最新更新日:2024/06/26
本日:count up130
昨日:199
総数:120008
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

2組 天龍峡の様子2

 長い橋です。

 途中で立ち止まって、上から景色をみたり、友人と歓談をするなど、一人ひとりが橋の中で楽しんでいます。

 楽しみ方もそれぞれですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 天龍峡の様子1

 仲良く一緒に橋に入りました。

 上からの景色は格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16時頃 宿舎到着

 各クラス、16時ころには宿舎に到着し、入浴や休憩をしています。

 この後、18時半ころから夕食の予定です。

2組 三和観光農園2

 アップルパイができあがり、おいしくいただいているようです。

 自作の味は最高ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 三和観光農園1

 自然の中を楽しく、活動しています。

 リンゴの摘花作業に取り組んだ学校もあるそうです。

 ここでは、いろんな楽しみがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬籠宿散策6

 集合時間が迫ってきました。

 足早に移動したり、すでに座って待っている人もいます。

 お疲れさまでした。この後、宿舎に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬籠宿散策5

 坂を降りていると、記念撮影の現場に遭遇しました。

 買ったばかりのお面と木刀をもって、ポーズをとっています。

 映画村の撮影風景みたいでいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬籠宿散策4

 班ごとに立ち止まって、どこにいこうか相談したり、店の前に並んだり、休憩している様子も見られます。

 いろいろ相談するのも楽しくていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬籠宿散策3

途中で、掲示板を見つけました。

また、案内所で地図に記念スタンプを押しました。

これも旅の楽しみの一つです。

すでにゴール地点で休憩している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬籠宿散策2

 坂を降りながら、お目当ての店を探していきます。

 お目当ての店が見つかると、そこで、楽しいひとときを過ごすことができます。

 おいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬籠宿散策1

 ずっと下り坂になっています。

 すばらしい景色です。

 楽しい散策の予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13時50分 4組 馬籠宿 散策開始

 散策のスタートポイントにつきました。

 説明を受けて散策開始です。

 班ごとに行動し、ゴール地点には、15時に集合です。

 途中で、先にスタートしている5.6組と一緒になります。

 いろんなものを見て、食べて、楽しい時間の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食場所紹介

 ここで昼食を食べました。

 味わいのある門構えでした。
画像1 画像1

13時20分 4.5.6組 昼食

 座敷と椅子の2種類の席について昼食です。
 
 大人数の昼食は壮観です。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 馬籠宿 散策

 食後は、ゆっくり街を散策です。

 歴史を感じながら、新しい発見がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 馬籠宿 昼食

 2組の昼食です。

 地元の料理は味わいがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

天龍峡の景色2

 橋の横幅は思ったより狭いようで、ちょっとだけスリルがあります。

 橋を渡りきったところで、4組は記念写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天龍峡の景色1

 大きな橋を渡っていきます。

 橋も大がかりな工事でできたようです。

 迫力の景色を楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11時30分 4.5.6組 天龍峡に寄り道

 少し時間が早めに動いているので、30分程度、近くの天龍峡を見に行くことにしました。

 大きな橋の上からの景色は大迫力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リンゴの摘花

 三和観光農園では、リンゴの摘花作業もしているようです。

 まだまだ小さいので、聞いてみると、9月頃の鉄花になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 期末テスト 2日目
6/28 期末テスト 3日目
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331