最新更新日:2024/06/26
本日:count up147
昨日:382
総数:515770
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(6)

 授業終了後に、川北先生から指導・助言を頂きました。
 発表の仕方、つけてきた力などの系統性には改めてその一つひとつの価値に気付かされました。
 また、日頃授業で大切にしている項目についても振り返ることもできました。
 更に、協働的な学びについては、校内からは「立ち歩いて話し合ったり、聞き合ったりする。」イメージが強かったようですが、これにも改めて系統性や児童の実態抜きには考えられないという視点に気付かされたのではないでしょうか。
 5年生の先生と6年生の先生による今回の研究、本当にお疲れ様でした。
 これからが更に楽しみです!さあ、6年生、1年生の憧れである6年生!一緒に楽しんでいきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(5)

 今年の副題になっている「協働的な学び」についても、今の子ども達の実態にあった取り組みが披露されていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(4)

 習ったことをもう一度使ったり、つけてきた力を生かしたりすることはとても大切です。
 しかし、そのためには、つけた力の内容がある程度分からなくてはなりません。そう考えるとどの学年でも習ったことはとても大切であることが分かります。この観点が、系統性を意識することにつながると言えます。
 ですから、先生にとっても、引き継がれてきた学年や、その次の学年の先生の授業を見たり、教科の系統性を常に意識したりすることがとても重要性であることに気付かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(3)

 今日は、分数割る分数の課題に挑戦しました。
 分数わる分数の計算方法は、何となく覚えていますが、これをどういう過程で、また、今まで習得した算数の力でどうやって解くのかは、大人でもハードルが高そうでした。
 しかし、今まで習ってきたことを生かすと解き明かすことができるのです。
 先生が、黒板やタブレット等にそのヒントを示したり、配信したりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)6年生 校内研究授業(算数)(2)

🫱社会情緒(情動)的スキルについて
https://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/div09-sh...

 津田中校区で取り組んでいる社会情動的スキル(非認知能力)向上のために
「自分と向き合う力」
「自分を高める力」
「他者とつながる力」
を設定しています。
 これらを今年度は全学年で取り組むために、上記ネームを下記ネームに移行するとともに事務の先生にキャラクターをデザインしてもらいました。
「ふりかえる」
「やるきりん」
「つながるー」
の三つです。
 この日も授業の最後に3つから1つ選んで授業開始時期に挙手してもらいました。

画像1 画像1

6月11日(火)6年生 研究授業(算数)

 今年度の算数教科における研究授業が6年3組で行われました。今年、2年目になる算数について教育アドバイザーの川北章史先生にお世話になっています。
 まずは、子ども達の授業への向き合い方について先生が確認していました。この授業への向き合い方を授業最後に振り返りにて記入します。これは社会情動(情緒)的スキルと言われ、テストでは測れない見えない力と言われるもので、以前から会社などで議論されてきた指標です。この力があると一定、社会人として長く働くことに寄与できるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)笑顔の学校プロジェクト

🫱笑顔の学校プロジェクト交流会
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
 笑顔の学校プロジェクトとは、学校の「業務改善」と学校における教職員の「働きがい向上改革」を経て、教職員が子ども達の力を向上させる取り組みに寄与するものです。
 先日、その研修会が行われ本校の教職員も参加しました。
 校内では今年から新たに業界改善部を立ち上げて引き続き取り組んでいます。
画像1 画像1

6月11日(火)絵の本広場 お礼

 2年目になりました絵の本広場。行事がどうしても重なってしまい、ボランティアの方々には色々とご迷惑もおかけしてしまいました。申し訳ございませんでした。
 一方、保護者への周知からご参加頂きました方々には大変お世話になりました。それぞれに本への想いをお聞きすることができ大変嬉しく感じました。
 このような取り組みが普段から何気なくできるようにとは思いますが、実際のところは車を出したり、車を出してもらったりと大変準備がかかってしまい、毎回、頭を悩ませてしまいます。
 子ども達が少しでもこの本との触れ合いから人間関係が深まればと考えております。
 多数の皆様のご支援ご協力に改めて感謝申し上げます。
 やっぱり、本って人にエネルギーをもらえます!
画像1 画像1

6月11日(火)5年生 代表委員

 先日のクリーン津田では、地域の方々がいらっしゃったこともあり、代表委員会の企画である「学校を支えてくれる人へのインタビュー」を行うことができました。
 子ども達は幾分緊張気味で、なれない様子でしたが、とても有意義な活動でした。日頃、国語ではインタビューの方法という単元を学んでいますが、実際のところはなかなか難しいものだと感じました。しかし、とてもいい機会を頂きました。コミュニティ会長ありがとうございました。
 相手の目を見て話すこと、うなづいて話を聞くこと、始めと終わりに挨拶すること等、たくさん頑張った代表委員でした!どれぐらいできましたか?
画像1 画像1

6月11日(火)おいしい給食(もずく)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もずくは、海でとれる海藻類の一つです。日本ではさまざまな海藻類を昔から食べてきましたが、外国ではもずくやわかめ、のりやひじきなどの区別はなく、Seaweed(海の草)と全て同じくくりにされています。近年は日本以外でも、もずくを食べるようになってきました。
 かきあげで食べることができるのは給食だけのような気がします。おいしかったです。

6月11日(火)4年生 体育

 今日は蒸し暑い一日でした。
 体育館では、声をかけあって倒立をしていました。
 少しずつ、コツを習得してきました。
画像1 画像1

あそびかたを かんがえていきましょう


画像1 画像1

6月8日(土)【日程変更】こころ ほっと通信

画像1 画像1
🫱【日程一部変更 改訂版】こころほっと通信 
 本校には、心の相談員とスクールカウンセラーがおります。
 心の相談員は、毎週火曜日(不定期)に来校されますが、スクールカウンセラーは月に一回となっています。しかしながら、スクールカウンセラーの面談時間は午後も行なっております。
 今回、心の相談員の先生の日程を変更し、少しでも相談できる機会を増やすこととしましたので、ご案内いたします。
画像2 画像2

6月8日(土)不審者対策について

 この日は、児童8人が犠牲になった事件から23年目の日でもありました。
 引き渡し訓練で多くの保護者を前に、学校での安全対策に身が引き締まる思いで一杯でした。
 学校の安全対策はもちろんのこと、放課後における正門の扱いについては、保護者及び学校施設開放利用団体の方のご協力がないと安全を守り切ることはできません。引き続き、正門に誰もいない時は閉めておくことをお願いいたします。
🫱命のメッセンジャー派遣事業からhttps://www.npa.go.jp/hanzaihigai/local/model/h...
(手記を読み改めて地域で子ども達を見守ることについて考えさせられました。抜粋→「元死刑囚はモンスターではなく、実在した人間です。決して、決して許しはしませんが、生み出された背景は社会全体の問題です。幼少期の(略)に親が、また地域が、愛情を持って心育てをしていれば、事件を防げたのかもしれません。子どもは、あなたは大切な存在と一人でも感じさせてくれる誰かがいれば変わる。そんな社会が子どもを守ることにも繋がります。」)
画像1 画像1

6月8日(土)クリーン津田 引き渡し訓練

画像1 画像1
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!
🫱地域教育協議会が紹介されていました
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180090/chikikyoik...
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000007972.html 
 本日ご来校頂いた皆様に心から感謝申し上げます。                 
🫱緊急時の学校対応について
画像2 画像2

6月8日(土)6年生 委員会活動・代表委員

 今日は、クリーン津田でお世話になった保護者の方々、地域の方々に代表委員がお礼の言葉を伝えました。
 クリーン津田で学校がきれいになったことは勿論のこと、本当の本当のゴールの目的は、この瞬間であったとも言えます。
 支援してもらったことを児童が気付きそれに対して感謝の気持ちを行動で表してくれました。
 この行動は、実は私からお願いしました。私の願いは、この感謝が子ども達の声から出てくることです。しかし、簡単には出てきません。また、クリーン津田の意図を意義を子ども達に伝える教職員の意識にも関係してきます。
 子ども達が主体的に、ものごとの当事者となって動いてもらうために、スタートは教職員により伴奏し気付かせる必要があるとつくづく感じています。学校として、子ども達から自然な感謝が生まれる環境づくりをこれからもしていきます。同時に、その場として、地域の皆様、保護者の皆様による子ども達への声掛けをどうぞ、よろしくお願いいたします。
 それにしても6年生のお二人、今日朝にお願いしたのですが、正門であっという間に文章をつくりあげたその力に驚かされました。そして、それを何人かが支えてくれていました。ありがとう。
 君たちが、6年生が、学校のモデルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業 地震避難訓練(1)

🫱地震について
 今日は、引き渡しに値するほどの地震が起こったことを想定して地震避難訓練を行いました。
 その後、引き渡しに移行しました。保護者におかれましては、ご来校そしてお子様のお迎えをありがとうございました。(昨晩の引き渡し時間の案内に間違いがありましたことをお詫びいたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業 地震避難訓練(2)

 スムーズな引き渡しにより約25分で殆どの引き渡しが完了しました。
 実際には、保護者の方々が遠方より来校されることも十分考えられます。その場合は、場所を変えての引き渡しであることも十分考えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(5)

 そして、低学年のみなんさの活動としては運動場の石拾いでした。
 これで、更に安心して運動場を駆け抜けることができます!
画像1 画像1

6月8日(土)土曜授業 クリーン津田(4)

 あ、この場面ですね。
 保護者の方が大変重い土のうを運んで下さっていました。腰を少し痛めたとお聞きしました。本当に子ども達のために、学校のために、そして地域の拠点のためにの活動に感謝いたします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 5、6年着衣水泳
いきいきつなみプラザ
6/29 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000