最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:191
総数:99880
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

6月5日(水)第1回Smile UP研修(働きやすさ研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市教育委員会が推進する「笑顔の学校プロジェクト」(業務改善推進)を受けて、本校では「第1回Smile UP」(働きやすさ研修)を実施しました。教育委員会からは吉田指導主事とメンタルヘルス相談員の町田先生(臨床心理士)をお招きし、本校の取組みに対して、指導助言をいただきました。今回の研修の目的(めあて)は「働きやすさとは何か」「働きやすい環境のためにできることは何か」を共有することです。今後は交流できた内容をもとに、ボトムアップしたオープンウィンドウ(働きやすさ版)を完成させていく予定です。

6月5日(水)熱中症対策について

画像1 画像1
本校の熱中症対策は、お伝えしているように、6月3日(月)から運動会(10月26日)が終わるまでの期間、背中に熱がこもりやすいランドセルではなく、リュック等での登校も可能としています。あわせて、水分補給が必要なため、通常より多くの水分量を持たせていただくよう、ご協力を求めています。下校の際に、水筒が空の状態の場合は、職員室で水分補給ができます。
画像2 画像2

6月5日(水)生理用品の設置について

画像1 画像1
枚方市では「生理の貧困」に対応するため、市立小中学校の女子トイレに生理用品を設置しております(対象は児童)本校では、教室棟の2階3階女子トイレに生理用品を設置しています。
画像2 画像2

6月5日(水)避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
今回の避難訓練は不審者が校内に入ってきた時の対応を、事前指導も含めて実施しました。今回は決められた時間内の訓練でしたが、実際はいつ、どんな状況下でも起きる可能性があります。まずは、今がどのような状況になっているか放送や先生の指示をしっかりと「聞く」ことが重要だと伝えました。日頃の授業から、しっかりと「聞く」姿勢を大切にしていきましょう。
学校だより(6月号)では「平成13年6月8日大阪教育大附属池田小学校の事案」をお伝えしています▼
画像2 画像2

6月5日(水)観察コーナーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の担当の先生がとてもわかりやすく観察コーナーを設置してくれています。この時期は植物も生き物も大きな変化をみせる時期です。みんなの観察が学習を深めることにつながります。

6月5日(水)外国語 4年生

画像1 画像1
子ども達は外国語の授業が大好きです。楽しみながら英語にふれることができるからです。今日も動画の映像に合わせて、楽しく発音を繰り返していました。
画像2 画像2

6月5日(水)おいしい給食(きつねうどん)

画像1 画像1
「きつねうどん」とは、うすあげが入ったうどんのことです。きつねの好きな食べ物がうすあげだと言われていたことや、うすあげの色や形がうずくまるきつねの姿に似ていることからそう呼ばれるようになったそうです。つるつるもちもちしている「きつねうどん」は大人気です。ちくわのいそべあげもおいしかったです。【献立】きつねうどん・ツナコーン・ちくわのいそべあげ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6/4(火) 音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)に実施される「令和6年度 第23回 枚方市小学校合同音楽会」の練習もいよいよ大詰めの時期を迎え、今日は枚方市教育委員会の田口先生に来て頂きました。「もう教えることはない」とお褒めの言葉を頂きましたが、ブレス(息継ぎ)のタイミングで歌は柔らかくなると教えてもらい、実践しました。すると、また一段と美しい合唱になり、聴いている者の胸を打つ程でした。4年生保護者の皆様、合同音楽会を是非楽しみしていて下さい!桜丘北小学校の4年生が、きっとホールを美しい歌声で包んでくれます。

6月4日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度の初めての「児童集会」でした。今年度の児童会役員のあいさつや図書委員会からの「読書ビンゴ」の案内、給食委員会からは給食中のルールの話がありました。これからも、委員会の活動を中心に報告していく予定です。

6月4日(火)おいしい給食(さけ)

画像1 画像1
鮭(さけ)は川で生まれ海に出て成長し、卵をうむころになるとまた、生まれた川に戻ってきます。ふるさとの川をおぼえているのは、とても不思議ですね。みんな大好きな鮭(さけ)といそにがご飯をすすめてくれます。【献立】いそに・やきざかな(さけ)・つぼづけ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

6月3日(月)クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの場面でタブレットは欠かせない物となっていますね。限られた時間内で友達と仲良く楽しめるのがクラブ活動です。

6月3日(月)クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても過ごしやすい天気の中で、クラブ活動を実施しました。一人ひとりが思いっきり楽しんでいる様子が伝わってきます!

6月3日(月)算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「同じ長さを単位をかえてあらわそう」では、タブレット上の「ものさし」で先生がわかりやすく説明してくれています。子ども達もひとつひとつ丁寧に確認することができますね。

6月3日(金)学年会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の学年会では「集団」と「群集」について、みんなの意見を確認しながら、6年生としてこれからどのような行動をしてくのか共通理解を図る時間となりました。先生はわかりやすく「スイミー」を例に説明してくれていました。

6月3日(月)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お」と「を」の使い方をしっかりと学んで練習しています。言葉では何気なく発音していても、字にあらわすと違いがわかります。「かおを」あらうです。「かをを」「かおお」「かをお」と間違いやすいですね。

6月3日(月)総合学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTサポートさんの指導のもと、「アルゴロジック」に挑戦しています。「アルゴロジック」とは問題解決型のプログラミング学習です。目的に向かってどのように動いていくか?ゴールまで到達した瞬間の喜びは格別のようですね。

6月3日(月)【教育委員会】講師募集チラシ

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会より「講師募集チラシ」のお知らせがありました。お知り合いの方へぜひご紹介ください。
枚方市公式YouTube「先生の魅力」動画▼

6月3日(月)おいしい給食(ごぼう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごぼう」には食物せんいという栄養素がたっぷりふくまれています。食物せんいは体の中で消化されないため、余計なものと共に体の外に出すおそうじの働きがあります。「ごぼう」の香りや食感を楽しみながら、おいしくいただきました。もちもち「だんごじる」もおいしかったです。【献立】だんごじる・ぎゅうごぼう・チンゲンサイのいためもの・ご飯・牛乳

6月2日(日)地域コミュニティ協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は桜丘北福祉会館で「地域コミュニティ協議会」が実施されました。桜丘北小学校・桜丘中学校からは子ども達の取り組みや大雨の対応、不審者に対する危機管理、部活動、万博参加についてなどの話をさせていただきました。地域からは防災時における水の確保や夏祭り(盆踊り)の協議、大阪万博に向けて、折り鶴の取組みに地域が参加する予定など、とても有意義な協議会となりました。
参考資料写真:(大阪モノレール×ゆめ伴・折り鶴JAPAN)

5月31日(金)学校だより6月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日(金)学校だより6月号を配付しています。あわせて、ご確認ください
▶︎学校だより6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校便り

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

教育計画

不登校対応方針

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662