム」を行いました。
プレイルーム内の真ん中に、四角い舞台を作り、その中で自分がなりたいものを演じてもらいます。それをみんなであてっこするゲームです。
小学校に入学後、初めてのコミュニケーション授業になります。
子供たちは、積極的になりたいものを一生懸命演じていました。
見ている人も、それが何かを一生懸命考えます。
伝わる、伝わらない、を実感するとともに、受け止めることができた、わからなかった、という体験もします。
楽しく取り組むゲームなので、心理的安全性が保たれつつ、意志の疎通について体験できる取組です。
他者意識を安心して育むことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 全校朝会

来週行われる、枚方市合同音楽会に出演する4・5年生が、
素晴らしい合唱を披露してくれました。
響きのある美しいハーモニーに心が揺さぶられました。
当日行われる、代表による初めの挨拶も、立派に語ってくれました。
リズムに乗って心を合わせて歌う姿に一体感があり、とてもかっこよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年生

外国語

NETの先生に来ていただきました。
自分のすきな季節について詳しくスピーチをし、先生に質問もします。

自分の発した英語がつながって伝わる体験が自己肯定感を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 3年生

書写と漢字の取り組みです。

「土」を集中して書いていました。

定められた課題を、自分で計画して取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生

図工
コリントゲームを作成しています。
金づちをうまく使って、枠をきれいに固定します。丁寧な打ち込み方について説明を受けていました。
いいものを作ろうという気概を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 6年生

玄関前で理科の実験です。
植物が二酸化炭素を吸収して酸素を出していることを観察から確認しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 非認知能力の行動指標

5・6年生の教室のある廊下に掲示されています。
子どもたち自身が、自分でつけたい力を意識し、非認知能力を発揮することを習慣にしていけるよう、教師はそれらを価値のある行動として、子どもたちを具体的に褒める意識を強く持ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 図書委員会の活躍

図書室から何やらか声を合わせて、呼びかけるような声が聞こえてきました。
明るく誠実なその声に引き寄せられ図書室に入ると、児童朝会でみんなにアピールする練習を行っているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 自主学習

自学自習のお手本となる努力をしている人のノートの一部が掲示されています。
いろいろな発想や捉え方、努力のしかたなど、お互いが良い影響をしあって、子どもたちはより良い自分へと成長していきます。
画像1 画像1

6月11日 5年生

学年の目標が廊下に掲示されています。
周りの付箋には、個々人の目標が集められています。
みんなの力で素晴らしい成長を成し遂げようという意志が伝わってきます。
画像1 画像1

6月10日 クラブ活動3

運動場は少し暑かったですが、元気に飛び跳ねるように走り回っていました。
ものづくりクラブも、いよいよ本格的にスタートです。
どんなものを作りたいかたくさん意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 クラブ活動2

4年生から6年生までの異学年で取り組みます。
下級生は上級生の姿に学び、上級生は下級生に対し、包容力のある寛容な振る舞いを発揮します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 クラブ活動

取り組みが本格化してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生

理科
植物の蒸散について、実験を通じて実際に目の当たりにすることで、
その意味を概念化します。
最後に気づいたことやまとめを書いています。
観察の結果や他の人の意見に触れる中で、自分の予測と比べてどうだったかを考え、深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 5年生

算数
少数の割り算の筆算について、
他の人に説明できるように理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 4年生

書写
落ち着いて集中していました。
「林」を表現します。
うまく表現する工夫について問いかけていました。
振り返りの様子が楽しみです。

国語
全員で一文ずつ順番に音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日  3年生

算数
数直線をみて 長さを最後まできちんと言葉にして表現します。
国語
漢字の示す
意味の違いを考えます。
「空白」と、「空中」の、「空」の文字のもつ意味について意見交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 2年生

国語
これから、新出漢字の学習です。自分で見通しを持てるような取り組みを意識させます。

下は図工
風鈴を作ります。
外側は紙粘土でいろいろ自分なりに工夫ができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日  1年生

これから体育です。
体育館へ移動します。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/26 心の教室
6/27 4年演劇ワークショップ・グループ創作
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400