最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:123
総数:73752
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

6/26(水) 学期末テスト

今日から学期末テストが始まりました。
(2年生は明日からです)

問題を出し合いながら登校する生徒や、昨日たくさん勉強したことを報告してくれる生徒の姿が見えました。

自分が立てた目標にむかって、がんばってください。

6/26(水) 今日の給食

〈基本食〉
鰆の塩麹焼き、ごぼうのきんぴら、なすのごま和え、肉豆腐、ジョア(ブルーベリー)

 私たちがよく知っているなすは黒っぽいむらさき色をしていますが、世界のなすを見ると白や緑など様々な色をしており、形も丸や細長いものなど様々です。アメリカ英語で「eggplant」と言いますが、白くて丸くつるつるした実が卵に似ていることが名前の由来だそうです。なすの原産地はインドで、日本へは奈良時代に中国から伝わりました。
 ※今日は山田中の給食はお休みです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25(火)平和学習 <道徳 3年>

今日は、3年生が平和学習を行いました。
沖縄戦争や6/23の沖縄慰霊の日について、映像を見ながらお話を聞きました。
最近は、新聞やニュースをみる生徒が減ってきています。
残念ながら、6/23(日)の沖縄慰霊の日に高校生が朗読した「平和の詩」について知っている生徒はかなり少なかったです。
「平和」ってなんだろうということから考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25(火) 今日の給食

〈基本食〉
ローストチキン、カラフルソテー、キャベツのソテー、いんげん豆の豆乳スープ

 白いんげん豆は中南米のメキシコが原産で、ヨーロッパから中国に伝わり、のちに日本に伝わったとされています。日本では主に北海道で生産されています。旬の時期は5月から12月です。煮物やサラダ、スープなど色々な料理に使われる他に、白あんの材料にもなります。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 避難訓練(不審者対応)

本日、不審者を想定した避難訓練を行いました。
不審者に遭遇した時の対応など、再度確認しました。

「何かが起こった時に、どう行動できるか」
自分たちの命を守る行動について学んだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24(月)水泳の授業が始まりました <体育 3年>

今日から水泳の授業が始まりました。
もう少し早く始める予定でしたが、機械トラブルなどがあり今日の開始になりました。
バタ足だけで前に進んだり、手や腕だけでしっかり水を捉えて進んだりした後に全身を使ってクロールで泳いでいました。

本校は水曜から期末テストなので、本格的な水泳授業は7月からになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24(月) 今日の給食

〈基本食〉
白身魚の野菜あんかけ、ビーフン炒め、冬瓜のみそ汁

 冬瓜は夏が旬の野菜です。クセのないたんぱくな味で、中華風、洋風などどんな味付けにもあいます。約95%が水分で利尿作用があるので、昔からむくみとりにも用いられてきました。平安時代の書物に記載があるほど、古くから親しまれてきた野菜です。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(金)創立記念日

今日は、本校の創立記念日でした。
昭和58年に創立され、今に至ります。
校訓は、探求・友愛・剛健

R6年度の学校教育目標は「気づく・つながる・創り出す 〜自ら考え行動できる生徒〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(金) 今日の給食

〈基本食〉
豚の角煮、エリンギの炒め物、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ、パインゼリー、黒糖パン
〈アレルギー食〉
黒糖パン→ご飯

 6月23日は沖縄慰霊の日です。沖縄戦が終結した日であり、多くの犠牲者の冥福と平和を願う日です。今日の給食は沖縄にちなんだ料理です。沖縄では方言「チャンプルー」という言葉を「混ぜる」「取り入れる」といった意味で使われることが多く、島豆腐と季節野菜の炒め物のことを主に「チャンプルー」と呼びます。ゴーヤは夏が旬で、独特の苦味は「モモルデシン」と呼ばれる成分です。胃腸の働きを整え、食欲を増進させる効果があります。
  ※今日山田中は、創立記念日でお休みです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20(木)和菓子を作ろう <美術 3年>

樹脂粘土を用いて、和菓子を作っています。
色使いから形まで、工夫して美味しそうな和菓子の作成にチャレンジしています。
いちご大福を作るため、いちごの種の部分を細かに表現している生徒もいました。
(下の写真は、完成品ではなく試しに作ってみた作品も含まれています)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20(木) 今日の給食

〈基本食〉
夏野菜のカレー、切干大根のサラダ、枝豆

 枝豆は、大豆を未熟なうちに収穫したもので、その名の通り枝つきのまま茹でて食べたことからこう呼ばれています。かつては、田のあぜなどに植えられたことから、地方によっては「あぜ豆」とも呼ばれています。枝豆には、疲労回復や夏バテ防止、肝臓の機能をアップさせる効果があります。また今日の夏野菜のカレーには、かぼちゃ、なす、パプリカ(赤・黄)、ズッキーニの4種類の夏野菜が入っていました。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19(水)1月期末テスト一週間前です

1月期末テストが26日水曜日から始まります。
(2年生は、27日木曜日からです)

一週間前ということで、本日からクラブ活動がありません。
すぐに帰宅して勉強する生徒が大半ですが、学校に残って勉強を進めている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19(水)食生活と健康 <保健体育 1年>

保健体育の授業で、食生活と健康について学んでいます。
人間は、食事で必要なエネルギーや栄養素を摂る必要があります。
食事の量やバランス、適切な時間に摂る大切さを学びました。知っているだけでなく自分の食生活に活かしてほしいです。
画像1 画像1

6/19(木) 今日の給食

〈基本食〉
赤魚の大葉みそ味、煮びたし、夏バテ防止‼︎筑前煮、かきたま汁
〈アレルギー食〉
かきたま汁→玉ねぎのおつゆ

 「夏バテ防止‼︎筑前煮」は、昨年行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。「まごわやさしい」の食材を5つ使った筑前煮です。夏バテ防止のために色々な野菜を使い、七味唐辛子でピリッと辛くして、夏でも食べやすくなっています。また、大葉は青じその別名で、刺身のつまなど食用の香味野菜としてよく使われます。爽やかな香りで生でも加熱してもおいしく、サラダやドレッシング、青じその肉巻きなどさまざまな料理に使われます。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火)卒業アルバムの写真撮影 <3年生>

卒業アルバムの写真撮影がありました。
本日は、生徒会本部役員とクラブの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火)長尾中学校との交流 <文化委員会>

お昼休みに、本校の文化委員会と長尾中学校の図書委員会がオンラインで交流しました。
今回、初めての試みです。
両中学校の図書館を紹介したり、活動内容を報告したりと、短時間でしたが交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火)生徒朝礼

今日は月1回の生徒朝礼です。
先週行った定例委員会の内容などが報告されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火) 今日の給食

〈基本食〉
キムチピビンパ、えびしゅうまい、中華コーンスープ
〈アレルギー食〉
えびしゅうまい→おさかなナゲット

 とうもろこしは、探検家のコロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界各国で栽培されるようになりました。日本では、江戸時代にポルトガル人が日本へ持ち込んだのが始まりで、明治時代に北海道開拓を機に本格的な栽培が始まりました。南米やアフリカでは主食として食べられていて「米」「小麦」「とうもろこし」は世界の三大穀物と呼ばれています。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 総合的な学習の時間の取組み <全学年>

本日6時間目は、全学年で総合的な学習の時間の取組みを行いました。
学年によって内容は異なりますが、どの学年も楽しく取組んでいる様子が見えました。
(写真は、上から3年生、2年生、1年生です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 応急講習 <保健体育 2年>

枚方市の女性消防団の方々に来ていただき、応急講習を受けました。
AEDの使い方をデモ機を用いて体験していました。
もしもの時に、この体験が役に立てば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814