最新更新日:2024/06/26
本日:count up110
昨日:185
総数:77710
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

【広報広報・ICT委員会_野嶋さん】芸能人のサイン

画像1 画像1
氷室小学校にはいろいろな芸能人が来ています。職員室の横の壁にサインが飾ってがあるのでぜひみてください。他にも表彰状などもあります。サインと表彰状などの数は6つののサインと8つの表彰状があります。ぜひ見てください。

29日はキッズリンク子ども学園祭!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日(土)11:00−16:00で氷室小学校でイベントがあります。氷室小学校の児童が登場するダンスのイベントなどもあります。今日の給食の放送でダンス発表会の紹介もしてくれていました!みなさん、ぜひ見に来てください♪

休み時間の探究ルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年から休み時間に探究ルームも開放しています。広報・ICT委員会のみんなが当番制で鍵を開けてくれています。たくさんのお友達が遊びに来て、プログラミングのレゴやトゥルートゥルーで遊んでいます。

枚方市教育委員会の学校訪問(先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市教育委員会から3名の指導主事の方にお越しいただき、学校の取り組みを説明したり、授業の様子を見ていただきました。先生方が工夫しながら授業をしている様子や、子ども達が上手にiPadを活用しながら取り組んでいる姿、また、休み時間の探究ルームの様子などを見て「たくさんの取り組みをされていて、素晴らしいですね。」とお話しされていました。

6月26日 献立

画像1 画像1
食パン
牛乳
野菜炒め
厚揚げのチリソース
いちごジャム

算数で自由進度学習(3年生)

画像1 画像1
算数の時間に自分のペースで問題や課題にチャレンジし、できらた黒板の名前磁石を移動していきます。先生も友達も進度が確認でき、分からなかったら、先生や早く終わった友達に教えてもらうこともできます。みんなで協力しながら課題を進めていました。

マット運動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館でマット運動の連続技の練習をしていました。二人組でiPadで動画を撮影し、それを見ながらアドバイスをして練習していました。

理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科でモーターや電流計を使った実験をしています。班で役割を分担して、写真や動画を撮影したり、電流計の値を測定したり、協働して取り組んでいました。

自分の考えを伝えよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「山場」について自分の考えを友達に伝えます。自分で選んだ物語(スイミー、お手紙、サーカスのライオンなど)の山場はどこか、なぜそう思うのか、登場人物についてなど、自分で書いたワークシートやタブレット(iPad)、教科書などを見せながら、上手に説明していました。

ローマ字(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生ではローマ字を学習しています。専用のドリルで書きながら覚えていました!ローマ字を覚えると、タイピングが楽になるので頑張って覚えて欲しいと思います。

校内研修会で「ポジティブ行動支援」について学ぶ(先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に東京学芸大学の松山康成先生に来ていただき、「ポジティブ行動支援」という教育理論(応用行動分析学)について学びました。ポジティブ行動支援に取り組むことで、学校のすべての子ども達の姿に対して、前向きに、肯定的に考えることができて、子ども達も自然とポジティブな行動が増えていくことが期待されます。
先生達も、日々学びながら、子ども達に向き合っています。

6月25日 献立

画像1 画像1
ご飯
牛乳
すまし汁
鶏肉の唐揚げ
カラフルピーマンのじゃこ炒め

算数で自由進度学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「小数の倍」の単元で自由進度学習が始まりました。子ども達は、学習するペース、場所、相手などを自分で選びながら学習を進めます。ツールも教科書だけでなく、iPadのAIドリル(Navima)なども活用することができます。教室で先生と学習する児童、1人で次々と問題を解いていく児童、友達と教え合いながら問題にチャレンジする児童と、様々なスタイルで学習を進めていました。また、教室だけでなく、フリースペースや探求ルームも使うことができます。分からなけらば、友達や巡回している先生に聞きながら進めていました。まだ始まったばかりなので、うまくいかなかった児童もいますが、先生がしっかりと見取りながら、それぞれのペース、やり方で単元のゴールに向かって学習を進めていきます。

漫才会社設立後、初のライブ!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
漫才でみんなを楽しくさせたい!と、漫才会社(係活動)を立ち上げた子ども達が、朝学習の時間に漫才を披露していました。事前にポスターを作ってお知らせしたり、台本を書いたりして本番を迎えました!お客さんたくさん笑ってくれたかな?

きょうだい学年で遊ぼう!(2・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間にきょうだい学年で遊ぶために、何で遊ぶかを決めています。5年生が司会をしながら、上手に話し合いを進めていました。

自由進度学習に挑戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、石川県加賀市に行って、自由進度学習について視察をしました。5年生が算数の時間に早速チャレンジしてみるとのことで、担任の先生がそのやり方を説明していました。
子どもが、誰と、どこで、何を使って学習するかを計画を立てながら進めていきます。個人でどんどん進めることも、先生と一緒に学習することもできます。子どもが主体性を持って、自分のペースで学習できる方法です。先生の見とる力やファシリテーション力も必要になってきます。どのような学習になるか、楽しみです。

カタカナの成り立ち(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間の終盤に、カタカナの成り立ちについて先生がお話をしていました。カタカナは漢字が元になってできていることをスライドを使いながら学習していました。

6月24日 献立

画像1 画像1
ご飯
牛乳
チキンカレー
コーンソテー
福神漬

お笑いの準備

画像1 画像1
教室の隅にあるフリースペースで何人かの子ども達が何やら打ち合わせをしています。何をしているか聞くと、お笑いの準備をしているそう。先週出前授業をしてくれた漫才師オシエルズさんの影響が早速出ています!

T・T(トークタイム)で話し合い(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が話し合いをしていたので、「何をしているの?」と聞くと、「T・Tって言って、トークタイムの時間があって、いろいろなことを話し合っています」と教えてくれました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/29 kids link子ども学園祭
7/1 個人懇談
7/2 個人懇談

TEAM HIMURO(学校だより)

学校危機管理マニュアル

非常変災時における措置について

学校いじめ基本方針

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

氷室小PTA

氷室いきいき広場

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244